ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 321998
全員に公開
ハイキング
奥秩父

上日川峠から唐松尾根経由で大菩薩嶺・大菩薩峠へ

2013年07月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 takakiyo haruhi その他2人
GPS
05:11
距離
7.4km
登り
515m
下り
504m

コースタイム

上日川峠 6:40 - 8:45 雷岩 9:05 -大菩薩嶺- 10:20 大菩薩峠
大菩薩峠 11:05 - 12:10 上日川峠
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道勝沼ICをおりて国道411号で塩山・裂石を経由。みそぎ沢ぞいの県道201号を7km走って上日川峠へ。前日の0時頃到着。車をロッジ長兵衛まえの駐車場に止めて車中泊。
コース状況/
危険箇所等
上日川峠から大菩薩の尾根に出る登山道は,林道をとおるコースと唐松尾根をたどるコースがあります。前者は整備もされていて道も平坦で歩きやすいのですが眺望がいまいち。後者は傾斜がきついものの絶景が続きます。どちらも看板などは完備していて迷う心配はありません。
上日川峠のロッジ長兵衛前の駐車場に車を止めて前泊しました。
2013年07月15日 06:26撮影 by  iPhone 4, Apple
1
7/15 6:26
上日川峠のロッジ長兵衛前の駐車場に車を止めて前泊しました。
ロッジ横の登山口から登り始めます。
2013年07月15日 06:41撮影 by  iPhone 4, Apple
7/15 6:41
ロッジ横の登山口から登り始めます。
しばらくは山道と舗装された林道が平行して続きます。左の木の奥に林道が見えます。
2013年07月15日 07:07撮影 by  iPhone 4, Apple
7/15 7:07
しばらくは山道と舗装された林道が平行して続きます。左の木の奥に林道が見えます。
福ちゃん荘前の看板。ここから林道と唐松尾根方向の登山道が分岐します。
2013年07月15日 07:16撮影 by  iPhone 4, Apple
1
7/15 7:16
福ちゃん荘前の看板。ここから林道と唐松尾根方向の登山道が分岐します。
唐松尾根をしばらく登ると,突然視界がひらけ,富士山から甲府盆地方向までの絶景が広がります。
2013年07月16日 07:28撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
7/16 7:28
唐松尾根をしばらく登ると,突然視界がひらけ,富士山から甲府盆地方向までの絶景が広がります。
急坂を登り切ると雷岩から稜線にでます。ここから南北方向に稜線沿いの登山道が続きます。
2013年07月15日 08:49撮影 by  iPhone 4, Apple
1
7/15 8:49
急坂を登り切ると雷岩から稜線にでます。ここから南北方向に稜線沿いの登山道が続きます。
まずは稜線を北方向に歩いて大菩薩嶺方向へ。
2013年07月15日 09:05撮影 by  iPhone 4, Apple
7/15 9:05
まずは稜線を北方向に歩いて大菩薩嶺方向へ。
最高地点の大菩薩嶺。林の中の山頂で,視界はあんまり開けてません。
2013年07月15日 09:12撮影 by  iPhone 4, Apple
4
7/15 9:12
最高地点の大菩薩嶺。林の中の山頂で,視界はあんまり開けてません。
今度は稜線を南方向へ引き返していきます。雷岩から神部岩へは絶景が続きます。
2013年07月15日 09:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/15 9:24
今度は稜線を南方向へ引き返していきます。雷岩から神部岩へは絶景が続きます。
広々とした尾根で,歩き康道が続きます。
2013年07月15日 09:25撮影 by  iPhone 4, Apple
7/15 9:25
広々とした尾根で,歩き康道が続きます。
上日川ダムと富士山。
2013年07月15日 09:33撮影 by  iPhone 4, Apple
7/15 9:33
上日川ダムと富士山。
2013年07月16日 07:28撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/16 7:28
賽の河原へ下っていく道は,多少岩場があります。
2013年07月15日 09:54撮影 by  iPhone 4, Apple
1
7/15 9:54
賽の河原へ下っていく道は,多少岩場があります。
賽の河原の避難小屋。ここが裏甲州街道の旧峠。
2013年07月15日 10:01撮影 by  iPhone 4, Apple
7/15 10:01
賽の河原の避難小屋。ここが裏甲州街道の旧峠。
再び親不知ノ頭へ上り坂。
2013年07月15日 10:03撮影 by  iPhone 4, Apple
7/15 10:03
再び親不知ノ頭へ上り坂。
親不知ノ頭から。ほんとうにどこから見ても富士山がきれいです。
2013年07月15日 10:04撮影 by  iPhone 4, Apple
1
7/15 10:04
親不知ノ頭から。ほんとうにどこから見ても富士山がきれいです。
親不知ノ頭をすぎると下方に介山荘が見えてきます。
2013年07月15日 10:07撮影 by  iPhone 4, Apple
7/15 10:07
親不知ノ頭をすぎると下方に介山荘が見えてきます。
介山荘までは多少足下の悪い下りが続きます。
2013年07月15日 22:37撮影 by  iPhone 4, Apple
2
7/15 22:37
介山荘までは多少足下の悪い下りが続きます。
介山荘でうどんとおでんの昼ご飯。
2013年07月15日 11:06撮影 by  iPhone 4, Apple
7/15 11:06
介山荘でうどんとおでんの昼ご飯。
ここからは林道を下っていきます。一応車が通る道のようでタイヤ跡もあるのですが,未舗装のうえ本当に車が通れるのか?という傾斜の箇所もあります。
2013年07月15日 22:37撮影 by  iPhone 4, Apple
1
7/15 22:37
ここからは林道を下っていきます。一応車が通る道のようでタイヤ跡もあるのですが,未舗装のうえ本当に車が通れるのか?という傾斜の箇所もあります。
けれど徒歩の登山者には非常に下りやすい道です。ズック靴であがってくる人とすれ違うほど。
2013年07月15日 22:37撮影 by  iPhone 4, Apple
7/15 22:37
けれど徒歩の登山者には非常に下りやすい道です。ズック靴であがってくる人とすれ違うほど。
富士見山荘(営業終了?)をすぎたあたりで舗装が復活。ちょっと歩くと福ちゃん荘にもとってきます。
2013年07月15日 22:37撮影 by  iPhone 4, Apple
7/15 22:37
富士見山荘(営業終了?)をすぎたあたりで舗装が復活。ちょっと歩くと福ちゃん荘にもとってきます。
ラムネで一休み。
2013年07月15日 11:47撮影 by  iPhone 4, Apple
2
7/15 11:47
ラムネで一休み。
下りは舗装道の方でおりました。
2013年07月16日 07:28撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/16 7:28
下りは舗装道の方でおりました。
haruhiはひとり山道でくだります。
2013年07月15日 12:06撮影 by  iPhone 4, Apple
7/15 12:06
haruhiはひとり山道でくだります。
撮影機器:

