ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3233418
全員に公開
ハイキング
奥秩父

【甲斐百】石保戸山 民宿みはらし泊まって歴史を感じる2日目。

2021年05月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:10
距離
15.5km
登り
901m
下り
801m

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
1:16
合計
6:06
距離 15.5km 登り 901m 下り 804m
7:34
2
7:36
7:38
3
7:41
7:42
24
8:06
23
8:29
8:40
129
10:49
10:51
27
11:18
12:13
42
12:55
12:56
19
13:15
13:16
20
13:36
13:39
1
13:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
朝一、犬狩峠に自転車デポし民宿みはらしから歩き出す。
宿泊料と別にみはらしの車駐車代500円
コース状況/
危険箇所等
一般道で無い道も適当に歩いているのでヤマレコマップ等で使用しないでください。
朝は昨日のしゃぶしゃぶにうどんをぶち込み食べてるとおばちゃんが起き出しさつま揚げとフキくれた!肉買いすぎて朝も食べまくったのでこれは山に持っていこう。
2021年05月30日 06:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
17
5/30 6:34
朝は昨日のしゃぶしゃぶにうどんをぶち込み食べてるとおばちゃんが起き出しさつま揚げとフキくれた!肉買いすぎて朝も食べまくったのでこれは山に持っていこう。
さあ出発!赤線接続の為将監峠入口に一回降りる。
2021年05月30日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
5/30 7:35
さあ出発!赤線接続の為将監峠入口に一回降りる。
お猿の群れがいた。
2021年05月30日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
5/30 7:36
お猿の群れがいた。
もう一回みはらし前を通りさあ出発!
2021年05月30日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8
5/30 7:40
もう一回みはらし前を通りさあ出発!
エゾハルゼミが鳴いていた。このセミの聲聞くと川上村と雲取山をなぜだか思い出す
2021年05月30日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
5/30 8:05
エゾハルゼミが鳴いていた。このセミの聲聞くと川上村と雲取山をなぜだか思い出す
中島川橋。登山道は橋を渡った右岸側に有るのに勘違いして橋手前の左岸に突撃してしまった!
2021年05月30日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
5/30 8:06
中島川橋。登山道は橋を渡った右岸側に有るのに勘違いして橋手前の左岸に突撃してしまった!
すぐ気づいたがこの先に林道巡視路が有るようなので、まあ良いやと突っ込みます。ヤマレコマップでトレースしないでください。
2021年05月30日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
5/30 8:12
すぐ気づいたがこの先に林道巡視路が有るようなので、まあ良いやと突っ込みます。ヤマレコマップでトレースしないでください。
クリンソウだ!去年は信州峠東側と八ヶ岳山麗周回で観たのを思い出す。
2021年05月30日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
15
5/30 8:15
クリンソウだ!去年は信州峠東側と八ヶ岳山麗周回で観たのを思い出す。
林道巡視路到着。左へ!
2021年05月30日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
5/30 8:32
林道巡視路到着。左へ!
中川横だけこんな感じ。写真で観ると凄いがしっかりした木道で安心して歩ける。
2021年05月30日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8
5/30 8:36
中川横だけこんな感じ。写真で観ると凄いがしっかりした木道で安心して歩ける。
すぐに当初の予定だった馬止分岐。
このままトラバース道(昭文社地図で中段林道)を進みます。
2021年05月30日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
5/30 8:38
すぐに当初の予定だった馬止分岐。
このままトラバース道(昭文社地図で中段林道)を進みます。
苔の美しい道。
2021年05月30日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
5/30 8:39
苔の美しい道。
高速道路です。
2021年05月30日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
5/30 8:39
高速道路です。
エゾハルゼミの脱け殻
2021年05月30日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
5/30 8:47
エゾハルゼミの脱け殻
シロバナヘビイチゴ
2021年05月30日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
5/30 8:48
シロバナヘビイチゴ
枝切ったみたいなキノコ
2021年05月30日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
5/30 8:50
枝切ったみたいなキノコ
スミレ
2021年05月30日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
5/30 9:04
スミレ
クリンソウ畑
2021年05月30日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
5/30 9:26
クリンソウ畑
一休坂分岐
ここで将監峠入口と赤線接続
2021年05月30日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
5/30 9:36
一休坂分岐
ここで将監峠入口と赤線接続
分岐には立派な巨樹
2021年05月30日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
5/30 9:40
分岐には立派な巨樹
今日も青空綺麗です。
2021年05月30日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
5/30 9:40
今日も青空綺麗です。
ヤブ沢峠分岐
このまま直進しますが登山道で無く水源巡視路です。
2021年05月30日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
5/30 9:49
ヤブ沢峠分岐
このまま直進しますが登山道で無く水源巡視路です。
最初倒木など有ったが高速道路です。
2021年05月30日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
5/30 9:56
最初倒木など有ったが高速道路です。
さすが水源の森いくつもの沢を越えて行きます。
2021年05月30日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
5/30 10:00
さすが水源の森いくつもの沢を越えて行きます。
ヤブ沢分岐からいくつもの沢を越え石保戸山の東の麓に出ました。
2021年05月30日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
5/30 10:50
ヤブ沢分岐からいくつもの沢を越え石保戸山の東の麓に出ました。
ここからは防火帯尾根を突っ込みます。ツワブキみたいのが沢山生えていた。
2021年05月30日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
5/30 10:54
ここからは防火帯尾根を突っ込みます。ツワブキみたいのが沢山生えていた。
壁かい!
2021年05月30日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
5/30 11:06
壁かい!
夏なら焦げそう!今日は清々しくて滝汗掛かなくて良かった。
2021年05月30日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9
5/30 11:09
夏なら焦げそう!今日は清々しくて滝汗掛かなくて良かった。
石保戸山到着☆
甲斐百山65座目です。渋い!!
2021年05月30日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
16
5/30 11:17
石保戸山到着☆
甲斐百山65座目です。渋い!!
ミヤマセセリ今日も沢山飛んでいました。
2021年05月30日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
5/30 11:23
ミヤマセセリ今日も沢山飛んでいました。
西側に下山開始すると北側の視界が開けた。
古礼山、水晶山、雁坂峠、破風山だ。また歩きたいトレイルです。
2021年05月30日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10
5/30 12:19
西側に下山開始すると北側の視界が開けた。
古礼山、水晶山、雁坂峠、破風山だ。また歩きたいトレイルです。
サカハチチョウ春型
お久しぶりです!
2021年05月30日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
5/30 12:42
サカハチチョウ春型
お久しぶりです!
素晴らしいミズナラの木が多々有る。
2021年05月30日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
5/30 12:50
素晴らしいミズナラの木が多々有る。
石保戸山を周回しました。左はヤブサワ分岐方面の行き来た巡視路、右が今から行く犬切峠方面。
2021年05月30日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
5/30 12:52
石保戸山を周回しました。左はヤブサワ分岐方面の行き来た巡視路、右が今から行く犬切峠方面。
指入峠
大ダル林道で帰ろうとも一瞬思ったがニ本楢に行きたかったので再び防火帯の斜面を登る。
2021年05月30日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
5/30 12:56
指入峠
大ダル林道で帰ろうとも一瞬思ったがニ本楢に行きたかったので再び防火帯の斜面を登る。
斉木峠から笠ヶ岳までの稜線。サイコー!
2021年05月30日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9
5/30 13:03
斉木峠から笠ヶ岳までの稜線。サイコー!
登ってきました(汗)
2021年05月30日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
5/30 13:03
登ってきました(汗)
笠取山ズーム
2021年05月30日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8
5/30 13:04
笠取山ズーム
日本楢到着!
2021年05月30日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
5/30 13:13
日本楢到着!
小人出てきそう
2021年05月30日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9
5/30 13:19
小人出てきそう
前方に藤尾山。今日行くとピストンになっちゃうからまた丁寧に登りに来ます。
2021年05月30日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
5/30 13:24
前方に藤尾山。今日行くとピストンになっちゃうからまた丁寧に登りに来ます。
犬切峠下山!!
2021年05月30日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
5/30 13:36
犬切峠下山!!
犬切峠のデポチャリ回収。
2021年05月30日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
5/30 13:37
犬切峠のデポチャリ回収。
緩やかなダウンヒルです。砂利が浮いているし対向車多いので安全運転で!
2021年05月30日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
5/30 13:43
緩やかなダウンヒルです。砂利が浮いているし対向車多いので安全運転で!
大栗展望台広場が有りました。
2021年05月30日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
5/30 13:44
大栗展望台広場が有りました。
右が前飛竜、真中の台形山容が飛龍山
2021年05月30日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10
5/30 13:44
右が前飛竜、真中の台形山容が飛龍山
右、大常木山 左竜喰山
2021年05月30日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
5/30 13:45
右、大常木山 左竜喰山
雲が掛かりそうな御殿岩(右)、唐松尾山は多摩川水系最高峰の2109mです(真中)、左が黒槐頭
2021年05月30日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
5/30 13:45
雲が掛かりそうな御殿岩(右)、唐松尾山は多摩川水系最高峰の2109mです(真中)、左が黒槐頭
笠取山
2021年05月30日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
5/30 13:46
笠取山
東京都の駐車場は閉鎖されていますが手前の広場には沢山駐車していました。
2021年05月30日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
5/30 13:53
東京都の駐車場は閉鎖されていますが手前の広場には沢山駐車していました。
みはらし見えてきました!
2021年05月30日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
5/30 14:02
みはらし見えてきました!
お茶飲みなとウドの葉天ぷらと厚揚げもらった。ウマウマです。そして庭の花の話に花が咲く。
2021年05月30日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
22
5/30 14:08
お茶飲みなとウドの葉天ぷらと厚揚げもらった。ウマウマです。そして庭の花の話に花が咲く。
ヤマオダマキ。山には鹿害で無くなったが民家の周りには鹿が食べづらいらしく咲いていた。
2021年05月30日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9
5/30 14:20
ヤマオダマキ。山には鹿害で無くなったが民家の周りには鹿が食べづらいらしく咲いていた。

感想

前レコの続き

前日一ノ瀬高原の民宿みはらしにて宿泊しおばちゃんの話を22時過ぎまで聞いて前日の疲れも残るかもしれないし寝坊したら笠取山にでも周回しようと思ったが珍しく起きれたので予定通り朝一で車に自転車積んで犬切峠に自転車をデポ、みはらしに車を停めスタート!将監峠入口から赤線繋げ笠取山の赤線とも麓で接続、そして気になっていた水源巡視路を歩き石保戸山を歩き甲斐百名山を今日もGETし犬切峠でゴールした。
終始清々しい気候でハイキング日和でした。今日も歩いて良かったと心底おもいました。
自転車で宿に戻る道中ですが砂利がけっこう浮いた舗装道で対向車も多く気をつけながら下った。笠取山登山口周辺では数回漕いだが電動なので汗かかずすんなり民宿みはらしまで帰った。

車に自転車を積んでいるとおばちゃんが出てきてまたまたお茶タイム。今回は天ぷらと厚揚げ美味しかったです。将監峠小屋の話や庭先のお花など解説付きで見学して15時みはらしを後にし家に向かう。中央道が渋滞しているそうで高速代も高いので、そのまま下道で帰宅した。
いい二日間でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:622人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら