ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 324365
全員に公開
沢登り
近畿

十津川、滝川、赤井谷を経て釈迦岳へ。

2013年07月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
fujiis その他4人
GPS
08:37
距離
10.5km
登り
949m
下り
954m

コースタイム

前夜発登山口広場にテント朝食後6:25出発ー6:44赤井沢への下降点ー7:48赤井沢到着ー12:57千丈平13:18釈迦岳ー13:38水場ー14:49赤井沢への分岐点ー15:02駐車場に下山
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
釈迦岳尾根登山口に30台、トイレ有り、入山口にポスト。
コース状況/
危険箇所等
悪場は無く快適な沢歩きが楽しめます、8:56〜9:20斜7Mにて、ラッペリング、フリーでの直登に挑戦(動画)釜の泳ぎなど大いに楽しみました。釈迦岳への登頂後、下山途中に鹿の群れに遭遇。千丈平から登山口近く迄の尾根道両脇には、ものすごい数のバイケイソウ群。1週間ほど遅かった様ですがまだまだ咲き誇っている花に出会いました。
昨晩は午后9時ごろ到着、就寝前の軽い宴を澄まし、10時ごろ就寝。起床は、6時ごろ。思い思いの朝食をとる。
2013年07月21日 05:14撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/21 5:14
昨晩は午后9時ごろ到着、就寝前の軽い宴を澄まし、10時ごろ就寝。起床は、6時ごろ。思い思いの朝食をとる。
6時14分身支度を整え出発します。
2013年07月21日 06:14撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 6:14
6時14分身支度を整え出発します。
入山届を提出し出発します。
2013年07月21日 06:25撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 6:25
入山届を提出し出発します。
釈迦岳への尾根道を行きます。
2013年07月21日 06:40撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 6:40
釈迦岳への尾根道を行きます。
2013年07月21日 06:40撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 6:40
1434M赤井沢への下降点、危険の案内標識ここを下ります。
2013年07月21日 06:44撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 6:44
1434M赤井沢への下降点、危険の案内標識ここを下ります。
イケさんとセリさん。
2013年07月21日 06:46撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 6:46
イケさんとセリさん。
草いちごの花が、葉が泉州の物とは違うようです。
2013年07月21日 06:49撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/21 6:49
草いちごの花が、葉が泉州の物とは違うようです。
2013年07月21日 06:49撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 6:49
雑木林の尾根道、これはムシカリ。
2013年07月21日 06:51撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/21 6:51
雑木林の尾根道、これはムシカリ。
シロヤシオの古木も多く有ります、5月はシロヤシオの花回廊でしょう。
2013年07月21日 06:52撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 6:52
シロヤシオの古木も多く有ります、5月はシロヤシオの花回廊でしょう。
尾根通しに、
2013年07月21日 06:55撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 6:55
尾根通しに、
更に下ります。
2013年07月21日 06:55撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 6:55
更に下ります。
尾根道に別れをつげ左へ沢筋をめざし下ります。
2013年07月21日 06:57撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 6:57
尾根道に別れをつげ左へ沢筋をめざし下ります。
大きなクマシデの木、ビールのホップのような花を付けています。
2013年07月21日 07:05撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 7:05
大きなクマシデの木、ビールのホップのような花を付けています。
谷筋を行きます。
2013年07月21日 07:09撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 7:09
谷筋を行きます。
2013年07月21日 07:11撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 7:11
深いコケに覆われています。
2013年07月21日 07:21撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 7:21
深いコケに覆われています。
こぶを付けたシャラの木。
2013年07月21日 07:22撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 7:22
こぶを付けたシャラの木。
栂の朽ち果てた巨木、この谷の盟主ではなかったか?幹径は2M近く有ります。
2013年07月21日 07:27撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/21 7:27
栂の朽ち果てた巨木、この谷の盟主ではなかったか?幹径は2M近く有ります。
2013年07月21日 07:28撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 7:28
いぐち系の茸です。
2013年07月21日 07:32撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/21 7:32
いぐち系の茸です。
チチアワ茸かな、食菌です。
2013年07月21日 07:32撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/21 7:32
チチアワ茸かな、食菌です。
沢筋によくある沢ぐるみ。
2013年07月21日 07:36撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 7:36
沢筋によくある沢ぐるみ。
沢ぐるみの巨木群に思わず。
2013年07月21日 07:37撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 7:37
沢ぐるみの巨木群に思わず。
赤井沢に到着しました。
2013年07月21日 07:48撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 7:48
赤井沢に到着しました。
沢たび、沢靴に履き替え出発します。
2013年07月21日 07:52撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 7:52
沢たび、沢靴に履き替え出発します。
右岸上方70M辺りで、大勢の人(30人ぐらい)が、チエンソウを使ったり、辺りの整理をしている様です。
2013年07月21日 08:19撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 8:19
右岸上方70M辺りで、大勢の人(30人ぐらい)が、チエンソウを使ったり、辺りの整理をしている様です。
ゴーロの中を進みます。
2013年07月21日 08:35撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 8:35
ゴーロの中を進みます。
ゴーロに飽きたころ登れそうな滝に出会います。
2013年07月21日 08:56撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 8:56
ゴーロに飽きたころ登れそうな滝に出会います。
6Mぐらいの釜を持った魅力的な滝です、ちょっと遊ぼうとザイルを張るも懸垂下降に使ったのみ。(動画)
2013年07月21日 09:09撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/21 9:09
6Mぐらいの釜を持った魅力的な滝です、ちょっと遊ぼうとザイルを張るも懸垂下降に使ったのみ。(動画)
皆さんフリーで登り、大いに楽しむみました。(動画)
2013年07月21日 09:15撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 9:15
皆さんフリーで登り、大いに楽しむみました。(動画)
2013年07月21日 09:19撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 9:19
リーダーのテラさん、昔の印象とは随分変わっているようで、沢身で頑張っている木に感慨深め。
2013年07月21日 09:29撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 9:29
リーダーのテラさん、昔の印象とは随分変わっているようで、沢身で頑張っている木に感慨深め。
大きな釜を持ったトユ状の滝、沢身を行きます(動画)。
2013年07月21日 09:39撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 9:39
大きな釜を持ったトユ状の滝、沢身を行きます(動画)。
上から。
2013年07月21日 09:40撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 9:40
上から。
2013年07月21日 09:42撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 9:42
2013年07月21日 09:44撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/21 9:44
2013年07月21日 09:46撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 9:46
7メーターほどの釜、小休止の間に泳ぎました(動画)
2013年07月21日 09:48撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/21 9:48
7メーターほどの釜、小休止の間に泳ぎました(動画)
2013年07月21日 09:59撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 9:59
この蝶が、たくさんいました。
2013年07月21日 10:07撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 10:07
この蝶が、たくさんいました。
ナメラ滝群に出会いました。
2013年07月21日 10:10撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 10:10
ナメラ滝群に出会いました。
2013年07月21日 10:15撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/21 10:15
2013年07月21日 10:18撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 10:18
沢筋にも有るクマシデの花。
2013年07月21日 10:40撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 10:40
沢筋にも有るクマシデの花。
モミジガサかな?
2013年07月21日 10:58撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 10:58
モミジガサかな?
シモツケ類の花。
2013年07月21日 10:59撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 10:59
シモツケ類の花。
2013年07月21日 11:00撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 11:00
ナメラは直上
2013年07月21日 11:06撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 11:06
ナメラは直上
2013年07月21日 11:07撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 11:07
角付きの頭蓋骨。
2013年07月21日 11:08撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/21 11:08
角付きの頭蓋骨。
2013年07月21日 11:08撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 11:08
山アジサイの花。
2013年07月21日 11:11撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 11:11
山アジサイの花。
バイケイソウの花。
2013年07月21日 11:11撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 11:11
バイケイソウの花。
直登します。
2013年07月21日 11:12撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 11:12
直登します。
2013年07月21日 11:12撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 11:12
2013年07月21日 11:12撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 11:12
水が途切れてきました。
2013年07月21日 11:14撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 11:14
水が途切れてきました。
直上します。
2013年07月21日 11:52撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 11:52
直上します。
しずくの滝を最後に尾根に登ります
2013年07月21日 11:59撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/21 11:59
しずくの滝を最後に尾根に登ります
踏み跡が有ります
2013年07月21日 12:13撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/21 12:13
踏み跡が有ります
けもの道(鹿)らしく糞だらけの道
2013年07月21日 12:14撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 12:14
けもの道(鹿)らしく糞だらけの道
2013年07月21日 12:36撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 12:36
赤い標識を頼り尾根道を行きます
2013年07月21日 12:40撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 12:40
赤い標識を頼り尾根道を行きます
茸発見、しめじ系と思うものの採取せず。
2013年07月21日 12:43撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 12:43
茸発見、しめじ系と思うものの採取せず。
深仙の宿からの縦走路にでました、少し行き、沢の源頭部です。
2013年07月21日 12:48撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 12:48
深仙の宿からの縦走路にでました、少し行き、沢の源頭部です。
2013年07月21日 12:48撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 12:48
雑木林のなかにバイケイソウの群落が有ります。
2013年07月21日 12:53撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 12:53
雑木林のなかにバイケイソウの群落が有ります。
綺麗な苔です。
2013年07月21日 12:54撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 12:54
綺麗な苔です。
千丈平にて小休止。
2013年07月21日 12:57撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 12:57
千丈平にて小休止。
釈迦岳を目指します。
2013年07月21日 13:11撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 13:11
釈迦岳を目指します。
分岐。
2013年07月21日 13:11撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 13:11
分岐。
笹の繁る道を行くと、
2013年07月21日 13:13撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 13:13
笹の繁る道を行くと、
釈迦岳に着きました、頂上ではアサギマダラが舞っていました。
2013年07月21日 13:18撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
7/21 13:18
釈迦岳に着きました、頂上ではアサギマダラが舞っていました。
ハイポーズ。
2013年07月21日 13:19撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/21 13:19
ハイポーズ。
七面山の岩壁と向こうに弥山、八経ヶ岳。
2013年07月21日 13:24撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 13:24
七面山の岩壁と向こうに弥山、八経ヶ岳。
下山します、金剛葛城山が霞んで見えます。
2013年07月21日 13:33撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/21 13:33
下山します、金剛葛城山が霞んで見えます。
水場にて記念の水を持ち帰ります、コーヒーが楽しみです。
2013年07月21日 13:39撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
7/21 13:39
水場にて記念の水を持ち帰ります、コーヒーが楽しみです。
2013年07月21日 13:43撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/21 13:43
辺り一面のバイケイそう群。
2013年07月21日 13:46撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 13:46
辺り一面のバイケイそう群。
鹿の群れに出会いましたが、シャッターチャンスを逃しました。でも小さく映っています。
2013年07月21日 13:48撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 13:48
鹿の群れに出会いましたが、シャッターチャンスを逃しました。でも小さく映っています。
鹿、解らないですよね。
2013年07月21日 13:49撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 13:49
鹿、解らないですよね。
バイケイソウの蜜を吸うアサギマダラ。
2013年07月21日 13:49撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/21 13:49
バイケイソウの蜜を吸うアサギマダラ。
トラバースせず尾根通しに行きます。
2013年07月21日 13:58撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 13:58
トラバースせず尾根通しに行きます。
古田の森の標識1618メーターが有ります。
2013年07月21日 14:03撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 14:03
古田の森の標識1618メーターが有ります。
気持ちの良い尾根道
2013年07月21日 14:07撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 14:07
気持ちの良い尾根道
尾根通しに行きます。
2013年07月21日 14:09撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 14:09
尾根通しに行きます。
赤い実を付けたイタヤカエデの木。
2013年07月21日 14:11撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 14:11
赤い実を付けたイタヤカエデの木。
不動小屋谷への分岐、直進の尾根道を行きます。
2013年07月21日 14:38撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 14:38
不動小屋谷への分岐、直進の尾根道を行きます。
今朝ここから赤井谷へ下りました。
2013年07月21日 14:49撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 14:49
今朝ここから赤井谷へ下りました。
特徴有る岩上のシャクナゲの木。
2013年07月21日 14:57撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/21 14:57
特徴有る岩上のシャクナゲの木。
駐車場に下山しました。
2013年07月21日 15:02撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/21 15:02
駐車場に下山しました。

感想

赤井谷の一般的なコースは長いので釈迦岳への尾根道を行き1434M地点から尾根道を下り赤井谷に降りましたドウノ谷分岐上部からの遡行に成ります。悪場も無く快適な沢登りを楽しみました、何よりも熊野奥駆け道の盟主釈迦岳に辿り着くのも魅力です。期会が有れば、太古の辻、石楠花岳、天狗岳、奥守岳と縦走し嫁越峠から滝川本谷へ下るコースも辿ってみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1576人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら