記録ID: 3295232
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山
杁差岳 夏至の太陽降り注ぐ稜線歩き
2021年06月21日(月) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:53
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 1,989m
- 下り
- 1,991m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:39
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 10:53
距離 19.1km
登り 1,996m
下り 1,993m
16:00
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
奥胎内ヒュッテ〜登山口までは3kmの車道歩き。自転車でアクセスする人が多いようで、登山口にはたくさんの自転車が置いてありました。 登山口〜大石山(足ノ松尾根)は急勾配が断続する長い登り。 木の根が出ていて歩きにくい場所、両側が切れ落ちた岩場を越える場所、崩壊地の脇を通過する場所など、注意を要する箇所が複数ある。 前半は樹林帯、標高約1200mのイチジ峰を過ぎると森林限界を超えて展望が開けるようになります。 大石山〜朳差岳は危険箇所などは特になく、素晴らしい展望が広がる稜線歩きです。中間に鉾立峰のピークがあり、往復2回の登り返しとなります。鉾立峰の登り返し(特に帰り)は勾配が急できつく感じられました💦 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
GPS
保険証
携帯
タオル
カメラ
日焼け止め
お昼ごはん
|
---|---|
備考 | 水分を1.5Lしか持っていかなかったが明らかに不足でした(下山中に水分枯渇)。 涼しい時期なら12時間近く歩いても1.5Lあれば十分足りるが、当日の暑さを考えるともう1L必要でした。(朳差小屋の水場を利用できなかったのも計算外) |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:393人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する