感想

前回に続いてのレンタカーを借りての車中泊登山。今回は母ちゃんとkoharuもいるのででっかいワゴンを借ります。これで夜の山道を運転するとか,けっこうチャレンジャーな日程です。

上日川峠へ行く道は,国道411号で塩山にまわり県道201号を北からはいる道,国道20号から景徳院入り口から県道201号を南からはいる道の二つ。前者は短い急な細い山道。後者は長ーいやや広めの山道。今回は短く登りました。

夜中12時前に駐車場到着。十数台の駐車場の半分ぐらいが埋まってます。ワゴンの荷台で布団+寝袋で仮眠。朝5時半に食事を用意して子供達を起こし,駐車場横のトイレにより,6時40分に出発。

上日川峠から大菩薩の尾根に登る登山道は二つあり,三角形のコースを右回りに登るか左回りに登るかの二択。登りは急坂・下りは緩坂の原則で,右回りに唐松尾根から登り林道を降りることに。これが大正解。木々の間を登っていると急に視界がひらけて絶景が,という登山の醍醐味が味わえるルートでした。

兄ちゃんは順調に登っていったもののkoharuの足がなかなか進まずコースタイムの2倍をかけてゆっくり尾根へ。天気も快晴で,富士山はもちろん上日川ダムから甲州市・勝沼・甲府まで,そして遠くは八ヶ岳。尾根からの眺めは最高でした。

のんびりと尾根を散策して大菩薩峠の介山荘へ。おでんとうどんで昼ご飯を食べます。子供達はかき氷も。暑いつゆ←→冷たい氷のとまらないループで楽しんでました。

介山荘からの下りは,4WDなら車も走れる林道。歩きやすいので峠までは普通靴の人たちも登ってきていました。

福ちゃん荘へもどってきてほうとうを食べようかと思ったのですが,40分以上かかるというので断念。登りに予約していけばよかったか。車にもどって,大菩薩温泉に寄ってから帰宅。

事前にヤマレコで子連れ登山がたくさん登録されているのを見たのですが,実際の登山中もたくさんの子供達に出会いました。唐松尾根の道が多少きついものの,ここを避ければ小さな子供でも楽しめるいい山だ,と思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6060人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
上日川峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら