ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3274802
全員に公開
ハイキング
近畿

暁晴山〜岡ノ上三山【雨の中の高原散策】

2021年06月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
hojin その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:27
距離
9.7km
登り
521m
下り
524m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:18
休憩
0:50
合計
4:08
距離 9.7km 登り 530m 下り 526m
10:32
24
峰山高原駐車場
10:56
11:02
25
11:27
0
岡の上三山登山口
11:27
11:45
19
出石山
12:04
12:05
15
熊ノ原
12:20
22
出石山
12:42
13:07
42
岡ノ上
13:49
18
岡の上三山登山口
14:07
28
「山笑」の碑
14:40
峰山高原駐車場
天候 曇り(ガス)一時小雨
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
峰山高原駐車場を利用させていただく。
コース状況/
危険箇所等
マークや道標が各所につけられているが、高原地形で迷いやすい。十分な注意は必要。
駐車場からリラクシア方面を見る。今日はホテルは休業。
2021年06月13日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/13 10:32
駐車場からリラクシア方面を見る。今日はホテルは休業。
ウツギ。
2021年06月13日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/13 10:34
ウツギ。
ホオノキの花。茶色くなってもまだまだ存在感のある花。
2021年06月13日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/13 10:34
ホオノキの花。茶色くなってもまだまだ存在感のある花。
新緑のモミジ。
2021年06月13日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/13 10:35
新緑のモミジ。
峰山高原の防火帯。
2021年06月13日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/13 10:36
峰山高原の防火帯。
暁晴山に向かう。
2021年06月13日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/13 10:36
暁晴山に向かう。
スキーゲレンデと暁晴山。
2021年06月13日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/13 10:40
スキーゲレンデと暁晴山。
この白い花は?
2021年06月13日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/13 10:42
この白い花は?
リフトトップ。暁晴山はここからすぐ。
2021年06月13日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/13 10:51
リフトトップ。暁晴山はここからすぐ。
リフトトップからの眺め。
2021年06月13日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/13 10:51
リフトトップからの眺め。
タニウツギ。
2021年06月13日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/13 10:54
タニウツギ。
暁晴山のアンテナ。
2021年06月13日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/13 10:56
暁晴山のアンテナ。
暁晴山山頂風景
2021年06月13日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/13 11:02
暁晴山山頂風景
岡の上三山に向かう。わずかな踏み跡に入ると背の高い草を刈って道がつけられている。
2021年06月13日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/13 11:04
岡の上三山に向かう。わずかな踏み跡に入ると背の高い草を刈って道がつけられている。
林間のルートに。このあたりから赤ペンキのマークが見られるので、それを追う。
2021年06月13日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/13 11:13
林間のルートに。このあたりから赤ペンキのマークが見られるので、それを追う。
アセビの実。
2021年06月13日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/13 11:14
アセビの実。
アジサイ?とすれば何アジサイ?
2021年06月13日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/13 11:20
アジサイ?とすれば何アジサイ?
山ゴケに生えたシダ。天然の盆栽のよう。
2021年06月13日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/13 11:21
山ゴケに生えたシダ。天然の盆栽のよう。
土塁跡。かつてここで軍馬訓練が行われていた時の名残だそうだ。
2021年06月13日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/13 11:23
土塁跡。かつてここで軍馬訓練が行われていた時の名残だそうだ。
岡の上三山への標識。
2021年06月13日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/13 11:25
岡の上三山への標識。
岡の上三山登山口ポール。
2021年06月13日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/13 11:27
岡の上三山登山口ポール。
きれいなクモの巣を見つけた。この後、ハエが引っかかりクモの餌食になった。
2021年06月13日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/13 11:32
きれいなクモの巣を見つけた。この後、ハエが引っかかりクモの餌食になった。
林道に出る。
2021年06月13日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/13 11:36
林道に出る。
土塁跡。
2021年06月13日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/13 11:37
土塁跡。
霧のかかる林はなかなか幻想的でいい雰囲気。
2021年06月13日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/13 11:39
霧のかかる林はなかなか幻想的でいい雰囲気。
出石山到着。
2021年06月13日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/13 11:44
出石山到着。
ヤマツツジ。
2021年06月13日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/13 11:46
ヤマツツジ。
きれいなコケ。
2021年06月13日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/13 11:50
きれいなコケ。
熊ノ原に向かう。
2021年06月13日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/13 11:53
熊ノ原に向かう。
また林道に出る。宍粟の山は林道が多すぎていやになることがある。
2021年06月13日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/13 11:57
また林道に出る。宍粟の山は林道が多すぎていやになることがある。
乙女岩。
2021年06月13日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/13 12:01
乙女岩。
乙女岩。
2021年06月13日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/13 12:01
乙女岩。
乙女岩上部。
2021年06月13日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/13 12:01
乙女岩上部。
ギンリョウソウ。
2021年06月13日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/13 12:02
ギンリョウソウ。
熊ノ原到着。
2021年06月13日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/13 12:05
熊ノ原到着。
ヒカゲノカズラ。
2021年06月13日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/13 12:24
ヒカゲノカズラ。
出石山へ引き返す。
2021年06月13日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/13 12:26
出石山へ引き返す。
大きな木にアジサイのような花。どうやらつる性のアジサイのようだが・・・?
2021年06月13日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/13 12:37
大きな木にアジサイのような花。どうやらつる性のアジサイのようだが・・・?
ツルアジサイ?
2021年06月13日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/13 12:38
ツルアジサイ?
ウツギ。
2021年06月13日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/13 12:38
ウツギ。
きれいなコケ。
2021年06月13日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/13 12:41
きれいなコケ。
岡の上。ここで昼食休憩。雨を想定してポットに湯を用意してきた。これでカップ麺をつくる。
2021年06月13日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/13 13:07
岡の上。ここで昼食休憩。雨を想定してポットに湯を用意してきた。これでカップ麺をつくる。
この花はなんだろう?
2021年06月13日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/13 13:11
この花はなんだろう?
ツルアジサイ。
2021年06月13日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/13 13:13
ツルアジサイ。
タニウツギ。
2021年06月13日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/13 13:13
タニウツギ。
これもアジサイ?
2021年06月13日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/13 13:26
これもアジサイ?
花がぎっしりとついたヤマボウシ。すばらしい。
2021年06月13日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/13 13:27
花がぎっしりとついたヤマボウシ。すばらしい。
ヤマボウシ。
2021年06月13日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/13 13:27
ヤマボウシ。
ヤマボウシ。
2021年06月13日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/13 13:27
ヤマボウシ。
ガクウツギ。
2021年06月13日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/13 13:31
ガクウツギ。
これもツルアジサイか??
2021年06月13日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/13 13:32
これもツルアジサイか??
ウツギ。
2021年06月13日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/13 13:34
ウツギ。
サワフタギ?
2021年06月13日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/13 13:37
サワフタギ?
CO2吸収排出調査?何を調査しているのか?
2021年06月13日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/13 13:39
CO2吸収排出調査?何を調査しているのか?
県民緑税?初めて知る。兵庫県納税者一人が800円を納めているらしい。「緑」を伐採するのに税金を使い、「緑」を増やすのに税金を使う。素直に喜べない。
2021年06月13日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/13 13:39
県民緑税?初めて知る。兵庫県納税者一人が800円を納めているらしい。「緑」を伐採するのに税金を使い、「緑」を増やすのに税金を使う。素直に喜べない。
カナメモチ?
2021年06月13日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/13 13:41
カナメモチ?
ハイゴケ。
2021年06月13日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/13 13:44
ハイゴケ。
タニウツギ。
2021年06月13日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/13 13:50
タニウツギ。
タニウツギ。
2021年06月13日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/13 13:52
タニウツギ。
フタリシズカ。
2021年06月13日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/13 14:02
フタリシズカ。
これもアジサイか?
2021年06月13日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/13 14:04
これもアジサイか?
この白い花は何?
2021年06月13日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/13 14:06
この白い花は何?
山笑うの碑。
2021年06月13日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/13 14:07
山笑うの碑。
これもアジサイ?
2021年06月13日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/13 14:18
これもアジサイ?
砥峰高原へのハイキング道と合流。
2021年06月13日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/13 14:19
砥峰高原へのハイキング道と合流。
サワフタギ?
2021年06月13日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/13 14:22
サワフタギ?
ウツギ。
2021年06月13日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/13 14:28
ウツギ。
サワフタギ?
2021年06月13日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/13 14:28
サワフタギ?
ハイキング道の小橋。
2021年06月13日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/13 14:29
ハイキング道の小橋。
ハイキング道の小橋。
2021年06月13日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/13 14:30
ハイキング道の小橋。
リラクシアに戻ってきた。
2021年06月13日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/13 14:34
リラクシアに戻ってきた。
駐車場近くに植えられていたモミジの実。
2021年06月13日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/13 14:37
駐車場近くに植えられていたモミジの実。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 保温水筒 スマートフォン(地図・GPS) コンパス 時計 カメラ 双眼鏡

感想

今日は雨予報であったが、それほど強くなく、また降り続くこともなさそうだった。展望よりも雨の雰囲気が楽しめそうな山域、そして未訪の岡ノ上三山へ行く。

林道に登山口があるが、三山だけでは物足りなそうだったので、暁晴山を合わせて峰山高原から往復することにした。

駐車場から暁晴山を目指す。スキー場ができてからは初めての訪問である。ゲレンデを登っていくと急だが時間は短縮できそうだ。リフトトップから山頂はすぐだ。冬場であればリフトを使って手軽に山頂にアクセスできるのだろう。周囲がガスで山頂からの展望はまったくなし。少し休んで岡ノ上三山に向かう。山頂からわずかな踏み跡を探し進むとススキを枯れ株を刈り取った道が出てくる。このあたりから雨が降り出した。その道を進むと林の中に入る。木の葉で雨をしのぎながら合羽をつける。赤いマークが見られる、マークを追って下っていく。土塁が出てくるとすぐに林道に着く。ここが岡ノ上三山の登山口。

出石山に向かう。林道から土塁が続き、土塁に沿って登っていく。少し急な登りだがすぐに出石山に着く。北東への登山路を進む。高原上の林は気持ちよく歩ける。せっかく気持ちよく歩けていたのにまた林道に出る。宍粟のこのあたりの山にはとにかく林道が多い。林業のためなのかもしれないが、こんなに林道が必要なのかと思えてくる。山頂に向かう山道に入る。乙女岩という巨岩が現れる。巨岩に乙女を名付けたのはどうしてだろう。乙女岩の近くにギンリョウソウが見つかった。そこから少し登れば熊ノ原山頂に着く。

熊ノ原からは乙女岩は通らず、道のない尾根を林道に下る。少しショートカットになったか。出石山に引き返し、岡ノ上に向かう。このころには雨も止み、しっとりと湿った高原歩きを楽しむ。尾根を下るとまた林道が出てくる。林道をかなり下ったところに岡ノ上への登り口がある。岡ノ上に向かう途中、大きな木に白い花が咲いているのが見える。どうやらツルアジサイが他の木を頼りに上に伸びているようだった。ツル植物の威力はすごい。この一帯にはウツギや他にも白い花が咲いているのだが、わからないものもある。6月は白い花が多いが種類がわからないものも多く残念だ。山頂に着く。

岡ノ上山頂で昼食にする。雨の中、火を使わなくてもいいようにポットにお湯を入れてきている。これで、カップ麺をつくり食べる。これもポットのアイスコーヒーとパンも食べ、お腹を満たして下山にかかる。林道まで引き返し、登山口まで林道を歩く。緩やかな登りが長く続く。

途中、CO2排出吸収調査地との標識と、緑の県民税の説明板はある。兵庫県民でありながらそのような税金を取られていることを初めて知った。一人800円だが5年間の納税機関で120億円集めるらしい。この120億円の使い道は何なのか。ついいらないことを考えてしまう。

岡ノ上三山登山口に戻り、山笑の碑まで林道を歩く。ここから峰山高原のハイキング道を歩く。標高900m台の高原歩きは気持ちがいい。しっとりと濡れた樹の葉もとてもいい。森林ハイクを楽しみながらホテルリラクシアに着く。

曇り一時雨の予報通りの天気だったが、小雨降る中の高原ハイキングは気持ちのいいものだった。夏場は弱い雨ならそれほど苦にならない。いい山行になった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:544人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら