石鎚山


- GPS
- 07:49
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 2,044m
- 下り
- 1,248m
コースタイム
天候 | 曇り時々雨、後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
面河渓にある茶屋横に無料駐車場がります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
面河ルートは幾つかある石鎚山登山道の中でも あまり人気が無いからでしょうか荒れている所があったり 崩落箇所もあります。が、程よいボリュームと比較的自然な登山道は 山の楽しさを十分味わえると思います。 |
写真
感想
今回は妻が高松に来るので一緒に
石鎚山へ行く事にしました。
2日の夜に神戸から軽自動車に乗って妻がやって来ました。
少し休息してから1時頃再び軽で面河へ向け出発です。
前日の天気予報では週末の天気は良さそうでしたので
特に気にせず調子よく4時過ぎに面河へ到着しました。
まもなく辺りは明るくなってきました。少し仮眠を取って
6時くらいから行動しようという事になりましたが、
結局6時過ぎから準備を始め行動開始は7時前になりました。
少々月末の疲れが残っているようです・・。
明け方から辺りは少々ガスっていましたが
行動する頃には晴れてきそうな雰囲気でした。
面河渓から登山口へは1km程歩いた所にあるのですが
途中でとんでもない事件が発生しました。
登山口手前にあるキャンプ場の辺で大量のアブ(イヨシロオビアブ)に
襲われたのでした・・・。
それまでに既にアブらしき虫に集られてるなと気付いてましたが
キャンプ場の辺で一気に大群が攻めてきたのでした。
目の前にアブの大群が飛び交い下半身や腕にビッシりアブが
張付いています。先頭の私が殆どアブを呼んだようで
妻にはそれ程大量のアブは集ってなかったようですが
妻曰く後ろから見た私のお尻が怖かったそうです。(お尻がアブだらけ)
私は急いで登山口へ向かいつつアブを両手で払うのですが
全く歯が立たずアブの数は増す一方です。
更に体のあちこちを刺され痛い痛い・・・・。
この想定外の出来事に「撤退」の二文字が頭をよぎりましたが
妻に声を掛けつつ大急ぎで登山道を登って行きました。
ハイペースで登りながら両手でアブを払い続けるので
数百メートル登っただけでバテてきました。しかし
バテて止まるとアブの餌食になります。頑張って高度を上げれば
絶対にアブは居なくなると信じ登り続けました。
暫くしてアブは殆ど居なくなりましたが高度計を見ると
標高1,000m位でした。なんとか危機を脱しました。
まもなく妻も追いついてきてやっといつものペースで
登り始めます。しかし、またしても想定外の状況に晒される事になります。
石鎚山に近づくにつれ天気が悪くなりガスも濃くなってきたのです。
「え〜天気予報全然違うやん!!」
と言いながらも先に進んで行くのですが雨まで降ってきました。
山頂は直ぐそこでしたのでズブ濡れになる事はありませんでしたが
鎖場や天狗岳の楽しみも無い弥山到着でした。
仕方ないので山小屋で少し休憩し昼食(と言ってもパンを少し)を食べ
下山開始です。
土小屋ルートの分岐までロープウエイに乗る人たちの行列に
混じりながらてくてく下りて行きます。分岐から土小屋までの
道は素晴らしかったです。距離は4km位ですし急坂は無く適度に
緩やかな登り返しがあったり整備も行届いた膝に優しい道でした。
この遊歩道のような土小屋ルートを1時間半くらいで終え土小屋に到着しました。
土小屋から面河までのバスは16時30分ですので
1時間以上休憩する事となりました。
土小屋は日差しもあり晴れていました。しかし山に目を向けると
どんよりとガスっています。なかなか難しい天候のようでした・・。
暫くしてバスに乗り面河に帰ってきました。
帰って来たのは良いのですがまたアブが気になります。案の定
車に向かうまでにまたアブに襲われました。(数は少なかったですが)
駐車場についてすぐさま撤収です。
一路、道前渓温泉へ行きそこで片付けと温泉に入り一服入れました。
今回は虫に悩まされた山行でした。
今までに無い身の危険を感じる襲撃は勉強にはなりましたが
もうこりごりです・・・。
妻は悪天候にご立腹でした。
さぁ、次は盆休みです。どこに行こうかな?
akirajさん今晩は。
盛夏の谷沿いはアブに悩まされますよね。。。
定番かも知れませんが、私はアブ避けにハッカ油を使ってます。
開封した瞬間にアブが逃げていきますよ。
(お盆過ぎた渓流の必須アイテムです。)
機会があれば試してみて下さい!
rikimaru_Rさん、コメントありがとうございます。
渓流で多少の虫は覚悟してましたが
あれほど猛烈に大群でアブに襲われるとは
想定外でした・・・
最初に登山口へ向かう道より下側を歩いたので
余計にアブを呼んだようです。
虫除けはハッカ油と強力な線香もあるようなので
今後は念入りに準備して行こうと思います。
アドバイスありがとうございますっ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する