記録ID: 324082
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
長野県山ノ内町 志賀高原のぞき・笠岳 残雪の立山・剱岳を堪能しました
2013年07月21日(日) [日帰り]


- GPS
- 01:50
- 距離
- 1.4km
- 登り
- 169m
- 下り
- 174m
コースタイム
笠岳登山口9:10--9:40山頂10:10--10:30登山口
天候 | 曇時々薄日 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅6:20==6:25のそき8:30==9:00笠岳登山口 〔復路〕 笠岳登山口11:00==自宅11:40 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〔アクセス〕 自家用車で移動しました。8:00過ぎから交通量が増えるので他の車に注意して運転となります。特にバイクツーリングが多いので、カーブでは対向車線からショートカットしてくる場合が有りますので、正面衝突を回避する為に速度を控えめにし、ヘッドライトを点灯して出来るだけ側道に寄って走ります。 また、後方から迫ってくるバイクについては、無理な追い越しをさせない為に適切な場所で道を譲る等、事故の未然防止になるかも知れません。 特に熊の湯から笠岳登山口までは1車線と狭い道で、バイクや自転車の通行が多いので要注意で、時折クラクションを鳴らすのが予防として良いかもしれません。 〔駐車場・トイレ・売店〕 「のぞき」は道沿いに大きな駐車場が有り、売店・トイレも2カ所あります。 のぞき小屋の方が営業が早い様です。8時前後から開店している感じでした。 「笠岳」は峠茶屋が9:00頃から営業していますが、平日は?です。 トイレは確認していませんが奥に有りそうなので、お店の人に確認して見て下さい。 以前に比べて大分テコ入れ(経営者が変わった様です)されていて、取扱の品も増えていました。 ノンアルコールビール350ml(キリン・アサヒ)250円、缶ビール500円、モロコシ・ソフトクリーム・コーヒー400円程度だったかな。 〔登山道〕 始めはつづら折りで進み、階段が始まると急登が続きます。これはもう筋トレコースです。 一旦水平道(旧道との分岐)を過ぎると岩場となります。手すり代わりのロープが有りますが、ちょっと不安な感じがします。この登攀ゾーンを過ぎると山頂となります。 急登や登攀となる場所でのスリップや躓きによる滑落や転落に注意が必要です。 山頂はちょっと広くなっています。御社を祭ってある岩が崩落した為、岩下には入れませんが、山稜のヘリを周って眺望の利く岩に立つ事は出来ますが、自己責任での行動となる事はご承知をお願い致します。 くれぐれも岩の真下に入らない様お願い致します。もしかしたら壊れた御社の様に岩の下敷きになってしうかも(@_@;) ここからほぼ360°の展望が望む事が出来ます。 |
写真
感想
二日連続で山へ登りました。一番の目的は昨日果たせなかった剱岳との無線交信です。のぞきからは立山が確か見えたので、グーグルアースでチェックし、剱岳も見える事を確認しました。満を持して望んだのですが、意外や意外難儀しましたが、なんとか交信をする事に成功しました。
先ず先ずの天気でこのまま帰る事はもったいないので、、目の前に見えた笠岳に登る事にしました。
久しぶりの笠岳登山で急登には息が切れました。
途中初老と思われる方を追い越しましたが、山頂で話を聞けば網すぐ81歳との事。(@_@;)
とてもその様なお姿には見えず、帰り道はそのうち背中が見えなくなる位さっさと下って行きました。
日ごろの鍛錬が如何に大切か感じた自分でした。
そして峠の茶が一新して大変くつろぎやすくなっていて、30分も長居をしてしまいました。
●硯川では対向車線で右折しようとした観光バスですがいまして、一旦停止したのでこちらもブレーキを離してアクセルを踏みました。
が、運転手はホテルを見ながら急にハンドルを切り動き始めたではないですか。(−−〆)
あと言う間の出来事で急ハンドルを左へ切って回避、間一髪までは行きませんでしたが、事故を防ぐ事が出来ました。
まだ速度が出ていなかった為に回避行動を取る事が出来ましたが、後に付いていた車も停まっていました。
皆様車の運転にはくれぐれもご注意を<m(__)m>
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2526人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する