金時山


- GPS
- 05:20
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 617m
- 下り
- 672m
コースタイム
ガイドマップのコースタイム 3:00
実際の行動時間(休憩込み)5:05
天候 | 曇り、一時晴れ。視界は良くなく、湿度、気温は高くて風は無し。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
金時神社の無料駐車場他、ゴルフ場駐車場などの有料(500円)駐車場は豊富にある。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは、金時神社駐車場脇、登山口にあり。 【コース状況】 小学5年生の娘でも問題なく歩けるコース。急登はあるけど危険箇所は特になし。 【風呂】 御殿場ICに向かう途中、「富士八景の湯」に入った。 休日1200円/大人で、高め。 食事所もメニューがあまり多くなかった。 近くの「ごてんば市温泉会館」のほうがリーズナブルのようです。 【食事】 「富士八景の湯」での食事はパスして、東名「足柄SA」で食事しました。 |
写真
あれだけの人数が登ってきたら、ピークはどんな状態になってるんだろう???
渋滞を抜けて、火打側の尾根は開けていて気持ちいい。
看板によると、恋人も捨てちゃいけないらしいです(笑)。
この分岐には、「うぐいす茶屋」という、今はCLOSEしている売店(?)の建物があります。
それを目印に降りていきます。
装備
個人装備 |
1/25,000地形図
コンパス
笛
筆記具
飲料
ティッシュ
タオル
携帯電話
雨具
防寒着
ストック
水筒
時計
非常食
帽子
カップ
着替え・風呂セット
レスキューシート
|
---|---|
共同装備 |
ファーストエイドキット
医薬品
カメラ
ガスストーブ
コッヘル
ガイド地図
保険証
計画書
細引き
GPSロガー
ラジオ
トランシーバー(144/430MHz)
|
感想
金時山ピークを目指すだけなら、金時神社から直接登った方が速いんですけど、今回は、15年以上ぶりのリハビリ山行&子供たちにとっては初めての山行なので、ちょっと遠回りの、稜線歩き付きの周回コースにしました。
この日は朝からトラブル続き。
朝起きて出発の準備中、スマホを見ると、前日の夜充電したはずが、放電してシャットダウンしている。充電しようにもどうも上手く行かないので、一旦バッテリー外してリセットかけたら何とか充電できるようになった。
今までも何回かあったんだけど、よりによってこのタイミングか〜。
出発時、ナビをセットしようとしたら、「ルート探索が出来ない」とか出てきてる
仕方なく、NAVIセットをあきらめる。
御殿場ICで降りるつもりが、車内で話をしていて、IC出口を見誤り、気がついたら出口がすぐ横で過ぎ去ったたところ。仕方なく裾野ICまで行ってUターンしてきた。降りるICを見逃したとか、人生初なんですけど〜(^^;)。
登り始めたら、最初の1本目でいきなりハンドタオルを落としてしまった。
などなど、朝からトラブル続きの散々なスタートでした。
短い山行でしたが、この分ならもう少し長い山行も行けるかという想いと、短い山行の割には疲労が結構来てるので、昔とは違うなという想いとの両方ですね。
あと、今回トレッキングポール(まあ、「杖」ですね)を、有効性を見たくて初めて導入。昔はこんなの無かったですからね。私のバイブル、「遊歩大全」で著者のコリン・フレッチャー氏が、「ウォーキングスタッフ」と呼んでいた杖(これは本当の杖で、単なる棒です)の進化版でしょうか。結果、これはイイですね!だいぶ楽です。
今回は、周遊コースにして、箱根外輪山の一部を廻るようなルートです。
こうなると気になるのが、外輪山の続きですネ。
数回に分けて、箱根外輪山制覇を目指しても良いかなと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する