ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 329858
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日光男体山●二荒山神社からピストン

2013年07月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
takecho その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:04
距離
9.4km
登り
1,238m
下り
1,239m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:20 二荒山神社登山口 〜 07:00 三合目 〜 07:55 五合目 〜 08:15 六合目 〜 08:50 七合目 〜 09:25 八合目 〜 09:55 九合目 〜 10:25 山頂に到着
(休憩1時間)
11:25 山頂を出発 〜 15:00 二荒山神社登山口 ※降雨のためタイム計れず
天候 晴のち一時雨
山頂までの上りは晴れ、下り始めとともに雨、4合目あたりで止む
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
午前4時前に東北自動車道・岩槻I.C.から日光宇都宮道路経由で清滝I.C.へ。
二荒山神社の登山客用第1駐車場に到着したのが午前5時半でした
コース状況/
危険箇所等
◯道の状況など
・1〜3合目は土と根っこの上を歩く、よくある登山道
・3〜4合目はアスファルトの林道歩き
・5〜8合目までは岩場の登山道、
・9合目より上は火山らしい溶岩のザレた道
・トイレは境内のみ、山頂はもちろん鳥居をくぐってから先にはありません(ご神体ですからね)

◯入山方法
・二荒山神社の門をくぐり右手にある社務所の受付にて記帳、登拝料500円を納める
・地図とお守りを受け取り、背後にある鳥居より入山
・社務所は午前6時から、詳細はホームページで確認を
http://www.futarasan.jp/

◯下山後の入浴
・日光レークサイドホテルの「湖畔の湯」にて入浴(1000円)
・日帰り入浴は通常18時までだが、混雑時は午後4時までの場合があり
http://www.tobuhotel.co.jp/nikkolake/onsen/

