吉和冠山周回(潮原温泉〜冠山〜広高山〜小川林道〜魚切林道〜潮原温泉)


- GPS
- 08:29
- 距離
- 23.5km
- 登り
- 1,310m
- 下り
- 1,296m
コースタイム
- 山行
- 7:04
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 8:30
小川林道登山口(13:49)
小川林道起点(15:02)
天候 | 曇りときどき晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
●登山道付近にも数台駐車可能 ●潮原温泉近くに公衆トイレあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
●汐谷登山口〜冠山の登山道はよく整備されていて特に難しいところはありません ●後冠山分岐〜広高山は蹈み跡はしっかりついてるが、藪になってるので通行注意 ●広高山〜小川登山口(小川林道終点)は沢に降りる手前にT字の分岐点あり ●広高山、小川林道、魚切林道は国土地理院の地図に載っていません |
写真
感想
先週に続いて吉和冠山と広高山へ行ってきました。
今回は、潮原温泉(汐谷登山口)から冠山へ登り、そのまま広高山へ回って小川林道と魚切林道を経由して汐谷登山口へ下山するコースです。
汐谷登山口から入山してしばらく沢沿いの道を歩きます。魚切林道の手前の階段を登って林道を横切りそのまま進みます。せっかくなのでクルソン仏岩経由で登りました。冠山山頂手前で大量の虫が出てきました。山頂に到着。虫が多いので懸崖で写真を撮ってすぐに広高山へ向かいます。
前日の大雨で沢は水量が多いと思ったので、沢コースとの分岐で沢コースには行かないでそのまま寂地山との分岐へ進み、冠寂地分岐から後冠山分岐へ向かいます。後冠山分岐で昼食を摂りました。ここから少し厚手のシャツを着て藪漕しました。コル(ボーギのキビレ)に下っている時にソロの登山者が登ってきました。こんなところで登山者に会うとは思っていなかったとお互いに少し言葉を交わしました。ベテランの登山者と思しき彼は小川林道から登ってきたが冠山への沢コースは水量が多いので藪道へ迂回したそうです。
やがて広高山山頂に到着。先週はなかった廿日市20名山のプレートが掛かっていました。いつものようにカーフとヒザにエアサロンパスをスプレーしてからサポーターを装着して下山開始。前回気がつかなかったのですが、山頂直下に額額山との分岐案内がありました。広高山から額額山へ直接行けるのでしょうか?
今回はコルから左に曲がって小川林道登山口へ向かいます。トラバースするような道を進むと沢に出ましたが、おかしいと思って引き返すとT字になっている分岐点の案内を見落としていました。小川林道終点の登山口へ下山。ここからは林道歩きです。小川林道起点まで下り、魚切林道を登りかえしました。林道歩きなのに意外と時間がかかりました。魚切林道から汐谷ルートで下山しました。
この日は天気は曇りでしたが、久しぶりに20KMくらい歩きました。また、国土地理院の地図に載っていない道を歩くのは楽しい。次回は沢ルートで登ってみたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
foyer さん。こんにちは。
はじめまして。急坂でお会いしたものです。
健脚ですね。
私は登山口の橋まで、軽を乗り入れました。
少しでも近くに。 私の1台だけでしたが。
いつも会うのがYAMAPユーザーが多くて、ヤマレコさんは久々です。
レコ参考にさせてもらいます。
また、お山で会いましょう。
yasuha2009さん、こんにちは!
コメントありがとうございます。
冠山と広高山おつかれさまでした。
小川林道は少しなめてたわけではないのですが、意外と時間がかかりましたね。
それにしても吉和冠山の山域はおもしろいですね。
次回はもっと先になるかもしれませんが、額額山から広高谷を歩いてみたいと思います。
ではまたどこかの山でお会いしましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する