比叡山 京都バス登山口〜[前半は山蛭と格闘]〜横川中堂〜元三大師堂〜[後半は花を愛でながら]〜定光寺〜大宮林道〜JR比叡山坂本駅



- GPS
- 07:18
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 815m
- 下り
- 889m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
このあたりから山蛭と格闘(-_-;)
いるわいるわ、山蛭の巣窟・・・。
靴に、ズボンに、腕に
取っては離し、取っは離しの繰り返し
食いついて取りにくい(-_-;)
ちっちゃいのは靴の靴紐穴に潜り込んでいる
山蛭がいないかどうか確認!
わたしは無事♫
お友達は・・・。
山ビルは初体験
靴の中にも潜んでいました(-_-;)
”もう山は二度とこない”と・・・。
でもまた来たくなるんだよね、山♫
感想
久しぶりに山蛭と遭遇(-_-;)
遭遇なんていうものではない、山蛭の巣窟に入ってしまった。
もう格闘という言葉がぴったり。
つまんで離し、またつまんでは離し、この繰り返し。
なかなか手ごわい。
動きは早く離れてくれない、ピンセットが欲しかったぐらい!
気がついただけで20匹ぐらいはいただろう。
少しはやられていいるかもしれないと思った(-_-;)
何も被害がなかったというのは奇跡に近い・・・。
今までは
ズボン、頭、お腹が血だらけ、やられた(-_-;)と気がつく。
今回は歩いているうちに
雨上がりでじめじめ、”山蛭がいるかもしれない”と察知。
”早く見つけてやられる前に引き離す”に徹底しました。
山蛭の対策は何も取っていなかったが無事逃げ切れた?
と思ったが翌日足の脛がちょっと赤くなっている。
これは山蛭にやられたのだろうか(-_-;)
ふと思ったのだが
”お坊さんは殺生はしてよいのだろうか”(-_-;)
山蛭は特別扱いなのか。
その現場を見てしまった。
今年はまだササユリ、ギンリョウソウを見ていない(-_-;)
今年ははとんどすべてのお花の開花時期が2週間早い。
もう遅いかと思った。
昨年登った時は自然のままのササユリ、ギンリョウソウを見た。
ササユリ・・・。
ささやかな期待を持って登ったがササユリは見つけることができなかった。
でも定光寺の境内でササユリを見ることができたので良かった。
ギンリョウソウ・・・。
昨年と同じ場所、あまり期待はしていなかったが見つかって良かった。
場所は特定できたのですがなかなか見つからない。
目を凝らしてみたら”あった”♫
昨年よりは少ない。
しかし周りにギンリョウソウの赤ちゃんが少なくとも2株見つかった。
今までで経験したことがない発見でした。
ブログは
https://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/f7a7c024626f720cd45831bd60007646
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する