記録ID: 325657
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
局ヶ岳
2013年07月26日(金) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:39
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 736m
- 下り
- 721m
コースタイム
07:10 駐車位置 出発
07:43 旧登山口
09:15 旧登山コース・椿の滝コース合流部(小峠)09:25
09:49 局ヶ岳山頂(食事)10:38
10:50 旧登山コース・椿の滝コース合流部(小峠)<椿の滝コースを下山>
11:45 椿の滝コース登山口
11:46 駐車位置 到着
総歩数:9250歩 GPS歩行距離:5.53km
07:43 旧登山口
09:15 旧登山コース・椿の滝コース合流部(小峠)09:25
09:49 局ヶ岳山頂(食事)10:38
10:50 旧登山コース・椿の滝コース合流部(小峠)<椿の滝コースを下山>
11:45 椿の滝コース登山口
11:46 駐車位置 到着
総歩数:9250歩 GPS歩行距離:5.53km
天候 | 晴たり曇ったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・ここを北へ上り詰めると局ヶ岳神社があり駐車スペースがある。 ・分散して15台は駐車可能(無料) ・今回はさらに上り下山時に近い椿の滝コース登山口の前に駐車する。 ・ここは5台程度駐車可能(無料) 自宅から1時間50分 85.9km |
コース状況/ 危険箇所等 |
【設備等】 ・トイレは局ヶ岳神社付近にある ・駐車スペースは局ヶ岳神社付近に15台程度と椿の滝コース登山口付近に5台程度 【旧登山道-椿の滝コース合流部(小峠)】 ・局ヶ岳神社から林道を進むとすぐ左にカーブし突き当りを右に進む(左は椿の 滝コース登山口方面) ・林道を約10分進むと左に不明瞭な山道がある(ここが正しいかわからないがこ こをあがる) ・直登で上るとまた林道に出て、しばらく進むと左に明瞭な登山口標識テープが ある(ここから本来の旧登山道らしい) ・植林帯の中の山道をひたすら上る。景観もなく単調な山道だが、時々苔むした 岩稜部もあり特に雨後は滑らないよう注意する ・上部が明るくなると椿の滝コース合流部に着く 【椿の滝コース合流部(小峠)-局ヶ岳山頂】 ・一段と傾斜は厳しくなるが、距離は短い ・回り込むように岩稜を上りきると山頂に出る ・山頂には中部電力の通信用反射板があり、景観を損ねるがその方向以外は展望 が広がる ・山頂には小さな鳥居があるが、今は倒壊している 【椿の滝コース】 ・旧登山道と比べると傾斜も緩やかで整備もされているので歩きやすい ・ただ、雨後は浮石が多く下りでは滑りやすい ・コースは新旧とあるようだが入り混じっていて詳しくは判別できなかった |
写真
撮影機器:
感想
暑いのでもう少し高い山にしようかと迷ったが、曇り空で遠くも天候が心配なの
で、約2年前に行った局ヶ岳の山行に決定。
一度行ったのに、旧登山道の入口が記憶にない。
林道を進みここぞとばかり、やや踏み跡がある取り付きにアタックするがどうも様
子が違う。
上部が明るいので直登で上がってみると先ほどの林道に出る。ちょっとだけショー
トカットしただけだった。
さらに林道を進むと「あった!」見覚えのある旧登山道の取り付きがあった。
ここからは、ふみ跡もしっかりしているので迷うことはない。ただ、急登と雨後で
滑りやすい岩稜とで休憩数回、やっとこさ椿の滝コースとの合流点に出る。
ここには山頂に設置されている中部電力の通信用反射板への順路標識がある。
さらに傾斜は急になり段差も大きくなるが、距離は短い。すぐに山頂に到着する。
今日は大きな雲に遮られ、展望はほとんど利かない。前回は栗ノ木山から三峰山ま
で見えたと思ったが残念だ。軽食を食して下山。
帰路は椿の滝コースを採る。
旧登山道と比べると格段に歩きやすい。よく整備されていてハイキングコースのよ
うだが、ここも雨後はザレ場が多く滑りやすいので、特に下りは要注意。
林道のように道幅が広がると登山口は近い。
汗を拭って局ヶ岳神社まで下り、無事に下山できたことにお礼の意味を込めて参拝
し帰路に着いた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8758人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する