◯スマホアプリ「My Tracks」の記録
・距離 9.43km
・合計時間 9:05:03
・最小標高 1319.35m
・最大標高 2530.27m
・標高の上昇 1268.88m
二荒山神社の登山客用第一駐車場に到着。
2013年08月06日 23:22撮影 by  DSC-T77, SONY
8/6 23:22
二荒山神社の登山客用第一駐車場に到着。
この門をくぐると登山道が始まります。
2013年08月06日 23:22撮影 by  DSC-T77, SONY
8/6 23:22
この門をくぐると登山道が始まります。
1合目
2013年08月06日 23:22撮影 by  DSC-T77, SONY
8/6 23:22
1合目
森の中の登山道
2013年08月06日 23:22撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/6 23:22
森の中の登山道
3〜4合目の林道歩き
2013年08月06日 23:22撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/6 23:22
3〜4合目の林道歩き
4合目
2013年08月06日 23:22撮影 by  DSC-T77, SONY
8/6 23:22
4合目
4合目からの中禅寺湖の眺め
2013年08月06日 23:22撮影 by  DSC-T77, SONY
2
8/6 23:22
4合目からの中禅寺湖の眺め
ここからふたたび登山道が始まります。
2013年08月06日 23:22撮影 by  DSC-T77, SONY
8/6 23:22
ここからふたたび登山道が始まります。
5合目
2013年08月06日 23:22撮影 by  DSC-T77, SONY
8/6 23:22
5合目
中禅寺湖の眺めもだんだんと高度感を増していきます。
2013年08月06日 23:22撮影 by  DSC-T77, SONY
3
8/6 23:22
中禅寺湖の眺めもだんだんと高度感を増していきます。
6合目
2013年08月06日 23:22撮影 by  DSC-T77, SONY
8/6 23:22
6合目
この辺りから岩場の登りが始まります。
2013年08月06日 23:22撮影 by  DSC-T77, SONY
8/6 23:22
この辺りから岩場の登りが始まります。
中禅寺湖の向こうには、昨年登った半月山。
2013年08月06日 23:22撮影 by  DSC-T77, SONY
2
8/6 23:22
中禅寺湖の向こうには、昨年登った半月山。
急な岩場も振り返るといい眺め
2013年08月06日 23:22撮影 by  DSC-T77, SONY
1
8/6 23:22
急な岩場も振り返るといい眺め
7合目の避難小屋
2013年08月06日 23:23撮影 by  DSC-T77, SONY
8/6 23:23
7合目の避難小屋
みずみずしい緑
2013年08月06日 23:23撮影 by  DSC-T77, SONY
8/6 23:23
みずみずしい緑
7合目
2013年08月06日 23:23撮影 by  DSC-T77, SONY
8/6 23:23
7合目
まだまだ登ります。
2013年08月06日 23:23撮影 by  DSC-T77, SONY
8/6 23:23
まだまだ登ります。
どこを登るの?
2013年08月06日 23:23撮影 by  DSC-T77, SONY
8/6 23:23
どこを登るの?
湖面に網目模様が。
水が少なめで岸辺が露出して白い縁取りに。
2013年08月06日 23:23撮影 by  DSC-T77, SONY
1
8/6 23:23
湖面に網目模様が。
水が少なめで岸辺が露出して白い縁取りに。
8合目の神社。
2013年08月06日 23:23撮影 by  DSC-T77, SONY
8/6 23:23
8合目の神社。
中禅寺湖もほぼ見下ろす感じに。
2013年08月06日 23:23撮影 by  DSC-T77, SONY
1
8/6 23:23
中禅寺湖もほぼ見下ろす感じに。
9合目手前。
ようやく登りも一段落。
2013年08月06日 23:23撮影 by  DSC-T77, SONY
8/6 23:23
9合目手前。
ようやく登りも一段落。
9合目
2013年08月06日 23:23撮影 by  DSC-T77, SONY
8/6 23:23
9合目
森を抜けると最後の登り。
2013年08月06日 23:23撮影 by  DSC-T77, SONY
8/6 23:23
森を抜けると最後の登り。
ザラザラした溶岩の砂地を登ります。
2013年08月06日 23:24撮影 by  DSC-T77, SONY
1
8/6 23:24
ザラザラした溶岩の砂地を登ります。
階段あり
2013年08月06日 23:24撮影 by  DSC-T77, SONY
1
8/6 23:24
階段あり
中禅寺湖や、
2013年08月06日 23:24撮影 by  DSC-T77, SONY
1
8/6 23:24
中禅寺湖や、
戦場ヶ原も見えます。
2013年08月06日 23:24撮影 by  DSC-T77, SONY
8/6 23:24
戦場ヶ原も見えます。
山頂の鳥居が見えた!
2013年08月06日 23:24撮影 by  DSC-T77, SONY
8/6 23:24
山頂の鳥居が見えた!
2013年08月06日 23:24撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/6 23:24
山頂に到着!
2013年08月06日 23:24撮影 by  DSC-T77, SONY
1
8/6 23:24
山頂に到着!
鳥居の向こうに宝剣が
2013年08月06日 23:24撮影 by  DSC-T77, SONY
1
8/6 23:24
鳥居の向こうに宝剣が
青空をバックに宝剣
2013年08月06日 23:24撮影 by  DSC-T77, SONY
2
8/6 23:24
青空をバックに宝剣
宝剣の下には三角点。
2013年08月06日 23:24撮影 by  DSC-T77, SONY
1
8/6 23:24
宝剣の下には三角点。
登ってきたのと反対側はいい天気
2013年08月06日 23:25撮影 by  DSC-T77, SONY
8/6 23:25
登ってきたのと反対側はいい天気
木槌で鐘を突いてみたら、大きな音が鳴った
2013年08月06日 23:25撮影 by  DSC-T77, SONY
8/6 23:25
木槌で鐘を突いてみたら、大きな音が鳴った
山頂の小屋、無人でした。
翌週の登拝祭の時には開くのかな?
2013年08月06日 23:25撮影 by  DSC-T77, SONY
8/6 23:25
山頂の小屋、無人でした。
翌週の登拝祭の時には開くのかな?
山頂のお社と、
2013年08月06日 23:26撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
1
8/6 23:26
山頂のお社と、
ご神像にお参りを済ませたら、
2013年08月06日 23:25撮影 by  DSC-T77, SONY
1
8/6 23:25
ご神像にお参りを済ませたら、
ご飯です。
2013年08月06日 23:25撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/6 23:25
ご飯です。
お握りと、いつもの豆乳キムチラーメン。辛うまっ!
2013年08月06日 23:25撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
8/6 23:25
お握りと、いつもの豆乳キムチラーメン。辛うまっ!
満腹になったので下山開始。
この直後から大雨に。
デジカメもザックにしまったので、ここで撮影終了。
2013年08月06日 23:25撮影 by  DSC-T77, SONY
1
8/6 23:25
満腹になったので下山開始。
この直後から大雨に。
デジカメもザックにしまったので、ここで撮影終了。
山頂で咲いていた花。
シラネニンジン、かな?
2013年08月06日 23:25撮影 by  DSC-T77, SONY
8/6 23:25
山頂で咲いていた花。
シラネニンジン、かな?
宝剣の根元に咲いていたウスユキソウ。
2013年08月06日 23:25撮影 by  DSC-T77, SONY
1
8/6 23:25
宝剣の根元に咲いていたウスユキソウ。

感想

◯感想

行きは終始上りっぱなし、反対に帰りは終始下りっぱなし…。
なかなか手強い山でした。

体が暖まるより先にいきなりキツイ登りが始まるので、準備体操をしっかりとしておいたほうが良い…と思ったのも後の祭り。
3合目の林道に出るまでに体力をかなり消耗しました。
いつもなら単調で嫌になる舗道歩きですが、そこでようやく体がほぐれたようで、そこからは調子よく歩くことができました。

とは言え、岩場の上りが連続したあとの9合目から山頂まで続くザラザラした溶岩の登り坂も体力をかなり奪われる道。
山頂についた時には「やっと着いた〜」と思いました。
4時間登りっぱなしでした。

昼食後に下山を始めると5分も立たないうちに大雨に。
カッパを身につけて再スタートしますが、雨は降ったり止んだり。
雨具を着て歩くのは暑いので脱ごうとすると雨が降るの繰り返しでした。
カメラもザックの中にしまったので、下りは写真を撮ることもなくただただ下りるだけ。

雨で川の様になった登山道を尻餅をつきながら(※一度だけ)中禅寺湖まで下りて見上げると、山頂までクッキリと見える男体山のお姿が。
不安定な天気にたたられた、なんとも恨めしい山登りでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:615人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら