ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3231296
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

火の山「阿蘇」それでもミヤマキリシマは咲く♪(九州遠征3)

2021年05月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
tekutekugo その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:41
距離
7.5km
登り
782m
下り
782m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:09
休憩
0:31
合計
5:40
距離 7.5km 登り 783m 下り 782m
5:50
116
7:46
8
7:54
8:08
9
8:17
16
8:33
1
8:34
8:35
4
8:39
8:40
12
8:52
32
9:24
9:27
27
9:54
10:06
84
歩数 18953歩
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
仙酔峡P
無料、トイレあり
広いです。
コース状況/
危険箇所等
仙酔尾根は一本調子の急登
むずかしくは無いですが下りには推奨しません。
高岳の尾根に乗ってしまえばほとんどまっ平らです。

下りは正規のルートは火口から1km内を通るため、現在進入禁止です。
ぐるりと巻きルートが作ってありました。
むずかしい道ではありませんが、岩歩きなので慎重に。
ロープウェイ下のルートに出るとほぼ舗装路でした。
その他周辺情報 かんぽの宿阿蘇 450円
キレイで広い温泉でした。
道の駅阿蘇で車中泊したのち、こちらへやってきました。
2021年05月28日 05:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/28 5:45
道の駅阿蘇で車中泊したのち、こちらへやってきました。
仙酔峡です。
今日はここから登ります。
2021年05月28日 05:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/28 5:50
仙酔峡です。
今日はここから登ります。
最初はゆるゆるのハイキングコース。
ここも、ミヤマキリシマで有名みたいですが、残念ながらもうすっかり花は終わっていました。
2021年05月28日 05:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/28 5:52
最初はゆるゆるのハイキングコース。
ここも、ミヤマキリシマで有名みたいですが、残念ながらもうすっかり花は終わっていました。
駐車場を振り返る。
2021年05月28日 05:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/28 5:53
駐車場を振り返る。
岩っぽくなってきた。
2021年05月28日 06:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/28 6:12
岩っぽくなってきた。
な???なんだ???
ザイティングラード風
2021年05月28日 06:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/28 6:30
な???なんだ???
ザイティングラード風
よじ登り系ですか?
2021年05月28日 06:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/28 6:27
よじ登り系ですか?
うきゃきゃきゃきゃ・・・
険しか〜〜〜
2021年05月28日 06:33撮影 by  iPhone 7, Apple
5
5/28 6:33
うきゃきゃきゃきゃ・・・
険しか〜〜〜
大分頑張って登ってきたんですが・・・
なんか嫌な文字が見えますぜ!!
2021年05月28日 06:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/28 6:37
大分頑張って登ってきたんですが・・・
なんか嫌な文字が見えますぜ!!
ほれほれ・・・
まだ真ん中ですかい!!
そういえば尾瀬の山の鼻から至仏山に登る道にもこんなガッカリ表示あったなあ・・・(笑)
2021年05月28日 06:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/28 6:40
ほれほれ・・・
まだ真ん中ですかい!!
そういえば尾瀬の山の鼻から至仏山に登る道にもこんなガッカリ表示あったなあ・・・(笑)
ほら、ザイテンに負けず劣らずの迫力の尾根です。
2021年05月28日 06:38撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/28 6:38
ほら、ザイテンに負けず劣らずの迫力の尾根です。
色も添えてみました。
2021年05月28日 06:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/28 6:58
色も添えてみました。
おやおや・・・
2021年05月28日 07:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/28 7:08
おやおや・・・
なんかこれも見覚えあるかも・・・
2021年05月28日 07:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/28 7:11
なんかこれも見覚えあるかも・・・
浅間のJバンド風
2021年05月28日 07:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/28 7:14
浅間のJバンド風
何気にプチロープもあるでよ。
2021年05月28日 07:15撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/28 7:15
何気にプチロープもあるでよ。
でっかいど〜〜〜九州
あれ?なんかちがう???
ここは阿蘇だ・・・あっそう?
2021年05月28日 07:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/28 7:19
でっかいど〜〜〜九州
あれ?なんかちがう???
ここは阿蘇だ・・・あっそう?
あ、なんかこれも見覚えある。
八峰キレット越えて五竜に登り返すとこにそっくり!!
2021年05月28日 07:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/28 7:20
あ、なんかこれも見覚えある。
八峰キレット越えて五竜に登り返すとこにそっくり!!
四肢を駆使して
2021年05月28日 07:24撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/28 7:24
四肢を駆使して
お、今度は富士山風
2021年05月28日 07:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/28 7:37
お、今度は富士山風
落ちるもんなら落としてしまえ〜〜ってな( ̄ー ̄)ニヤリ
2021年05月28日 07:42撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/28 7:42
落ちるもんなら落としてしまえ〜〜ってな( ̄ー ̄)ニヤリ
いい加減稜線に乗っかるんでないかえ?
2021年05月28日 07:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/28 7:44
いい加減稜線に乗っかるんでないかえ?
お〜〜〜〜稜線だぜ!!
2021年05月28日 07:45撮影 by  iPhone 7, Apple
5
5/28 7:45
お〜〜〜〜稜線だぜ!!
まっ平ら〜〜〜〜
2021年05月28日 07:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/28 7:46
まっ平ら〜〜〜〜
とりあえず高岳踏みに行く。
2021年05月28日 07:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/28 7:46
とりあえず高岳踏みに行く。
マイヅルソウ満開
2021年05月28日 07:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/28 7:52
マイヅルソウ満開
九州でしか見られない、マイヅルソウとミヤマキリシマのコラボ。
2021年05月28日 08:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/28 8:10
九州でしか見られない、マイヅルソウとミヤマキリシマのコラボ。
着いた〜〜〜
2021年05月28日 07:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/28 7:54
着いた〜〜〜
おお、阿蘇の火口が見える
2021年05月28日 08:01撮影 by  iPhone 7, Apple
3
5/28 8:01
おお、阿蘇の火口が見える
次は高岳東峰へ
2021年05月28日 08:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/28 8:15
次は高岳東峰へ
高岳火口は穏やかな草原になってる
2021年05月28日 08:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/28 8:18
高岳火口は穏やかな草原になってる
あ、八ヶ岳が見えますね・・・
2021年05月28日 08:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/28 8:19
あ、八ヶ岳が見えますね・・・
うそぴょーん
九重だよ〜〜ん
でも似てないですか????
左に蓼科山があるもん(笑)
2021年05月28日 08:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/28 8:21
うそぴょーん
九重だよ〜〜ん
でも似てないですか????
左に蓼科山があるもん(笑)
東峰だよ
天狗の舞台とも言うらしい
2021年05月28日 08:23撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/28 8:23
東峰だよ
天狗の舞台とも言うらしい
ひゃ〜〜真っ赤じゃん!!
2021年05月28日 08:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/28 8:24
ひゃ〜〜真っ赤じゃん!!
天狗の舞台を彩るミヤマキリシマ
2021年05月28日 08:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/28 8:26
天狗の舞台を彩るミヤマキリシマ
満開
2021年05月28日 08:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
5/28 8:27
満開
楽しい〜〜〜〜♪
2021年05月28日 08:28撮影 by  iPhone 7, Apple
5
5/28 8:28
楽しい〜〜〜〜♪
イイ感じ
そうそう、ミヤマキリシマってこのイメージ♡
2021年05月28日 08:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/28 8:32
イイ感じ
そうそう、ミヤマキリシマってこのイメージ♡
高岳火口だよ
2021年05月28日 08:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/28 8:32
高岳火口だよ
いいね〜〜〜〜
2021年05月28日 08:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/28 8:36
いいね〜〜〜〜
ギザギザは根子岳ですかね??
2021年05月28日 08:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/28 8:41
ギザギザは根子岳ですかね??
ミヤマキリシマと
2021年05月28日 08:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/28 8:46
ミヤマキリシマと
曇り空がザンネンだけどこの景色はいいね
2021年05月28日 08:47撮影 by  iPhone 7, Apple
5
5/28 8:47
曇り空がザンネンだけどこの景色はいいね
火口に下降・・・😅
2021年05月28日 08:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/28 8:52
火口に下降・・・😅
途中でおやつ
2021年05月28日 09:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/28 9:02
途中でおやつ
この景色を見ながらね
2021年05月28日 09:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/28 9:21
この景色を見ながらね
月見小屋
ドアが壊れてなくなってた。
2021年05月28日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/28 9:24
月見小屋
ドアが壊れてなくなってた。
中はちょい荒れた感じ
2021年05月28日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/28 9:25
中はちょい荒れた感じ
先住者のあごの骨も落ちてたし
2021年05月28日 09:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/28 9:26
先住者のあごの骨も落ちてたし
さあ、次は中岳に行くよ
2021年05月28日 09:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/28 9:39
さあ、次は中岳に行くよ
すぐに到着
2021年05月28日 09:55撮影 by  iPhone 7, Apple
5
5/28 9:55
すぐに到着
阿蘇の火口
噴煙もくもく
2021年05月28日 09:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/28 9:57
阿蘇の火口
噴煙もくもく
3年前はあそこ迄行けて火口を覗き込めたのだが、現在はそこの駐車場までしか行けません。
2
3年前はあそこ迄行けて火口を覗き込めたのだが、現在はそこの駐車場までしか行けません。
青空になってきたねえ
2021年05月28日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/28 10:01
青空になってきたねえ
こちら側もここから先は規制中。
火口東展望所には行けません。
2021年05月28日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/28 10:02
こちら側もここから先は規制中。
火口東展望所には行けません。
で、迂回ルートを下ります。
2021年05月28日 10:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/28 10:06
で、迂回ルートを下ります。
廃墟マニアなら泣いて喜びそうなロープウェイ山頂駅の建物
2021年05月28日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/28 10:11
廃墟マニアなら泣いて喜びそうなロープウェイ山頂駅の建物
道はさらに迂回
2021年05月28日 10:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/28 10:14
道はさらに迂回
ゴロゴロ
2021年05月28日 10:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/28 10:19
ゴロゴロ
ロープもあり
2021年05月28日 10:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/28 10:26
ロープもあり
下ってきた
2021年05月28日 10:30撮影 by  iPhone 7, Apple
5/28 10:30
下ってきた
いい眺め
2021年05月28日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/28 10:33
いい眺め
げ!!
本来の登山道があるあちらの尾根まで登り返しかいっ!!
2021年05月28日 10:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/28 10:43
げ!!
本来の登山道があるあちらの尾根まで登り返しかいっ!!
ケーブルはもう廃墟
公式には「休止中」
「廃止」とするとこれ撤去しなければならないから、きっと永久に「休止中」(笑)
2021年05月28日 10:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/28 10:48
ケーブルはもう廃墟
公式には「休止中」
「廃止」とするとこれ撤去しなければならないから、きっと永久に「休止中」(笑)
廃墟には行けませんでした。
2021年05月28日 10:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/28 10:52
廃墟には行けませんでした。
ここからまさかの舗装路でした。
2021年05月28日 10:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/28 10:53
ここからまさかの舗装路でした。
1.3km下るのか〜〜〜
2021年05月28日 10:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/28 10:55
1.3km下るのか〜〜〜
あっちが登った仙酔尾根
バカ尾根って呼ばれてるらしい。
2021年05月28日 10:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/28 10:55
あっちが登った仙酔尾根
バカ尾根って呼ばれてるらしい。
舗装路って意外と長く感じる
2021年05月28日 11:08撮影 by  iPhone 7, Apple
5/28 11:08
舗装路って意外と長く感じる
おお、やっと仙酔峡遊歩道へ出た
2021年05月28日 11:19撮影 by  iPhone 7, Apple
5/28 11:19
おお、やっと仙酔峡遊歩道へ出た
バカ尾根を振り返る。
そりゃあ、きついはずだわ。
こちらを下ることはお勧めしません。
2021年05月28日 11:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/28 11:21
バカ尾根を振り返る。
そりゃあ、きついはずだわ。
こちらを下ることはお勧めしません。
仙酔峡の東屋
2021年05月28日 11:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/28 11:27
仙酔峡の東屋
駐車場ゴール
2021年05月28日 11:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/28 11:29
駐車場ゴール
こちら側はまだ廃墟感は出ていませんね。
2010年に運休になったようです。
2021年05月28日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/28 11:44
こちら側はまだ廃墟感は出ていませんね。
2010年に運休になったようです。
かんぽの宿阿蘇でお風呂に入った。
2021年05月28日 11:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/28 11:58
かんぽの宿阿蘇でお風呂に入った。
一旦降りて、今度は反対側の草千里の方へ行ってみる。
赤牛様だ〜〜〜(じゅるる)
2021年05月28日 13:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/28 13:38
一旦降りて、今度は反対側の草千里の方へ行ってみる。
赤牛様だ〜〜〜(じゅるる)
草千里
下の駐車場は有料なので、無料のここから歩いていくドケチ夫婦。
なんせ歩くことは全く苦にならない夫婦なもんで・・・(笑)
2021年05月28日 13:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/28 13:58
草千里
下の駐車場は有料なので、無料のここから歩いていくドケチ夫婦。
なんせ歩くことは全く苦にならない夫婦なもんで・・・(笑)
ここ、草千里はワタシ大好きな場所なんです。(ってまだ4回しか来てないけど)(私の父、宮崎出身なので子供のころ連れてきてもらったんだ〜〜〜)
2021年05月28日 14:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/28 14:02
ここ、草千里はワタシ大好きな場所なんです。(ってまだ4回しか来てないけど)(私の父、宮崎出身なので子供のころ連れてきてもらったんだ〜〜〜)
いいでしょ、この風景癒されるわ〜〜〜
2021年05月28日 15:03撮影 by  iPhone 7, Apple
9
5/28 15:03
いいでしょ、この風景癒されるわ〜〜〜
お馬がポクポクしてるのを見て・・・
ダンナが「馬刺し食べなきゃ」って!!
慌てて、熊本の馬肉料理専門店に電話して予約取る。
2021年05月28日 14:53撮影 by  iPhone 7, Apple
4
5/28 14:53
お馬がポクポクしてるのを見て・・・
ダンナが「馬刺し食べなきゃ」って!!
慌てて、熊本の馬肉料理専門店に電話して予約取る。
馬肉専門店「菅乃屋」さんです。
以前熊本空港近くのファミリー向け店舗に行って美味しかったので覚えてた。
特上馬刺したち。
2021年05月28日 17:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/28 17:24
馬肉専門店「菅乃屋」さんです。
以前熊本空港近くのファミリー向け店舗に行って美味しかったので覚えてた。
特上馬刺したち。
馬肉串と馬もつと野菜の天ぷら
2021年05月28日 17:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/28 17:42
馬肉串と馬もつと野菜の天ぷら
馬肉しゃぶ・・・
高級店だけに最上級でウマし(馬だけに( ´艸`))
予約取ってきて良かった。ほぼ満席だった。
コロナ禍でもきちんとした高級店は需要がある。
このコース、一人税込み7100円。お支払いは当然だが14200円だった。不覚にも「え?安い」と思ってしまった・・・酒の提供が出来ないという事で酒飲んでないからだ!!酒飲まないとお食事って安いんだね((´∀`))いつもどんだけ呑むねんって話だが・・・。酒の提供が出来ないと飲食店が困るはずだわ!!
2021年05月28日 17:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/28 17:47
馬肉しゃぶ・・・
高級店だけに最上級でウマし(馬だけに( ´艸`))
予約取ってきて良かった。ほぼ満席だった。
コロナ禍でもきちんとした高級店は需要がある。
このコース、一人税込み7100円。お支払いは当然だが14200円だった。不覚にも「え?安い」と思ってしまった・・・酒の提供が出来ないという事で酒飲んでないからだ!!酒飲まないとお食事って安いんだね((´∀`))いつもどんだけ呑むねんって話だが・・・。酒の提供が出来ないと飲食店が困るはずだわ!!
近くにあったお店
え????
2021年05月28日 18:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/28 18:42
近くにあったお店
え????

感想

九州を代表する山と言えば、やっぱり「阿蘇」だよね〜〜〜
と、遠征3山目は阿蘇です。
草千里側からは登ったことがあるので、今回は仙酔峡からにしました。

うん、この尾根、めちゃくちゃ面白かった。
ザイテンやJバンド、キレットや富士山まで連想される変化に富んだ急登。
たった2時間で色々楽しめちゃう。
基本溶岩なのでそんなにザレていないから北アより歩きやすい
そして登り切った高岳火口はミヤマキリシマの宝庫でした
さっきまでとうって変わってのなだらかな山容にも感激でした。

でも仙酔尾根は、下りには使わないほうが良いと思います。
バカ尾根でした

現在阿蘇はまだ噴火活動が高くて火口付近には近づけないけど、大地の息吹を感じる山です。九州ってまだまだ地殻活動が活発なんですよね。

阿蘇にはロープウェイが二か所ありましたが、もうどっちも再開不能でしょうね。
よくこんなところにロープウェイ作ったものだ

サクッと登って降りてこれたのでやはり反対側の草千里も行っちゃった
この場所大好きなんですよ〜〜〜

お馬がいたんで、ダンナが馬刺し食うと言い出して
また熊本市内まで戻ることになりましたが・・・・

馬刺しは旨かったですよ。
でも私はやはり鳥刺しのほうが好きだ。
馬刺しの10分の1の値段で10倍旨い
何故本州では売らないのだろう・・・・
これがスーパーで買えるというだけで、九州人がうらやましいぞ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:317人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら