記録ID: 325346
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山、稲荷山コースから小仏城山へ。雨模様。
2013年07月24日(水) [日帰り]


コースタイム
9:50稲荷山コース登山口ー10:41稲荷山ー11:51高尾山頂ー12:09もみじ台ー12:38一丁平〜ランチー13:50小仏城山ー15:35日影バス停〜高尾駅
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ゴール地点から:日影バス停〜高尾駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
小仏城山までは迷う個所なし。城山から日影バス停までの登山道は、ガイドブックによると道標が無いとのこと。ちょっと不安だったため、日影林道を利用。 |
写真
撮影機器:
感想
初投稿です。よろしくお願いいたします(^^)
あまりにもメジャーすぎる高尾山。
土日の混雑時はちょっと避けたいと思う山ですが、
平日はそれ程でもなく、気持ちよく登れました。
何回か登ったことあり、コースもわかりやすく、安心して登れるっていうところも良いですね。
この日はお天気もいま一つだったせいか、稲荷山コースで出会った人はほんの数組でした。
山頂直下あたりでは、しっとりと霧に包まれた木々や空がとても印象的でした。
静謐で幽玄な雰囲気さえ湧き起こり、ここが本当に高尾山??って思うほどでした。
ストックが壊れたままずっと放置していたのですが、
来月、北アルプスを目指すことになり、ようやく新しいストックを購入しました。
ストックに慣れるための試運転の意味もあり、おなじみの高尾山へ行ってみましたが、
雨模様の山歩きがかえって記憶に残りそうです。
普段ストックはあまり持参しなかったのですが、久しぶりに使ってみたら、やっぱりラクでした。
本当に4本足で歩いているみたいで。
特に下りが苦手な私ですが、長い下りもずいぶんストックに助けられた気がします。
「平日の高尾山」ちょっとお気に入りワードになりそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1318人
momiji-さん、こんばんは〜!
私もこの日、高尾に行ったのですが、高尾山の方ではなく
裏側だったので、高尾山の方はどうなっているかな〜と
気になっていました。
やはりお天気が崩れる予報だったので、人が少なかったのですね。
雨が降ると、山の表情ががらっと変わって、不思議な静かさに
包まれますよね。
日影を下りたのなら、なおさら人が少なめだったのでは
ないでしょうか…。
日影へ林道を選択したのは、正解だったと思います。
左は人もあまり通らず、雨だと、滑りやすそうです。
川を渡る部分もあったはずですから…。
雨の中の山歩き、おつかれさまでした^^w
kisaragiさん、初めまして。
コメント嬉しいです。ありがとうございます(^^)
同じ日に同じ山に行った方とこうして会話ができるなんて…ヤマレコって、なんだかスゴイですねぇ。。
雨の高尾山も、いつものざわめきとは全く違う山のような感じで、とても印象的でした。
お天気やタイミングによっていろんな顔を見せてくれるのも、山の魅力かもしれませんね。
日影林道の選択は正解と言っていただけて「あー、やっぱりよかったんだなぁ」と改めてホッとしました。
お天気が悪かったのと、時間もそれほど早くなかったので、道標のない登山道を一人歩くのは…ちょっと怖気づいてしまいました^^;
川もあったとは、、、知らなかったです。
本当にありがとうございます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する