記録ID: 3232370
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
日程 | 2021年05月31日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
保久礼の駐車場まで行かず、その下の沢沿いの駐車場から登山開始
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 保久礼小屋手前の駐車場まで行かず、下山コースを二口と考えて保久礼と二口の間にある二分駐車場に車を停めて登山開始 スタート地点から保久礼小屋までは歩く人も少ないようで沢沿いのぬかるんだ道が続く。 保久礼小屋まで来れば後は整備された迷うようもない一本道の登り 大岳までは危険箇所もない。 大岳から袴岳までは雪庇が残る登山道と雪庇の上交互に歩くような道 もちろんなるべく雪庇には乗らないようにするが、場所によっては早々に通過した方がいいところもある。 青雲周辺で残雪の一面になるが迷うこともない |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年05月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by banmai
保久礼小屋手前の駐車場から登山開始しようと思ったが、下山ルートを考えたとき
保久礼小屋→大岳→青雲→袴岳→青雲
ここまでは確定
その後
1青雲から二口へ下山
2青雲から大岳へ登り返して保久礼小屋へ下山
どっちにしようか悩んだ末「登ったのと同じコースを降りたくないなぁ&青雲から大岳の登り返しが地味にきつい」と考えて
1の二口へ下山しよう!となった
と、いうことで二つのコースの中間から登山開始
でも、この部分(コース)車道除雪完了前くらいしか歩く人いないのかな?
って感じのすたれ加減(もちろん整備されていて歩きやすいけど)
そして、二口へ下山した後車道をスタート地点まで歩くアスファルトの道が「あーあ」となる(笑)
やはり楽なのは保久礼小屋手前の駐車場に車を停めて大岳から袴岳の吊尾根を往復かなあ?」と考えた晩春の日
保久礼小屋→大岳→青雲→袴岳→青雲
ここまでは確定
その後
1青雲から二口へ下山
2青雲から大岳へ登り返して保久礼小屋へ下山
どっちにしようか悩んだ末「登ったのと同じコースを降りたくないなぁ&青雲から大岳の登り返しが地味にきつい」と考えて
1の二口へ下山しよう!となった
と、いうことで二つのコースの中間から登山開始
でも、この部分(コース)車道除雪完了前くらいしか歩く人いないのかな?
って感じのすたれ加減(もちろん整備されていて歩きやすいけど)
そして、二口へ下山した後車道をスタート地点まで歩くアスファルトの道が「あーあ」となる(笑)
やはり楽なのは保久礼小屋手前の駐車場に車を停めて大岳から袴岳の吊尾根を往復かなあ?」と考えた晩春の日
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:146人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する