上日川峠から唐松尾根経由で大菩薩嶺・大菩薩峠へ


- GPS
- 05:11
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 515m
- 下り
- 504m
コースタイム
大菩薩峠 11:05 - 12:10 上日川峠
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
上日川峠から大菩薩の尾根に出る登山道は,林道をとおるコースと唐松尾根をたどるコースがあります。前者は整備もされていて道も平坦で歩きやすいのですが眺望がいまいち。後者は傾斜がきついものの絶景が続きます。どちらも看板などは完備していて迷う心配はありません。 |
写真
感想
前回に続いてのレンタカーを借りての車中泊登山。今回は母ちゃんとkoharuもいるのででっかいワゴンを借ります。これで夜の山道を運転するとか,けっこうチャレンジャーな日程です。
上日川峠へ行く道は,国道411号で塩山にまわり県道201号を北からはいる道,国道20号から景徳院入り口から県道201号を南からはいる道の二つ。前者は短い急な細い山道。後者は長ーいやや広めの山道。今回は短く登りました。
夜中12時前に駐車場到着。十数台の駐車場の半分ぐらいが埋まってます。ワゴンの荷台で布団+寝袋で仮眠。朝5時半に食事を用意して子供達を起こし,駐車場横のトイレにより,6時40分に出発。
上日川峠から大菩薩の尾根に登る登山道は二つあり,三角形のコースを右回りに登るか左回りに登るかの二択。登りは急坂・下りは緩坂の原則で,右回りに唐松尾根から登り林道を降りることに。これが大正解。木々の間を登っていると急に視界がひらけて絶景が,という登山の醍醐味が味わえるルートでした。
兄ちゃんは順調に登っていったもののkoharuの足がなかなか進まずコースタイムの2倍をかけてゆっくり尾根へ。天気も快晴で,富士山はもちろん上日川ダムから甲州市・勝沼・甲府まで,そして遠くは八ヶ岳。尾根からの眺めは最高でした。
のんびりと尾根を散策して大菩薩峠の介山荘へ。おでんとうどんで昼ご飯を食べます。子供達はかき氷も。暑いつゆ←→冷たい氷のとまらないループで楽しんでました。
介山荘からの下りは,4WDなら車も走れる林道。歩きやすいので峠までは普通靴の人たちも登ってきていました。
福ちゃん荘へもどってきてほうとうを食べようかと思ったのですが,40分以上かかるというので断念。登りに予約していけばよかったか。車にもどって,大菩薩温泉に寄ってから帰宅。
事前にヤマレコで子連れ登山がたくさん登録されているのを見たのですが,実際の登山中もたくさんの子供達に出会いました。唐松尾根の道が多少きついものの,ここを避ければ小さな子供でも楽しめるいい山だ,と思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する