ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 328195
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

阪急芦屋川・道畦谷北尾根・荒地山・権現谷東尾根

2013年08月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
13.3km
登り
646m
下り
677m

コースタイム

9:59阪急芦屋川駅-10:22城山登山口-10:24芦屋川右岸迂回路への分岐-10:36右岸道合流-11:09宝泉水-11:24道畦谷北尾根取り付き-11:54岩ベンチがあるピーク-12:10道脇の岩テラスでお昼休憩-12:51荒地山頂上-13:17魚屋道合流-13:37風吹岩-13:45金鳥山への分岐-13:53権現谷東尾根分岐-14:31甲南台住宅街-14:52森温泉
天候 盛夏カンカン照り
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:阪急電車芦屋川駅

帰路:JR神戸線甲南山手駅
コース状況/
危険箇所等
6月頃芦屋川右岸ルートの南側が閉鎖されたので、城山への道から迂回路をたどり右岸道に出ました。
この迂回路はルートが閉鎖された直後、jurakusuiさんやmowsanさんがヤマレコに投稿されたのを参考にしました。

どちらのレコもていねいに解説していただいたので、助かりました。ありがとうございます。

道畦谷北尾根は最初から急坂の岩場が続き、枝道もところどころにあるので、中級クラス以上のハイカー向けです。山歩きの経験が少ない方はしっかりとしたリーダーと一緒に歩かれることを望みます。

今回は阪急電車芦屋川駅をスタート。
2013年08月03日 09:59撮影 by  DSC-WX100, SONY
8/3 9:59
今回は阪急電車芦屋川駅をスタート。
高座の滝・ロックガーデン方面は六甲銀座です。
2013年08月03日 10:11撮影 by  DSC-WX100, SONY
8/3 10:11
高座の滝・ロックガーデン方面は六甲銀座です。
ここが問題の分岐点。右方向(芦屋川右岸ルート)が閉鎖されてたとのことだったので、迂回路に回るため左(高座の滝)方面に進みました。
2013年08月03日 10:14撮影 by  DSC-WX100, SONY
8/3 10:14
ここが問題の分岐点。右方向(芦屋川右岸ルート)が閉鎖されてたとのことだったので、迂回路に回るため左(高座の滝)方面に進みました。
マンション手前から城山方面に進みます。
2013年08月03日 10:20撮影 by  DSC-WX100, SONY
8/3 10:20
マンション手前から城山方面に進みます。
標識を拡大しました。
2013年08月03日 10:20撮影 by  DSC-WX100, SONY
8/3 10:20
標識を拡大しました。
城山登山口
2013年08月03日 10:22撮影 by  DSC-WX100, SONY
8/3 10:22
城山登山口
2〜3分で迂回路への分岐点に来ました。この分岐点もっと上にあるのかと思っていましたが、すぐでした。
2013年08月03日 10:24撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
8/3 10:24
2〜3分で迂回路への分岐点に来ました。この分岐点もっと上にあるのかと思っていましたが、すぐでした。
前の写真をズームアップしました。
2013年08月03日 10:24撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
8/3 10:24
前の写真をズームアップしました。
踏み跡もしっかりしています。
2013年08月03日 10:35撮影 by  DSC-WX100, SONY
8/3 10:35
踏み跡もしっかりしています。
「この先行きどまり 通行できません 芦屋市」
後から気付いたのですが、本来の右岸ルートは下から登ってこの地点まで来るのでしょうか。
2013年08月03日 10:36撮影 by  DSC-WX100, SONY
8/3 10:36
「この先行きどまり 通行できません 芦屋市」
後から気付いたのですが、本来の右岸ルートは下から登ってこの地点まで来るのでしょうか。
「宝泉水」に来ましたが、水量は少しでした。
2013年08月03日 11:09撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
8/3 11:09
「宝泉水」に来ましたが、水量は少しでした。
宝泉水の先に高みに登る坂道がありましたが、これから行く道畦谷北尾根方面とはどうも違うように思ったので、右方向に進みました。
高みの道は東尾根?南尾根?
2013年08月03日 11:10撮影 by  DSC-WX100, SONY
8/3 11:10
宝泉水の先に高みに登る坂道がありましたが、これから行く道畦谷北尾根方面とはどうも違うように思ったので、右方向に進みました。
高みの道は東尾根?南尾根?
道畦谷北尾根の取り付きを見つけたので、登り始めました。
ところで、なまず岩に行くにはどうすれば・・・
2013年08月03日 11:24撮影 by  DSC-WX100, SONY
8/3 11:24
道畦谷北尾根の取り付きを見つけたので、登り始めました。
ところで、なまず岩に行くにはどうすれば・・・
2013年08月03日 11:34撮影 by  DSC-WX100, SONY
8/3 11:34
こんな露岩道をどんどん登ります。
2013年08月03日 11:39撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
8/3 11:39
こんな露岩道をどんどん登ります。
写真の角度は悪いのですが、ダルマ岩だそうです。
2013年08月03日 11:44撮影 by  DSC-WX100, SONY
8/3 11:44
写真の角度は悪いのですが、ダルマ岩だそうです。
尾根道から阪神間方面を撮影しました。
2013年08月03日 17:51撮影 by  DSC-WX100, SONY
8/3 17:51
尾根道から阪神間方面を撮影しました。
2013年08月03日 11:53撮影 by  DSC-WX100, SONY
8/3 11:53
2013年08月03日 11:53撮影 by  DSC-WX100, SONY
8/3 11:53
露岩道を進むと岩を積み上げたベンチがありました。展望も素晴らしいので、休憩です。
2013年08月03日 11:54撮影 by  DSC-WX100, SONY
8/3 11:54
露岩道を進むと岩を積み上げたベンチがありました。展望も素晴らしいので、休憩です。
2013年08月03日 12:06撮影 by  DSC-WX100, SONY
8/3 12:06
こんな岩道もあります。
2013年08月03日 12:10撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
8/3 12:10
こんな岩道もあります。
おにぎり休憩に芦屋・西宮・尼崎・大阪方面を展望しました。
2013年08月03日 12:20撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
8/3 12:20
おにぎり休憩に芦屋・西宮・尼崎・大阪方面を展望しました。
斜めのスジは芦屋川です。
2013年08月03日 12:29撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
8/3 12:29
斜めのスジは芦屋川です。
2013年08月03日 12:35撮影 by  DSC-WX100, SONY
8/3 12:35
荒地山(標高549m)に到着。
2013年08月03日 12:51撮影 by  DSC-WX100, SONY
8/3 12:51
荒地山(標高549m)に到着。
2013年08月03日 12:51撮影 by  DSC-WX100, SONY
8/3 12:51
荒地山から魚屋道(トトヤミチ)に下りました。ここから東灘方面に下る予定です。
2013年08月03日 13:17撮影 by  DSC-WX100, SONY
8/3 13:17
荒地山から魚屋道(トトヤミチ)に下りました。ここから東灘方面に下る予定です。
風吹岩
2013年08月03日 13:37撮影 by  DSC-WX100, SONY
8/3 13:37
風吹岩
風吹岩から権現谷東尾根(通称:薬大尾根)に向かいます。
2013年08月03日 13:45撮影 by  DSC-WX100, SONY
8/3 13:45
風吹岩から権現谷東尾根(通称:薬大尾根)に向かいます。
ここが権現谷東尾根への分岐点。直進します。
2013年08月03日 13:53撮影 by  DSC-WX100, SONY
8/3 13:53
ここが権現谷東尾根への分岐点。直進します。
六甲山系にはいくつもの「グリーンベルト整備事業」の看板があります。ここの「森の世話人」は東京海上日動火災でした。
http://www.kkr.mlit.go.jp/rokko/business/gb/greenbelt-bus.php
2013年08月03日 13:56撮影 by  DSC-WX100, SONY
8/3 13:56
六甲山系にはいくつもの「グリーンベルト整備事業」の看板があります。ここの「森の世話人」は東京海上日動火災でした。
http://www.kkr.mlit.go.jp/rokko/business/gb/greenbelt-bus.php
権現谷東尾根の終点までしました。
2013年08月03日 14:31撮影 by  DSC-WX100, SONY
8/3 14:31
権現谷東尾根の終点までしました。
この先は甲南台の市街地です。
2013年08月03日 14:33撮影 by  DSC-WX100, SONY
8/3 14:33
この先は甲南台の市街地です。
市街地の脇には神戸薬科大学あります。薬大尾根の由来になった大学です。
2013年08月03日 14:34撮影 by  DSC-WX100, SONY
8/3 14:34
市街地の脇には神戸薬科大学あります。薬大尾根の由来になった大学です。
中野八幡神社の脇を下ります。
2013年08月03日 14:37撮影 by  DSC-WX100, SONY
8/3 14:37
中野八幡神社の脇を下ります。
最後は「湯あそびひろば森温泉」で汗を流し帰路につきました。
2013年08月03日 14:52撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
8/3 14:52
最後は「湯あそびひろば森温泉」で汗を流し帰路につきました。
撮影機器:

感想

今回の山行きは単独行となったので、ちょっとアドベンチャー気分を味わいたくなり、道畦谷北尾根にチャレンジしました。

この他に芦屋川右岸ルート南端が閉鎖されたため迂回路を行きたくなりヤマレコに投稿されている道も歩きたいと思った次第です。

芦屋川右岸ルートは十数年前にこの道を通り、なまず岩や弁天岩などを見学した後、奥池・観音山・北山公園まで歩いた経験があったので、ルート閉鎖を知ったときはショックでした。

久しぶりに歩いた芦屋川右岸ルートでしたが、以前に歩いた時とはまったく違うように思いました。高座の滝方面と右岸ルートの分岐点からずーっと芦屋川がすぐ横に見え、そのままなまず岩まで歩いた記憶があるのですが、思い違いでしょうか。

道畦谷北尾根は根岸真理さんの「六甲山ショートハイキング77コース」(神戸新聞総合出版センター発行)に掲載されているので、前から行きたいコースでした。
思ったよりハードでしたが、楽しい尾根歩きができました。

ヤマレコでは道畦谷の東尾根や南尾根も紹介されているので、いつかこのコースにチャレンジするつもりです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2743人

コメント

ゲスト
ナマズ岩など
おはようございます。

水場を越えて芦屋川の右岸道を進んで行くと、岩が目印になっている分岐があります。登り坂は尾根道で、下りの道がナマズ岩へ向かいます。アップされた画像の分岐とは違う場所の様な気がするのですが??記憶がついていけません^^;。件の分岐からナマズ岩へはすぐにたどり着くはずで、往復しても10分ほどだったように覚えてます。

それと水場の少し先の高みへの登りは東(南)尾根へつながります。このルート以外でも水場のあとにある堰堤を左手へ登るとこのルートに合流しますよ。
私はこのルートは東尾根と呼ぶのですが、南尾根と呼ぶ方もいらっしゃいます。
このルートを進むと岩場がいくつかあるのですが、その岩の一つに「東オネ」とマジックかなにかなで書かれている岩を登るところから私は東尾根と呼んでいます。
東尾根は北尾根よりもチャレンジコースになっていると思います。特に、一枚岩を乗り越える場所は、始めてだとかなり手こずると思いますので向かわれる時はお気をつけて。
2013/8/4 7:58
mowsanさん!コメントありがとうございます(^_^)
宝泉水から右方向に水平道を進むと堰堤に出くわしました。その先に大きな岩がありましたが、この岩が目印の分岐だったように思います。
右上方面への上り坂道が道畦谷北尾根道でした。この道を15mほど登ったところで撮った写真をアップしましたのですが、分岐点からやや離れた所の写真です。
また、この分岐点から直進道がありましたが、この道がナマズ岩への道ですね。

いつかナマズ岩に行く機会があれば参考にさせていただきます。

ありがとうございましたm(__)m
2013/8/4 11:41
ゲスト
そうです、その岩^^
あのルートで北尾根への分岐というと、すぐに岩を思い浮かべてしまいます。
いつもあの岩で一息ついて、ここからだ〜って気合入れる?(気を抜く・・・かもしれません)場所なので、つい岩しか頭に残っていなかったのですね^^;。
思えばあそこから上がるのは画像の様な状態でしたねえ。

ではでは。
良い歩きをお楽しみください。
2013/8/4 14:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
道畔谷東尾根・荒地山・大谷乗越・十文字山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
芦屋川→荒地山→岡本駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
道畔谷北尾根ルートで荒地山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら