ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3290675
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

平尾台(吹上峠〜貫山〜千仏洞)☆そよ風吹く草原で緊迫のレスキュー現場へ

2021年06月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:33
距離
9.4km
登り
654m
下り
692m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:44
休憩
0:49
合計
3:33
距離 9.4km 登り 659m 下り 692m
13:05
36
13:41
9
14:07
14
14:21
14:28
51
15:19
12
15:31
15:32
5
15:37
9
15:46
16:03
9
16:12
16:36
2
16:38
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
西鉄バス中谷営業所よりタクシーにて吹上峠へ
下山は千仏洞よりJR石原町駅へ
まずは吹上峠の石仏に
2021年06月20日 13:16撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/20 13:16
まずは吹上峠の石仏に
阿弥陀様
2021年06月20日 13:16撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 13:16
阿弥陀様
草原の広がる大平山への登り
2021年06月20日 13:21撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/20 13:21
草原の広がる大平山への登り
羊群原とはよくいったものだ
まるで羊の群れ
遠方は周防台
2021年06月20日 13:43撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/20 13:43
羊群原とはよくいったものだ
まるで羊の群れ
遠方は周防台
大平山に
2021年06月20日 13:45撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 13:45
大平山に
左手に貫山
まずは右手の四方台に
2021年06月20日 13:51撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 13:51
左手に貫山
まずは右手の四方台に
周防台にかけて広がる緑のカーペット
2021年06月20日 13:56撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/20 13:56
周防台にかけて広がる緑のカーペット
貫山
2021年06月20日 13:56撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 13:56
貫山
四方台よりいざ貫山へ
2021年06月20日 14:09撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/20 14:09
四方台よりいざ貫山へ
貫山より
斜面を下ったところで携帯で電話をしておられる男性がおられる・・・
2021年06月20日 14:21撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 14:21
貫山より
斜面を下ったところで携帯で電話をしておられる男性がおられる・・・
貫山山頂
2021年06月20日 14:23撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 14:23
貫山山頂
東には周防灘に浮かぶ北九州空港
2021年06月20日 14:23撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/20 14:23
東には周防灘に浮かぶ北九州空港
北九州の山々
中央左より足立山、戸ノ上山
その右手には関門大橋が見える
2021年06月20日 14:26撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/20 14:26
北九州の山々
中央左より足立山、戸ノ上山
その右手には関門大橋が見える
貫山の上に北九州消防航空隊の救助ヘリが現れる
2021年06月20日 14:40撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/20 14:40
貫山の上に北九州消防航空隊の救助ヘリが現れる
急病の男性をヘリに
あとは男性の無事を祈るばかり
2021年06月20日 15:08撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/20 15:08
急病の男性をヘリに
あとは男性の無事を祈るばかり
大平山(中央)から辿ってきた道
男性を無事、見送ると途端に台地を吹き渡る風が涼しく感じられる
2021年06月20日 15:24撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/20 15:24
大平山(中央)から辿ってきた道
男性を無事、見送ると途端に台地を吹き渡る風が涼しく感じられる
彼方の山は一昨年に登った福智山
2021年06月20日 15:28撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/20 15:28
彼方の山は一昨年に登った福智山
カルストのカレンフェルトの彼方に茶ヶ床園地を目指して
2021年06月20日 15:34撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/20 15:34
カルストのカレンフェルトの彼方に茶ヶ床園地を目指して
中峠に差し掛かると
長閑な草原を救急車と数台の消防車が降りてくる
2021年06月20日 15:42撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/20 15:42
中峠に差し掛かると
長閑な草原を救急車と数台の消防車が降りてくる
茶ヶ床園地の目白台に
2021年06月20日 15:58撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/20 15:58
茶ヶ床園地の目白台に
いよいよ本日のゴール
千仏洞に
2021年06月20日 16:24撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/20 16:24
いよいよ本日のゴール
千仏洞に
足元には轟々と水が流れる洞窟の中を進む
2021年06月20日 16:25撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/20 16:25
足元には轟々と水が流れる洞窟の中を進む
2021年06月20日 16:25撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/20 16:25
なんとも幻想的なところであった
2021年06月20日 16:27撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/20 16:27
なんとも幻想的なところであった
高梁川を渡る新幹線の車窓から
今日は長い一日だった・・・
2021年06月20日 19:17撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/20 19:17
高梁川を渡る新幹線の車窓から
今日は長い一日だった・・・
撮影機器:

感想

平尾台はカルストの広がる台地として知られ、日本三大カルストの一つに数えられるところだ。以前の九州への出張の際にすぐ西隣の福智山には登ったもののこの平尾台を山行先に選ばなかったのは山頂台地の上には舗装路が通じており、登山の対象というより観光地のように思われたからだったと思う。しかしそれは単なるリサーチ不足であった。歩き方によっては十分にトレッキングを楽しめる場所であることを知る。

朝から清々しい好天が広がっている。出張先の博多の天神のバスターミナルに向かうと丁度、小倉行きのバスが出発するところだった。本来は毎時0分から20分おきにバスが出発する予定なのだが、コロナ禍のせいでバスの時間が30分おきになっているらしい。

平尾台に向かうには小倉南区の中谷で下車し、そこからタクシーで平尾台に向かうと博多を出てから1時間半もかからずに平尾台まで到着することが到着することが出来る。

平尾台に向かうタクシーで運転手がいう「見ての通り樹木がほとんどないでしょう、照りつけられることになりますよ」。私が仕事の格好でタクシーに乗り込んでいるので、まさかこれから平尾台をトレッキングするとは夢にも思っておられないのだろう。しかし、タクシーの窓から流れ込んでくる風は梅雨の季節とは思えぬほど爽やかだ。カルスト台地を吹き渡る風の涼しさを期待したいところだ。

吹上峠の休憩所に到着すると多くの車が停められており、多くの人がいる。休憩所には小綺麗な多目的トイレがあり、トレッキング・スタイルに着替えることが出来る。まずは峠の祠に寄り道し、祠の裏に立ち並ぶ石仏の裏に出張道具を預ける。

大平山への登りに差し掛かると、大きな石灰岩がゴロゴロと転がっている。大平山から南東のあたりは羊群原と名付けられているところらしいが、個々の石が丸みを帯びており、確かに羊のように見える。同じ石灰岩でも関西の霊仙山で見かけるようなゴツゴツとした岩とは印象がかなり異なる。

大平山から先は足を運ぶ人は少ないようだ。草原の中を歩く人影は急に少なくなるが、夢幻的な美しい光景が広がり、左手には草原に樹々が疎らに生える貫山の山容が目に入る。まずは草原のピーク四方台を目指す。登山道の周りの草原にはトラノオが多く咲いている。

四方台のピークに達すると東側の展望が大きく飛び込んでくる。沖合には巨大な空母のような北九州の空港が浮かんでいるが否応なく目に入る。

鞍部を越えて山頂に向かうと山頂の手前でトレラン・スタイルの一人の男性が携帯で会話をしておられる。緊張した面持ちで話をしておられるが、トレランの足を止めて話をしているということは余程、重要な仕事の話が入ったのだろうか。なぜか、男性がおられる場所の説明をしておられるように思われた。

貫山の山頂を往復して戻ってくると、先ほどのトレランの男性がまだおられる。なんとその傍の草叢の中には横たわっている男性がおられるではないか。見たところかなり苦しそうだ。

トレランの男性はたまたま通りがかった方らしい。どうやら先ほどの電話は救援を依頼するものだったらしい。私が通りがかるのがもう少し早ければ私が通報者になったところだ。

「もうすぐ救急隊も来られるでしょうし、私がここに残っているので大丈夫ですよ」と男性がおっしゃる。すぐにも山麓の方から聞こえてくる何台もの救急車と消防車のサイレン音が長閑なカルスト台地の上に響き渡る。私は下山ポイントの千仏鍾乳洞に16時半にタクシーを予約していることもあり、行程が気になるところだ。

鞍部に向かっておりかけるが、すぐにも東の方からヘリコプターの音が聞こえる。見上げると真紅の救急のヘリコプターが上空に現れる。何か私でもお手伝い出来ることがあるかもしれない。

踵を返すと、現場に向かって坂を駆け上がる。すぐ目の前で二人の救急隊員がヘリコプターから降下してくると、隊員たちもトレランの男性のたつポイントに向かって駆け上がってゆく。北九州消防航空隊の隊員達らしい。

倒れている男性の傍らに到着すると救急隊員が早速AEDを取り出す。AEDとはautomated external defibrillatorの略で、自動体外式除細動器のことだ。隊員がAEDの用意をしている間に体温計や血圧測定器が付随していたので取り出すと、隊員が「体温を測ってくれますか?」という。良かった、体温くらいなら私でも測ることが出来る。

「体温35.5度です」体温はかなり低い。見ると男性は相当に冷や汗をかいておられる。少なくとも熱中症ではないことは明らかだ。すぐさま男性の脈をとるが、どうも脈が弱いように思う。そこにもう一人、下から登ってこられた男性が現れる。なんと医師の方らしい。あまり人が通るとは思えな登山道で医師が居合わせるとはすごい偶然だ。

もう一人の男性医師はすぐさまスボンを下ろし、鼠径部で脈をとる。「脈は正常です。触った感触では血圧は100近くはあるかと思います」触れただけで血圧を推定出来るとは只者ではない。そのような技量を持ち合わせている医師は滅多にいないだろう。

「ハート・レート(心拍数)110、SpO2 97%」隊員が得られたバイタル・サインの数字を声高に読み上げる。SpO2とは血中の酸素飽和度で、低下していない、すなわち肺には問題がないようだ。

AEDは私も扱うことが出来るつもりであるが、救急隊が携行しているものはワンランク、グレードが高いようだ。胸に電気誘導をつけるとすぐさまモニターに心電図の波形が現れる。心電図のリズムはあくまでも正常だ。どうやら不整脈ではない・・・ということは除細動器で電気ショックを与える必要はない・・・となると残る可能性は急性心筋梗塞か。目の前のAEDのモニターに浮かび上がる心電図の波形は確かに心筋梗塞を示しているように思われた。

もう一人の救急隊員がヘリと無線で応答している。小倉記念病院に受け入れが決まりました。なんと、私の学生時代からの友人が勤める病院であり、彼とは前日の夕方に出張先の地下鉄の駅で手を振って別れたばかりだ。

すかさずトレランの男性が奥様に電話をした方がいいでしょうと男性のスマホを取り出す。もちろん、画面にはロックがかかっているのだが、倒れている男性が呻吟しながらも6桁の番号を教えてくれる。トレランの男性は履歴をチェックし「◯◯エさんが奥さんですか?」と尋ねると男性は首を縦にふる。電話をかけるとすぐに奥さんが出られ、事情を説明し「今から小倉記念病院にヘリで搬送されますので、奥様もそちらに向かって下さい」とお伝えする。

感心したのはそこからだ。「万が一のためにこの番号を控えておいて下さい」と救急隊員に奥様の電話番号を書き留めるように指示する。確かにわずかな時間の間に状態がさらに急変しないとは限らない。

救急隊員が「これからヘリに吊り上げる準備をしますので広いところに運ぶのを手伝って下さい」という。五人で運ぶとすんなりと動かすことが出来るが、「人数が少ない状態では大変でした」と隊員達から感謝される。

いよいよ患者の男性を吊り上げる準備ができると救急隊員は男性にゴーグルをつける。なぜゴーグルをつけるのか即座には理解できなかったが、上空にヘリが近づくと理由がわかった。途端にものすごい風で周囲の草が舞い、目を開けていられないほどだ。「30mほど離れていて下さい」と言われてヘリの下から離れるが、それでもあたり一帯は半端ない暴風だ。

隊員の一人と患者がワイヤーで無事ヘリに登ったと思うと、すぐにもヘリは北に飛び去った。残された隊員にトレランの男性がきく「歩いて降りるんですか?」「いいえ、搬送が終わったらまた迎えに来てくれる予定です」とのことだった。

もう一人の男性医師にお伺いすると循環器の医師であった。この現場に居合わせるには最適な医師だと思われるが、ご本人は「道具がなければただの人ですから」とあくまでも謙虚だ。お別れすると爽やかな笑顔を浮かべて、貫山に登って行かれた。

トレランの方も貫山を越えて山の反対側に下山されるらしい。皆さんにお別れしてレスキュー現場を後にすると途端に広々として草原を吹き渡る風の涼しさを感じる。おそらくそれはこの現場に居合わせた他の方々も同じだっただろう。

ここで私には新たに別の課題が生じる。タクシーを予約している16時半までに千仏鍾乳洞にたどり着くだけなら、当初予定していたコースを諦めて最短コースを辿ればいいのだが、勿論のこと鍾乳洞の中をそれまでに見学したいところだ。

鍾乳洞に向かうべくまずは岩山のピークに向かう。残された隊員を引き上げに来たのだろう、先ほどのヘリコプターが再び現れる。レスキューの現場を後にしてから15分ほどだ。ヘリコプターの隊員が気づいてくれるかはわからないが、ヘリコプターに向かって大きく手を振って挨拶する。

中峠に降りると峠の上から救急車に消防車が二台、降りてくる。さらに下の茶ヶ床園地にも一台の消防車が回転灯をつけて待機しているようだ。無駄足になってしまったが、先ほどの男性を救助するために来られたのだろう。なぜ消防車が・・・と思ったが、よくよく考えると山の上から男性を下ろすのに人出が必要だったので、緊急車両で出動ひる必要があったということか。

茶ヶ床園地のすぐ近くの目白洞を大急ぎで見学すると急いで千仏洞に向かう。千仏洞の見学に20分近くを要するだろうと思っていたので、駐車場に16時10分に到着してやれやれと思ったのだが、それは甘かった。駐車場から鍾乳洞の入り口までかなり下まで降りるのである。

この千仏鍾乳洞はすれ違うのも容易ではないような狭い鍾乳洞なのだが、その奥はサンダルを履いて水の中を進むが魅力だ。入口付近で追い越すことになった白くて長いスカートを履いた女の子と男性のカップルは早々に引き返したようだが、それは正解だっただろう。水は脛までは達することになる。鍾乳洞の中は天然の冷蔵庫であり、足元を流れる水は痺れるほどに冷たい。

鍾乳洞のアドヴェンチャーから外に出てくると駐車場に向かって再び坂を駆け上る。風が涼しいせいかそれほど汗をかかずに済んだ。タクシーを10分近く待たせたが、吹上峠の祠で荷物をピックアップするために寄り道しても、石原町の駅には次のJRの時間に間に合うことが出来た。

翌日、小倉記念病院の友人に平尾台での出来事を報告すると、男性のお名前を伝えた訳でもないのにすぐ様、私の印象が正しかったこと、そして男性が一命を取り留めたことを親切にも教えてくれるのだった。何が出来た訳でもないのだが、その知らせは実に嬉しく思われた。平尾台にまだ行ったことがないというので、彼にはその魅力を存分に伝えておいた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:923人

コメント

ここよいですね
こんにちは。
平尾台、とってもよい所ですね。
こんなに良いところ、この地域にあったんですね。
カルスト台地あわせで、平尾台と山口の秋吉台のセットで行きたくなってきました。
今度、機会をみて行ってみようと思います。
それにしましても、病気の方、大事にならなくて良かったですね。
そして、医師が2人も駆けつけるとは・・・。
幸運の持ち主なのかもしれませんね。
よほど、日ごろの行いが良いのかもしれません。
レコ、ありがとうございましたm(__)m。
2021/6/23 12:38
Re: ここよいですね
greenriverさんの食指が動かれたとしたらレコをアップした甲斐もあったというものです。
ここは下から見上げると掘削された山肌が無残な姿を晒しているのと、山上はグランピングのサイトもあったりして俗っぽいところかな・・・と思っていたのですが、歩くルート次第ではカルスト台地の風景を楽しめるところです。

急病の方は一命は取り留められたとは思うものの、その後の経過は聞いてはおりませんが、重症の心筋梗塞と思われるので今後は心臓の機能障害を抱える可能性は高いのではないかと
懸念されるところです。

私は体温を測ること、移動を手伝うことくらいしか出来ていないのですが、男性が心筋梗塞を発症されたのが普段、greenriverさんが行かれるような山でなくて良かったのは確かだと思います。
2021/6/23 18:38
Re[2]: ここよいですね
重症の心筋梗塞ですか・・・。
見ず知らずの方ですが、少しでも後遺症が軽症で済み、再び登山ができるようになれることを祈っています。
そういえば、以前、立山で半身不随の方が、ご家族やお仲間の助力も得ながら登山されていたのを思い出しました。その情景に驚愕と尊敬だけでなく、人の温かさを感じ、とても感動したのを覚えています。
もし自分が何らかの不幸で体が不自由になったとしても、あの方のように精一杯生きたいなあ・・・と感じました。
それと、もし登山中に何かあったら、いの一番でyamanekoさんに助けを求めて連絡しますので、宜しくお願いいたします(#^^#)。
追記:ブラックジョークです。すいませんm(__)m。

ちなみに、学生時代は山口県に住んでいたので、カルスト台地のすばらしさは体感しています。ちょっくちょくバイクで走りに行ってました。気持ち良いんですよね。あの景色。
2021/6/23 18:46
Re[3]: ここよいですね
>再び登山ができるようになれることを祈っています。
発症される直前には私と同じ景色をご覧になり、その景色に心を動かされたいたことだと思います・・・きっと再びあの場所に向かわれることでしょう。

>もし登山中に何かあったら、いの一番で・・・
選択が間違っています。まずは119番にかけるべきです。

>ちなみに、学生時代は山口県に住んでいたので・・・
なんと!・・・明日から週末にかけて山口です。
金曜日の朝は秋吉台か火の山に・・・と迷っておりました。

>気持ち良いんですよね。あの景色。
御意です。
2021/6/23 19:05
「京都郡」に興味があって読み進めると…
 山猫さん、こんにちは。
いい経験をされたというか、さすが山猫さんって感じです。トレランの男性も確りされた方だったんですね。そこにもう一人医師の登山者も登場。何より救助された男性は強運の持ち主のようですね。
文章を読み進めるとドラマを見ているようでした。

北アや南アなど3000m級へ出かけると気になるこの「サチュレーション」 97だと正常値ですよね。
以前、パルスオキシメーターを買おうかなと考えておりましたなら、看護師の末娘が「安物はダメよ」って言うので考えているうちに、このコロナ禍で話題になり高騰。
信用度もくそもないような代物が倍以上の価格にもなっていまして買いそびれちゃいました。

話は戻って、小倉にこのようなカルスト台地があるんですね。それも鍾乳洞がいくつもあるとか。ネットで見ると必要装備や服装など色々と説明がありました。

カレンフェルトの写真や幻想的な鍾乳洞の写真も綺麗ですね。でも新幹線の車窓からのカットが一番印象に残りました。
2021/6/23 17:19
Re: 「京都郡」に興味があって読み進めると…
そうなんです。この平尾台の東には京都郡というのがあるんです。郡とはいえ非常に狭いエリアなのですが・・・

>トレランの男性も・・
とてもいい感じの方で、奥様への連絡やその連絡先をすかさず救急隊に伝えることなど、とても重要なことと思いました。

>看護師の末娘・・・
ところで、ののさんには看護師さんのお嬢さんがいらっしゃるとは!
パルス・確かにコロナが陽性となり、自宅なり療養所で待機されておられる方には必要なものですが、登山には必要なものではないですね。

>ネットで見ると必要装備や服装など・・・
サンダルは貸してくれるのですが、服装は確かに要注意だと思います。
鍾乳洞の入り口付近で、白くて長いスカートの女の子と男子のカップルが早々に引き返しておりましたが、それは正しい選択だったと思います。

>新幹線の車窓からのカット・・・
時速300kmで移動しながらにしてはなんとか写真に撮れているでしょう
実は車内から何枚も夕陽の写真を撮ったのですが、まともなのはこの一枚くらいでした。
2021/6/23 18:54
こんばんは yamanekoさん
 
👏 👏 👏

救助された方にとっては超ラッキーでしたね
早く回復されますように
2021/6/23 20:32
Re: こんばんは yamanekoさん
レス有難うございます。
私がいなくても男性の方は救助はされたかと思いますが、トレランの男性の方の機転など、私自身が多くのことを学ぶことが出来て、貴重な機会でした。
ところで平尾台やここの鍾乳洞はodさんやご子息もいらしたのだろうか・・・と考えておりました。
2021/6/23 20:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら