ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 325346
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山、稲荷山コースから小仏城山へ。雨模様。

2013年07月24日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手

コースタイム

9:50稲荷山コース登山口ー10:41稲荷山ー11:51高尾山頂ー12:09もみじ台ー12:38一丁平〜ランチー13:50小仏城山ー15:35日影バス停〜高尾駅
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
京王線高尾山口駅からスタート。
ゴール地点から:日影バス停〜高尾駅
コース状況/
危険箇所等
小仏城山までは迷う個所なし。城山から日影バス停までの登山道は、ガイドブックによると道標が無いとのこと。ちょっと不安だったため、日影林道を利用。
新しいストックに慣れようと、稲荷山コースへ。ブラックダイヤモンドの「トレイルコンパクト」というモデル。
2013年07月24日 09:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 9:49
新しいストックに慣れようと、稲荷山コースへ。ブラックダイヤモンドの「トレイルコンパクト」というモデル。
稲荷山コース。下ったことはあるけど登りは初めてです。
2013年07月24日 09:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 9:50
稲荷山コース。下ったことはあるけど登りは初めてです。
いきなり素敵な感じの木の階段。
2013年07月24日 09:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 9:53
いきなり素敵な感じの木の階段。
ヤマユリが花爛漫。
2013年07月24日 10:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/24 10:02
ヤマユリが花爛漫。
木の根っこが芸術的な(?)登山道。
2013年07月24日 10:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:04
木の根っこが芸術的な(?)登山道。
階段が多い稲荷山コース。
2013年07月24日 10:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:23
階段が多い稲荷山コース。
あれ?まだ1.2キロしか歩いてない?
2013年07月24日 10:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:33
あれ?まだ1.2キロしか歩いてない?
シンプルな一本道ですが、ごく一部巻き道もあり。
2013年07月24日 10:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:39
シンプルな一本道ですが、ごく一部巻き道もあり。
まだ半分弱。
2013年07月24日 10:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:41
まだ半分弱。
ほぼ中間地点の稲荷山に到着。
2013年07月24日 10:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:41
ほぼ中間地点の稲荷山に到着。
展望が開けたー、、、はずが、あいにくの曇り空。遠くにうっすらと見える街。
2013年07月24日 10:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:42
展望が開けたー、、、はずが、あいにくの曇り空。遠くにうっすらと見える街。
きれいな東屋。ここ本当に高尾山?と思うほどヒト気が無い。
2013年07月24日 10:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:43
きれいな東屋。ここ本当に高尾山?と思うほどヒト気が無い。
東屋の中も、さっぱりときれい。
2013年07月24日 10:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:44
東屋の中も、さっぱりときれい。
展望台の手すりが、素朴な感じでいいな。
2013年07月24日 10:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 10:44
展望台の手すりが、素朴な感じでいいな。
一休みしたら、先に。また階段。。。
2013年07月24日 11:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 11:04
一休みしたら、先に。また階段。。。
2.0キロ。
2013年07月24日 11:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 11:06
2.0キロ。
6号路への分岐も。
2013年07月24日 11:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 11:18
6号路への分岐も。
2.5キロ地点。
2013年07月24日 11:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 11:19
2.5キロ地点。
白い花色が緑に映えます。
2013年07月24日 11:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 11:20
白い花色が緑に映えます。
マクロ撮影してみた。
2013年07月24日 11:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/24 11:21
マクロ撮影してみた。
静けさの登山道。
2013年07月24日 11:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 11:22
静けさの登山道。
2.8キロ地点。あと300メートルかぁ。
2013年07月24日 11:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 11:29
2.8キロ地点。あと300メートルかぁ。
ユリは気品と存在感がありますね。
2013年07月24日 11:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/24 11:32
ユリは気品と存在感がありますね。
5号路との分岐。
2013年07月24日 11:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 11:35
5号路との分岐。
雨が落ち始めました。
2013年07月24日 11:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 11:41
雨が落ち始めました。
まるで墨絵?
2013年07月24日 11:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 11:41
まるで墨絵?
雨でも木々は元気。
2013年07月24日 11:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 11:41
雨でも木々は元気。
山頂のにぎやかさとは対照的な、落ち着く広場。
2013年07月24日 11:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 11:42
山頂のにぎやかさとは対照的な、落ち着く広場。
道標も充実。
2013年07月24日 11:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 11:44
道標も充実。
左右の5号路への道にも惹かれますが、階段を上って頂上へ。
2013年07月24日 11:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 11:45
左右の5号路への道にも惹かれますが、階段を上って頂上へ。
あと100メートル。
2013年07月24日 11:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 11:45
あと100メートル。
おおっ、唐突に見慣れた山頂が。
2013年07月24日 11:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 11:50
おおっ、唐突に見慣れた山頂が。
ここで富士山を見るのが楽しみだったけど、、、。
2013年07月24日 11:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 11:51
ここで富士山を見るのが楽しみだったけど、、、。
奥高尾へ。
2013年07月24日 12:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 12:01
奥高尾へ。
頂上からきれいな階段をしばらく下ります。
2013年07月24日 12:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 12:01
頂上からきれいな階段をしばらく下ります。
これより奥高尾。この立札、なんか好きです。
2013年07月24日 12:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 12:06
これより奥高尾。この立札、なんか好きです。
城山目指して。
2013年07月24日 12:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 12:06
城山目指して。
もみじ台。茶店は今日はお休みでした。
2013年07月24日 12:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 12:09
もみじ台。茶店は今日はお休みでした。
新しい山の中へ分け入っていくような、ワクワクする道。
2013年07月24日 12:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 12:19
新しい山の中へ分け入っていくような、ワクワクする道。
細かい雨が。
2013年07月24日 12:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 12:23
細かい雨が。
一丁平。
2013年07月24日 12:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 12:38
一丁平。
雨がだんだん強くなり、ちょっとドンヨリ。
2013年07月24日 12:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 12:38
雨がだんだん強くなり、ちょっとドンヨリ。
東屋があって助かる。ここでようやくランチ。レインウェアも着込みました。
2013年07月24日 12:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 12:40
東屋があって助かる。ここでようやくランチ。レインウェアも着込みました。
夏なのに、うっすらとこんな色。
2013年07月24日 13:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 13:10
夏なのに、うっすらとこんな色。
一丁平の展望は、素晴らしいはずが、
2013年07月24日 13:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 13:14
一丁平の展望は、素晴らしいはずが、
今日はこんな感じ。
2013年07月24日 13:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 13:14
今日はこんな感じ。
それでも霧に煙る山も素敵。
2013年07月24日 13:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 13:15
それでも霧に煙る山も素敵。
一丁平はちょっとお気に入りの場所。
2013年07月24日 13:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 13:16
一丁平はちょっとお気に入りの場所。
こちらもきれいな東屋。
2013年07月24日 13:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 13:16
こちらもきれいな東屋。
可憐。けなげ。
2013年07月24日 13:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 13:28
可憐。けなげ。
植物の名前、まだ全然わからなくて。
2013年07月24日 13:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/24 13:29
植物の名前、まだ全然わからなくて。
雨がかなり落ちてきて。
2013年07月24日 13:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 13:30
雨がかなり落ちてきて。
木の道標に白い文字がいい感じ。
2013年07月24日 13:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 13:37
木の道標に白い文字がいい感じ。
小仏城山までもうすぐ。
2013年07月24日 13:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 13:37
小仏城山までもうすぐ。
なんだか、山の中にいるなぁって実感。
2013年07月24日 13:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 13:47
なんだか、山の中にいるなぁって実感。
城山山頂。こじんまりとした山のイメージですが、高尾山より標高は高いんですね。
2013年07月24日 13:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 13:50
城山山頂。こじんまりとした山のイメージですが、高尾山より標高は高いんですね。
天狗さん。
2013年07月24日 13:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 13:50
天狗さん。
感動的にきれいな城山のトイレ。木の香りも心地よく。思わずトイレを記念撮影。
2013年07月24日 13:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 13:57
感動的にきれいな城山のトイレ。木の香りも心地よく。思わずトイレを記念撮影。
あじさいの映える空模様。
2013年07月24日 14:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 14:02
あじさいの映える空模様。
茶店も今日はお休み。
2013年07月24日 14:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 14:05
茶店も今日はお休み。
今日は日影方面へ下ります。
2013年07月24日 14:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 14:16
今日は日影方面へ下ります。
ますます霧深くなって、ちょっと寂しい雰囲気に。
2013年07月24日 14:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/24 14:17
ますます霧深くなって、ちょっと寂しい雰囲気に。
左側が登山道らしい??けど、今日は安全のために舗装された林道を下ります。
2013年07月24日 14:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 14:19
左側が登山道らしい??けど、今日は安全のために舗装された林道を下ります。
ようやく久しぶりに道標が。ホッとしたぁ。
2013年07月24日 15:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 15:16
ようやく久しぶりに道標が。ホッとしたぁ。
1時間以上モクモクと林道を降りてきちゃった。。。
2013年07月24日 15:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 15:16
1時間以上モクモクと林道を降りてきちゃった。。。
長い林道下りも、もうすぐ終わり。
2013年07月24日 15:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 15:17
長い林道下りも、もうすぐ終わり。
いろはの森コースの出発点。今度このコースも行ってみたい。
2013年07月24日 15:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 15:22
いろはの森コースの出発点。今度このコースも行ってみたい。
ここは高尾山の、もう一つの渋い入り口って感じですね。
2013年07月24日 15:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 15:23
ここは高尾山の、もう一つの渋い入り口って感じですね。
長い山道が終わって、車道に。山が終わっちゃう寂しさと、無事に下山してホッとする気持ちとが入り混じる瞬間。
2013年07月24日 15:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 15:32
長い山道が終わって、車道に。山が終わっちゃう寂しさと、無事に下山してホッとする気持ちとが入り混じる瞬間。
10分待ちくらいでちょうどバスがあってヨカッタ。
2013年07月24日 15:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 15:35
10分待ちくらいでちょうどバスがあってヨカッタ。
今日の山行は、温泉付きで。
2013年07月24日 18:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 18:25
今日の山行は、温泉付きで。
撮影機器:

感想

初投稿です。よろしくお願いいたします(^^)

あまりにもメジャーすぎる高尾山。
土日の混雑時はちょっと避けたいと思う山ですが、
平日はそれ程でもなく、気持ちよく登れました。
何回か登ったことあり、コースもわかりやすく、安心して登れるっていうところも良いですね。
この日はお天気もいま一つだったせいか、稲荷山コースで出会った人はほんの数組でした。
山頂直下あたりでは、しっとりと霧に包まれた木々や空がとても印象的でした。
静謐で幽玄な雰囲気さえ湧き起こり、ここが本当に高尾山??って思うほどでした。

ストックが壊れたままずっと放置していたのですが、
来月、北アルプスを目指すことになり、ようやく新しいストックを購入しました。
ストックに慣れるための試運転の意味もあり、おなじみの高尾山へ行ってみましたが、
雨模様の山歩きがかえって記憶に残りそうです。

普段ストックはあまり持参しなかったのですが、久しぶりに使ってみたら、やっぱりラクでした。
本当に4本足で歩いているみたいで。
特に下りが苦手な私ですが、長い下りもずいぶんストックに助けられた気がします。

「平日の高尾山」ちょっとお気に入りワードになりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1318人

コメント

雨が降ると雰囲気ががらっと変わりますよね〜!
momiji-さん、こんばんは〜!

私もこの日、高尾に行ったのですが、高尾山の方ではなく
裏側だったので、高尾山の方はどうなっているかな〜と
気になっていました。
やはりお天気が崩れる予報だったので、人が少なかったのですね。

雨が降ると、山の表情ががらっと変わって、不思議な静かさに
包まれますよね。

日影を下りたのなら、なおさら人が少なめだったのでは
ないでしょうか…。

日影へ林道を選択したのは、正解だったと思います。
左は人もあまり通らず、雨だと、滑りやすそうです。
川を渡る部分もあったはずですから…。

雨の中の山歩き、おつかれさまでした^^w
2013/7/27 0:01
kisaragiさん、雨の高尾も良かったですね。
kisaragiさん、初めまして。
コメント嬉しいです。ありがとうございます(^^)
同じ日に同じ山に行った方とこうして会話ができるなんて…ヤマレコって、なんだかスゴイですねぇ。。

雨の高尾山も、いつものざわめきとは全く違う山のような感じで、とても印象的でした。
お天気やタイミングによっていろんな顔を見せてくれるのも、山の魅力かもしれませんね。

日影林道の選択は正解と言っていただけて「あー、やっぱりよかったんだなぁ」と改めてホッとしました。
お天気が悪かったのと、時間もそれほど早くなかったので、道標のない登山道を一人歩くのは…ちょっと怖気づいてしまいました^^;
川もあったとは、、、知らなかったです。

本当にありがとうございます!
2013/7/27 1:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら