記録ID: 3283599
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
【Youtube】佐武流山 坊主平で落雷が通過し1時間低姿勢で停滞
2021年06月16日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 1,539m
- 下り
- 1,529m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:50
- 休憩
- 3:25
- 合計
- 12:15
4:50
60分
スタート地点
17:05
ゴール地点
6/16の天気予報は寒冷の空気が入り込み雷雲ができるとの予報でしたが、10:40に落雷があり、結局1時間坊主平で停滞しました。稜線にでると雷に会うという予報から1時間も低姿勢で雷雲が抜けるのを待っていました。渡渉点は雷雨が通過後、増水し深さ30cmになっていましたが膝より下でしたので問題なく通過できました。
天候 | 晴(ただし、10:45amから雷雨あり40分) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
沢下降点と渡渉点前にガレ場があります。落石の可能性が早く状況を見ながら急いて通過すること。渡渉点は雷雨後に増水し、水量がアップします。登山道は直登が多く、木の根に乗ると滑りやすいです。 |
その他周辺情報 | コンビニは津南にしかないので手前で調達してください。切明温泉は無料の河原の露天風呂があり、2日間とも利用しました。温泉なのでシャンプーや石鹸の泡立ちはよくありませんでした。誰もいなくよいですが脱衣場はないので雨に時は困ります。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
前回の池口岳で
山ヒルにやられましたので今回はストッキングをはいてみました。ヒルは結構見かけましたが今回は無傷でした。
|
---|---|
備考 | チェーンスパイク(木の根で滑るため) |
感想
佐武流山は200名山の残り5座目に通過できました。白砂山に似ている感じとおもいましたが、佐武流山から白砂山に行ける道がありました。実際にマイナーな山とのことでしたが、踏み跡もはっきりしており、笹藪をこぐこともありませんでした。ただし、直登が多く木の根に落ち葉が積もっており、下りは滑りやすいので注意が必要です。携帯はワルサ峰でDocomo4Gがつながりました。もっとも注意するのは渡渉点の水量です。増水が予想されるときは、停滞の装備も必要かもしれません。景色は山頂から東側の苗場山の湿原に残雪が残っておりきれいな遠景でした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:857人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
雷雲による停滞という厳しい気象状況の中、日没前に下山出来おつかれさまでした。
また、渡渉点の横断も、増水で大変でしたですね。
以前佐武流山へ登った時、途中から雨が降り出し、帰路の渡渉点で増水して、渡り難くなっていたのを思い出しました。
コメントありがとうございました。雷が近かったので稜線にでないで雨の中、待っていました。雷雲通過後は急速に天気が回復し、雲があっという間になくなる景色はよかったです。帰りの渡渉点の増水も停滞覚悟をしていましたが、思ったより増水の程度が軽く助かりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する