ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3245279
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

白笹山〜南月山 アズマシャクナゲの華麗な舞台

2021年06月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:40
距離
12.4km
登り
765m
下り
765m

コースタイム

日帰り
山行
5:44
休憩
0:56
合計
6:40
距離 12.4km 登り 770m 下り 767m
7:35
111
9:26
46
10:12
28
10:40
21
11:01
11:04
1
11:05
14
11:19
12:07
4
12:11
12:15
108
14:03
14:04
11
天候 晴れのちガスガス
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沼原園地の駐車場に停めさせていただきました。トイレあり。
数十台可です。
コース状況/
危険箇所等
白笹山から南月山の間に、小さい虫が多数。
朝、目指す白笹山の三角が見えてきました。
2021年06月05日 06:55撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 6:55
朝、目指す白笹山の三角が見えてきました。
林道を走っていると、猿が数匹。
2021年06月05日 07:12撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 7:12
林道を走っていると、猿が数匹。
沼原園地に到着。
ヤマツツジいっぱい。
2021年06月05日 07:33撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/5 7:33
沼原園地に到着。
ヤマツツジいっぱい。
駐車場わきにズミ。
2021年06月05日 07:43撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/5 7:43
駐車場わきにズミ。
山道に入ると、マイヅルソウ。
2021年06月05日 07:50撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 7:50
山道に入ると、マイヅルソウ。
おお、シロヤシオ出てきました。
2021年06月05日 07:55撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/5 7:55
おお、シロヤシオ出てきました。
ずーっとシロヤシオが咲いています。
2021年06月05日 08:03撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/5 8:03
ずーっとシロヤシオが咲いています。
途切れることなく、シロヤシオ。
2021年06月05日 08:16撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/5 8:16
途切れることなく、シロヤシオ。
標高上がるとシャクナゲが現れます。
2021年06月05日 08:30撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 8:30
標高上がるとシャクナゲが現れます。
沼原ダムが見えます。
アスファルトフェイシングの水力発電ダムです。
2021年06月05日 08:50撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/5 8:50
沼原ダムが見えます。
アスファルトフェイシングの水力発電ダムです。
コヨウラクツツジ。
2021年06月05日 08:51撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/5 8:51
コヨウラクツツジ。
山頂近くなると、すごいすごい!シャクナゲロード。
2021年06月05日 08:59撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/5 8:59
山頂近くなると、すごいすごい!シャクナゲロード。
アップ。
2021年06月05日 09:03撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 9:03
アップ。
足が進まない。
2021年06月05日 09:04撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 9:04
足が進まない。
シャクナゲは華がありますね。
2021年06月05日 09:05撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 9:05
シャクナゲは華がありますね。
茶臼岳が見えます。
2021年06月05日 09:20撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 9:20
茶臼岳が見えます。
青空に。
2021年06月05日 09:22撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 9:22
青空に。
白笹山。いつも以上に時間かかっちゃいました。
展望もないので南月山に向かいます。
2021年06月05日 09:24撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 9:24
白笹山。いつも以上に時間かかっちゃいました。
展望もないので南月山に向かいます。
ハクサンチドリが咲き始め。
2021年06月05日 09:44撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 9:44
ハクサンチドリが咲き始め。
ミヤマカタバミ。
2021年06月05日 09:51撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 9:51
ミヤマカタバミ。
南月山への稜線のシロヤシオは、まだつぼみです。
咲いたばかりの花もあり。
2021年06月05日 09:53撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 9:53
南月山への稜線のシロヤシオは、まだつぼみです。
咲いたばかりの花もあり。
シャクナゲロードまだ続いてます。
2021年06月05日 09:53撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 9:53
シャクナゲロードまだ続いてます。
稜線上はつぼみもありました。
2021年06月05日 10:00撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 10:00
稜線上はつぼみもありました。
タケシマラン。
2021年06月05日 10:07撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/5 10:07
タケシマラン。
シャクナゲは一旦ここまで。
2021年06月05日 10:11撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 10:11
シャクナゲは一旦ここまで。
南月山に着きました。
2021年06月05日 10:15撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/5 10:15
南月山に着きました。
これは何でしょう?
2021年06月05日 10:23撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 10:23
これは何でしょう?
牛ヶ首から姥ヶ平に下ります。
2021年06月05日 10:25撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/5 10:25
牛ヶ首から姥ヶ平に下ります。
フデリンドウ。
2021年06月05日 10:31撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/5 10:31
フデリンドウ。
青空に、オオカメノキ。
2021年06月05日 10:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/5 10:36
青空に、オオカメノキ。
ミネザクラは終わっていました。
2021年06月05日 10:39撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/5 10:39
ミネザクラは終わっていました。
トリカブト!
2021年06月05日 10:44撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 10:44
トリカブト!
ミツバオウレン。
2021年06月05日 10:47撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/5 10:47
ミツバオウレン。
姥ヶ平とひょうたん池が見えてきました。
2021年06月05日 10:48撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 10:48
姥ヶ平とひょうたん池が見えてきました。
ここからはミツバツツジが、もりもりではないけど多くあります。
2021年06月05日 11:17撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/5 11:17
ここからはミツバツツジが、もりもりではないけど多くあります。
姥ヶ平。
2021年06月05日 11:21撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 11:21
姥ヶ平。
ここでサッポロ一番。
2021年06月05日 11:24撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/5 11:24
ここでサッポロ一番。
出来ました。最高のロケーション。
2021年06月05日 11:35撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/5 11:35
出来ました。最高のロケーション。
お花に囲まれて、キリマンジャロ。
これおいしかった。
2021年06月05日 11:45撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/5 11:45
お花に囲まれて、キリマンジャロ。
これおいしかった。
ひょうたん池に映る茶臼岳。
2021年06月05日 12:14撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/5 12:14
ひょうたん池に映る茶臼岳。
沼原に行く道は、イワカガミロード。
2021年06月05日 12:18撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/5 12:18
沼原に行く道は、イワカガミロード。
ハクサンシャクナゲもつぼみがいっぱい。
2021年06月05日 12:19撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 12:19
ハクサンシャクナゲもつぼみがいっぱい。
日光のミツバツツジより柔らかい色で、こっちが好きかな。
いやちょっと待って。葉っぱ5枚!ムラサキヤシオです!ミツバじゃない。
2021年06月05日 12:33撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/5 12:33
日光のミツバツツジより柔らかい色で、こっちが好きかな。
いやちょっと待って。葉っぱ5枚!ムラサキヤシオです!ミツバじゃない。
シャクナゲ群生地。すごい!ずっと奥まで咲いてる。
2021年06月05日 12:42撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 12:42
シャクナゲ群生地。すごい!ずっと奥まで咲いてる。
シャクナゲはここで見納めです。
2021年06月05日 12:48撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/5 12:48
シャクナゲはここで見納めです。
沼原湿原に来ました。
レンゲツツジはまだつぼみ。
2021年06月05日 13:54撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 13:54
沼原湿原に来ました。
レンゲツツジはまだつぼみ。
ズミは咲き始めています。
2021年06月05日 14:00撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/5 14:00
ズミは咲き始めています。
いつの間にかガスガスになっていました。
2021年06月05日 14:01撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 14:01
いつの間にかガスガスになっていました。
駐車場に戻って来ましたが、何も見えない。
2021年06月05日 14:16撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 14:16
駐車場に戻って来ましたが、何も見えない。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 携帯 時計 カメラ

感想

毎年6月の第一週に訪れるここ。
今年はもう遅いのかな?と思いましたが、シロヤシオもシャクナゲも、一番いい時かも。
特にシャクナゲは大当たり年!こんなにたくさん咲いているのは記憶にないですね。
高山のシャクナゲは森の中の妖精のようですが、こちらは宝塚のスターみたい。
どちらも好きです。
天気も良く、最高のタイミングに出会えました。
ガスガスになる前にラーメンも食べられたし、いい一日でした。
せっかくのお天気なので、茶臼岳にも行こうかと思いましたが、白笹山までお花見に時間がかかり過ぎたため、断念。
茶臼岳はまた後日の訪問とします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:753人

コメント

すごいですね!まさに満開ですね!
宝塚のスターのような華やかさ…まさにそうですね^_^
自分が先週行った時には咲いてなかった花々が咲いていたりして、興味深く拝見させて頂きました!
良い時に歩かれましたね!
今日は那須も良い天気だったのですねー^ ^
自分は奥日光で歩いてましたが、こちらも日焼けするほどの好天でした。
2021/6/5 22:06
Re:
dera_sanさんこんにちは!
計画見ましたよ〜早くレコ見たいです😆お願いします❗
シャクナゲも当たり年で、見たことない咲き加減でしたよ。
ミネザクラはもうありませんでした。その代わりに人も少なくて、ゆっくりお花見出来ました。
姥ヶ平が好きな場所なんです。すり鉢状の地形にパワーが集まるという説、そのままの地形ですよね❗
と言っても次は紅葉の時期になっちゃいますが😅
そういう意味では、白根山の五色沼とか、避難小屋の先の窪みとか、パワーが集まっているはず。感じませんでしたか⁉️
そんな風に見てみるのも面白いですよ😁レコ楽しみです❗
2021/6/6 18:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら