富士山 8合目で涙のリタイヤ



- GPS
- 07:31
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 902m
- 下り
- 934m
コースタイム
2日目 八合目5:10ー6:10六合目ー7:40富士スバルライン吉田口五合目
天候 | 1日目 曇り、晴れ、雨 2日目 晴れ、霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登り六合目までは森林の中、良く整備されています。石の上はすべることもあるので気をつけましょうとガイドさんの説明がありました。六合目から七合目あたりまでは側壁の整備された道幅の広いジグザグ道です。七合目あたりから八合目までは、溶岩の岩肌を登る険しい道が続きます。 下りは折れ道で、広く、整備されています。六合目からは登りと合流します。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
一生に一度は富士山に登りたいと思っていました。今年初めて、大岳山のような高い所から富士山を見て、その姿、大きさに感動しました。おりしも世界遺産に登録内定した頃です。登るなら、今でしょう!という事で、登ることを決めました。
経験のない私たちなので、吉田口からの登山ガイド同行、山小屋で仮眠をし、御来光を見て下山、初心者でも安心というツアーを予約しました。
この日にかけて、準備をしてきたつもりですが、数日前に風邪をひいてしまい、咳が残る中の登山となってしまいました。
初心者を含める団体登山です。いつもよりさらに遅いペースで、休憩も多いです。岩肌の登りもありましたが前登った日光男体山よりは楽なように思われます。しかし、この日は、休んでも心拍数が上がりっぱなしです。いつもはつらい登りでも、風景などを楽しめましたが、ただただ辛いだけの登りとなってしまいました。添乗員さんの言うように、大きく息をしながら、8合目の小屋まで登りました。
夕食は普通にとれましたが、仮眠はシュラフ一つ分のスペースです。寝がえりも思うように出来ません。一睡も出来ないうちに出発の頃となり、頭が痛くなってしまいました。頂上へ行きたいという思いは強くありましたが、リタイヤする事に決めました。その後、さらに体調がくずれ、高山病の症状もでたのでベストな判断だったと思います。
その後、なんとか睡眠をとれ、御来光の頃には起きれるようになりました。
8合目でも、御来光はすばらしいものでした。頂上で見れなかった悔しさ、情けなさもありましたが、異空間にいるような感じでした。なにかに敬意をはらいたいような気持にもなりました。
下りの道は体調もよくなってきて、景色や花とか楽しめました。富士山にも花がある事も初めて知りました。また鳥の声の聞こえました。早く下りてこれたので、総合案内所で休憩をしながら富士山に関する写真や資料なども楽しめました。
相方は頂上に行きたかったと思います。下山中サポートしながら、景色や花などをデジカメではありますが、懸命に撮っていたので、みなさん見て頂けるとありがたいです。花の名前の悩みはふえましたが、、、
頂上に行ってきたチームは渋滞にも巻き込まれ、大幅に時間がかかり、10時半すぎに、下りてきました。経験も少なそうな年配の方や靴もレンタルという若い人たちも山頂まで行き、無事下りてきました。きっと、良い思い出が出来たでしょう。サポートするガイドさん添乗員さん御苦労様です。ありがとうございます。
帰りには山中湖の日帰り温泉 紅富士の湯に寄りました。体調を考え露天風呂には入らず出てきましたが、広くて、良い所でした。そこで、昼食をとり、帰路につきました。紅富士の湯 http://www.benifuji.co.jp
初心者コース リタイヤという、みなさんのレコとは比べ物のならないほど、情けないレコになってしまいましたが、参考までに
あ〜あ、テニス仲間や職場の人たちに富士山登ってきますーって言ってきている。なんて言おうか(-_-;)
遠くから来られたのに、体調が完璧じゃなくて、残念でしたね。
けど安全と健康が第一ですから、英断だと思います。
大丈夫、次はきっと登れますよ。
makotozさんは、富士山の近くにお住まいなんですね。羨ましいです。
私はもともと、富士山は見る山だと思っておりますので、当分は近くの山に富士山を眺めに行きたいと思っております
いずれ機会があったらリベンジするかもしれませんが、まあ、なくてもよいかな〜とも思っております。
コメント、どうもありがとうございます
> あ〜あ、テニス仲間や職場の人たちに富士山登ってきますーって言ってきている。なんて言おうか(-_-;)
「やっぱり山頂はみんなと登りたいから、今回はとっておいた」
ってのは、どうでしょう(笑)
自分は登れなかったのにもかかわらず、山頂まで行ってきた人たちをたたえ、ガイドさん添乗員さんにまで感謝の気持ちを忘れず。
なんだかほんわりした気分になれました。
あと、富士山は見る山だ ってのは正しいと思います。
自分もそう思います。(2度登ってますが)
そのコメントいいですね。テニスの仲間には、トレッキングシューズを買ったばかりっていう人がいるんです。
今回山頂には登れませんでしたが、写真じゃ伝わらないかもしれませんが、あれだけの御来光が見れて、自分はラッキーなほうだと思います。ガイドさんは今年3番目にはいる御来光だと、言ってましたよ。
ガイドさんや、添乗員さんは、本当によく、みんなに声をかけながら登ってくれました。私も8合目までは、無事登れたので感謝しています。
山登って、富士山見れると、得した気分になれますよね
コメント ありがとうございました
途中撤退は残念でしたね・・・でも山頂を踏むだけが山登りじゃ
ないですし、適切な判断とキレイなご来光が見えて素晴らしい
富士登山だと思います。山頂からでも八合目からでもご来光の
ありがたさは同じですよ
遠くに見えた山、19枚目は八ヶ岳、21枚目は北アルプスの穂高あたりですね。
昨年初めて富士山に登りましたが、他の山に登って遠くから
世界遺産を眺めるほうがいいです。
上を向いたまま死体のように動かず眠らなければいけないなんて、
富士山の山小屋の詰め込みようには全く呆れてしまいます。
御来光どころか、雲海を見るのも、初めてだったんですよ。それだけで、十分満足です。相方がタイトルに’涙の’を入れた方がいいって言うもんだから(笑)
山頂へは行きたかったですが、辛い思いして行って、ましてや他の人に迷惑かけてしまったら嫌な思い出しか残らなかったと思います。体調管理を怠ったのは、自分の責任ですし、山小屋のそのような環境でも寝れる図太さがないと高い山には行けませんね。
八ヶ岳と穂高が見えてたのですか!そうすると、そちらから富士山が見えたってことですよね。行って見てみたいですね〜高いから無理かな?
tabidoriさんの行った至仏山も榛名富士も行ってみたいですし、行きたい所が増えるばかりです。まずは、お花の勉強に高尾へ行った方がいいのに
コメント ありがとうございました
追伸
去年登ったてことは、アップされてたんですね。さすが違いますね。どれも素晴らしいお写真
私は金曜日なのに、遥かに今年の方が人が多いですね。
今日、丁度
田部井淳子さんの「いつでも山を」という本を読んでおりました。
※エベレストで女性初の登山者らしいです
その中で
「富士山の標高は3776m。
日本の山の中でも ずば抜けて高いんです。
高山病にかかる人もいます。
一回で登れたらラッキーと思いましょう。
二回・三回かけてトライする価値が十分にあります。
・・・」 と、
体調を完璧にして、また トライしてくださいね
でも、人・人・人には 驚きました
高山病・人酔いにも 注意ですね〜^^ノ
そうですね。もういいかな〜なんて、意気地のない事言ってはいけないですね。やっぱり、日本の頂点には立ちたいですね。ありがとうございます。がんばります
hayakazeさんは、読書でも山漬けなんですね。田部井淳子さんは、私でも、昔から知ってますよ。私も読んでみよ
私もいくつか読んでます。新田次郎さんの’山の歳時記’よかったですよ。いまは、有名な深田久弥さんの’日本百名山’読んでます。あ、けして制覇なんか目指してません
ところで、山バッチじゃなくて、富士山入山料の缶バッチ いいでしょ〜 あれ、この時期限定の超レアものですよ〜
pigeon-yamaさん、こんにちは!
体調の悪い中での富士登山、お疲れ様でした。
お花の写真、とってもきれいですね。
富士山にもそんなにお花があるなんて意外です
8合目でも3000mあるのですねぇ〜、すごい!
ご来光きれいに見えてホント、よかったです
ところで。
pigeon-yamaさんは、日頃はテニスで鍛えられているんですね♪
年齢を言い訳にはしたくないですが・・・
やはり日常的に少しでも運動をしていないと、
なかなか山歩きもきついですもんね。
私もがんばろっと!
コメントありがとうございます。
今回は富士山で、私の苦手な花レコは免れるな〜と思ってたら、結局、花で埋め合わせをってことになってしまいました。私も意外でした。がんばったんですが、やっぱり、花の名前当てになりませんよ(すみません^^;)
テニスは一番下の娘が中学に入って、ようやく自分の時間が持てるようになった時に毎週日曜、祭日にやってる会に入り、もう8年くらいやってます。この会は20年の歴史があるのですよ。20代から70代の人までいますが、私は若い方なんです(笑)みんなよく動いて上手ですよ。
年なんて、関係ないと思います。テニスじゃなくても、ウオーキングでもなんでも日常的に動いていれば。ただ膝は注意した方がいいですね。痛めてる人が多いです。うちの相方も
山でも元気な御年配の方、たくさん見かけますよね。
見習って、がんばりましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する