ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3259710
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍

乗鞍岳 BC 快適ざらめを堪能して今シーズン終了

2021年06月09日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:49
距離
5.2km
登り
640m
下り
629m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:55
休憩
0:53
合計
3:48
9:25
62
10:27
10:27
8
10:35
10:35
5
10:40
10:46
3
10:49
10:59
4
11:03
11:03
6
11:09
11:21
22
11:43
12:02
64
13:06
13:12
1
13:13
ゴール地点
天候 朝は快晴、のち少しガス
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
観光センター前に車を駐めました。平日と言うこともあり、車は2割ほどかという感じ。始発のバスも2台、多分40人ほど。
この週末からは梅雨入りそうな予報ですので、その前に最後の滑りを楽しもうと再び乗鞍にやってきました。
2
この週末からは梅雨入りそうな予報ですので、その前に最後の滑りを楽しもうと再び乗鞍にやってきました。
剣ヶ峰。まだ問題無く稜線から滑れそう。
1
剣ヶ峰。まだ問題無く稜線から滑れそう。
富士見沢は既に除雪が入っています。今日重機の音がしていましたので、おそらくしっかり除雪がされたような気がします。
1
富士見沢は既に除雪が入っています。今日重機の音がしていましたので、おそらくしっかり除雪がされたような気がします。
観光センターのレンゲツツジは見頃です。
3
観光センターのレンゲツツジは見頃です。
鮮やかなダイダイ色。
3
鮮やかなダイダイ色。
足元をよく見たらすずらん。
4
足元をよく見たらすずらん。
クリンソウもいくつも咲いていました。
3
クリンソウもいくつも咲いていました。
まさかのニッコウキスゲも。乗鞍に向かって咲いています(^^)。
3
まさかのニッコウキスゲも。乗鞍に向かって咲いています(^^)。
この花もいっぱい。
1
この花もいっぱい。
今日の始発は40人ほど、2台でした。
今日の始発は40人ほど、2台でした。
屋根板の様子。まだ何とか滑れそうな感じです。
1
屋根板の様子。まだ何とか滑れそうな感じです。
位ヶ原に出ると展望が広がります。
2
位ヶ原に出ると展望が広がります。
中央アルプス。
南アルプス。
剣ヶ峰、高天ヶ原。
剣ヶ峰、高天ヶ原。
剣ヶ峰。
北アルプスも快晴。
北アルプスも快晴。
雪の壁。
山頂直下のルートもぎりぎりつながっていそう。どこを滑ろうかな。
1
山頂直下のルートもぎりぎりつながっていそう。どこを滑ろうかな。
大量の土砂。
バスを降りてパチリ。
1
バスを降りてパチリ。
剣ヶ峰。
朝日岳。
雪渓に入って準備をします。
雪渓に入って準備をします。
先頭で歩き始めます。
先頭で歩き始めます。
時間があれば後でこちらも滑ります。
時間があれば後でこちらも滑ります。
斜面上部をズーム。上部はかなり急です。
斜面上部をズーム。上部はかなり急です。
土砂のライン。
朝日岳に向けて徐々に左にトラバースして行きます。
朝日岳に向けて徐々に左にトラバースして行きます。
亀裂。何mあるんだろう。
2
亀裂。何mあるんだろう。
八ヶ岳。少しガスが湧き始めていますね。
八ヶ岳。少しガスが湧き始めていますね。
またクレバス。
強い日差しで真夏のようです。
強い日差しで真夏のようです。
この斜面もクレバスさえ注意すれば滑りやすい斜面です。
2
この斜面もクレバスさえ注意すれば滑りやすい斜面です。
北アルプスが見えてきました。
1
北アルプスが見えてきました。
槍穂高。
登山道にはステップが切られていました。
登山道にはステップが切られていました。
ここでスキーをザックに付け、歩いて登ります。
ここでスキーをザックに付け、歩いて登ります。
また北アルプスを振り返ります。滑るには最高のロケーションです(^^)。
また北アルプスを振り返ります。滑るには最高のロケーションです(^^)。
笠ヶ岳。
槍穂高。
朝日岳。
稜線に出ると反対側が見えてきます。
1
稜線に出ると反対側が見えてきます。
きれいな色。
蚕玉岳稜線から眺めた北アルプス。この後どんどんとガスが増えてきてしまいました(^^;。
1
蚕玉岳稜線から眺めた北アルプス。この後どんどんとガスが増えてきてしまいました(^^;。
剣ヶ峰。
蚕玉岳の斜面も稜線から雪はつながっています。
蚕玉岳の斜面も稜線から雪はつながっています。
笠ヶ岳。
小屋はほぼ出ています。
小屋はほぼ出ています。
剣ヶ峰直下の残雪の様子。上部はまだ雪はたっぷりです。
剣ヶ峰直下の残雪の様子。上部はまだ雪はたっぷりです。
ただ中間部がだいぶ細く、岩も目立っています。やっぱり蚕玉岳の斜面を滑ることに決めました。
ただ中間部がだいぶ細く、岩も目立っています。やっぱり蚕玉岳の斜面を滑ることに決めました。
最後は夏道を少しだけ歩きます。
最後は夏道を少しだけ歩きます。
御嶽山が見えてきました。
2
御嶽山が見えてきました。
御嶽山。今シーズンは滑らずに終わってしまいました。
1
御嶽山。今シーズンは滑らずに終わってしまいました。
剣ヶ峰。今シーズン(BC)のラストで初めて登頂することが出来ました。
5
剣ヶ峰。今シーズン(BC)のラストで初めて登頂することが出来ました。
北アルプス方面はだいぶ雲が湧いてきてしまいました。
北アルプス方面はだいぶ雲が湧いてきてしまいました。
位ヶ原。
位ヶ原をズーム。
1
位ヶ原をズーム。
大雪渓をズーム。
大雪渓をズーム。
中央アルプス、南アルプス方面。
中央アルプス、南アルプス方面。
御嶽山。
白山はちらりと見えていました。
1
白山はちらりと見えていました。
ハート?猫耳?。
2
ハート?猫耳?。
山頂でのんびり食事をしていると、あっという間にガスがかかってきてしまいました(^^;。すぐに蚕玉岳に戻り、滑る準備をします。
山頂でのんびり食事をしていると、あっという間にガスがかかってきてしまいました(^^;。すぐに蚕玉岳に戻り、滑る準備をします。
日差しを待って滑走開始。上部は気持ち良い快適ざらめ。上空のガスが取れないのだけが心残り(^^;。
1
日差しを待って滑走開始。上部は気持ち良い快適ざらめ。上空のガスが取れないのだけが心残り(^^;。
中間部は若干縦溝がありますが、緩んでいるので問題無く滑れます。
中間部は若干縦溝がありますが、緩んでいるので問題無く滑れます。
前回も出ていた岩が目立ってきました。
前回も出ていた岩が目立ってきました。
この辺りまではでこぼこも少なく滑りやすかったです。
この辺りまではでこぼこも少なく滑りやすかったです。
ただ平坦になるとでこぼこが大きくなり、ちょっと滑りにくいです。滑った斜面を振り返ります。
ただ平坦になるとでこぼこが大きくなり、ちょっと滑りにくいです。滑った斜面を振り返ります。
剣ヶ峰直下は本当にぎりぎりという感じ。蚕玉岳側は中間部の岩次第。
1
剣ヶ峰直下は本当にぎりぎりという感じ。蚕玉岳側は中間部の岩次第。
道路を歩いて戻ります。
道路を歩いて戻ります。
続いて摩利支天岳の斜面を滑ってみます。そういえば今シーズン、この斜面を今まで滑っていませんでした。
続いて摩利支天岳の斜面を滑ってみます。そういえば今シーズン、この斜面を今まで滑っていませんでした。
その前に朝日岳側の斜面を少しだけ滑ってみます。深くはありませんが快適ざらめ。
その前に朝日岳側の斜面を少しだけ滑ってみます。深くはありませんが快適ざらめ。
直登は厳しいので肩の小屋から道路を歩いて向かいます。
直登は厳しいので肩の小屋から道路を歩いて向かいます。
ここから歩き。面倒なので板は手に持って。
ここから歩き。面倒なので板は手に持って。
剣ヶ峰方面のガスが取れましたね(^^;。
1
剣ヶ峰方面のガスが取れましたね(^^;。
剣ヶ峰。
朝日岳。
クレバス。
滑る斜面。つぼ足のトレースも付いています。
滑る斜面。つぼ足のトレースも付いています。
斜面を見下ろします。すっかり緩んでいるので問題なし。
斜面を見下ろします。すっかり緩んでいるので問題なし。
急なのでアルペンターンで慎重に。
急なのでアルペンターンで慎重に。
中間からはテレマークターンで。
1
中間からはテレマークターンで。
今シーズン最後の滑りを楽しむことが出来ました。
今シーズン最後の滑りを楽しむことが出来ました。
13時16分発のバスに乗って下ります。観光センター横のニッコウキスゲも真夏の様な陽気で見事に咲いていました。もうすっかり夏の雰囲気です。
3
13時16分発のバスに乗って下ります。観光センター横のニッコウキスゲも真夏の様な陽気で見事に咲いていました。もうすっかり夏の雰囲気です。

感想

4日前の乗鞍BCが時間的制約であまりに慌ただしかったので、じっくりと滑ってから今シーズンを終わりにしたいと思い、快晴予報のこの日、再び乗鞍にバックカントリー(テレマークスキー)に出かけて来ました。
今回、やっと剣ヶ峰山頂に立つこととが出来ましたが、剣ヶ峰山頂は今シーズン初めてでもありました。
蚕玉岳と剣ヶ峰の間の斜面を滑り降り、2本目としては摩利支天岳の斜面を滑りましたが、いずれも初夏のような陽気ですっかり緩んで快適ざらめを楽しむことが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:361人

コメント

同じ時間にいたのですね!帰りのバスも同じです!フジモリさんがどなたかはわかりませんでしたが、また来シーズンもフジモリさんの山スキーの記録を参考にさせていただきます!
2021/6/9 23:14
Re: ニアミス
etudeさん
こんにちは。
ログを見ると私が蚕玉岳で滑る準備をしていた頃にニアミスしていたようです。
今シーズンが終わってしまうのは少し残念ですが、来シーズンを又楽しみに待ちたいと思います。
2021/6/10 14:02
ご挨拶
いつも、記録を楽しく拝見させていただいております。
私は今年の3月ころからヤマレコ投稿を始めました。Fujimoriさんの地元・霧ケ峰付近のBC記録は羨ましく拝見しており、私も今期は車山周辺のパウダーを1回だけですがゲットできました。オキナグサはまだ見たことがないので、来年は記録を参考にして是非見に行きたいと思います。よろしくお願いいたします。
2021/6/10 5:11
Re: ご挨拶
teledaisukiさん
こんにちは。
私のレコをご覧いただき、ありがとうございます。参考になりましたら幸いです。
私の地元の霧ヶ峰はビッグエリアではないですが、危険なく手軽にBCを楽しめるエリアとしてお気に入りです。
パウダーを当てるにはタイミングが難しいですが(^^;、ぜひ機会があればまた訪れてみて下さい。
2021/6/10 14:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら