ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3304125
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
箱根・湯河原

金太郎の故郷は樹々の教室(^。^)

2021年06月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:08
距離
9.4km
登り
694m
下り
694m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:49
休憩
0:19
合計
4:08
距離 9.4km 登り 700m 下り 707m
9:34
61
10:35
10:36
30
11:06
11:14
15
11:29
11:30
57
12:27
12:29
21
12:50
12:57
44
13:41
1
13:42
ゴール地点
天候 曇り 超時々 陽射し
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【往路】
 自宅〜横浜市内※1※2※3※4〜R1・西湘BP・R255〜道の駅・足柄金太郎のふるさと※5〜神奈川県道78〜地蔵堂駐車場
 
【駐車場】
 地蔵堂駐車場
(無料、詰めれば20台くらい、トイレ有=車中泊可)
(8:00頃到着時に5台くらい。1時間以上うたた寝してたら15台くらい)
 
【復路】
 地蔵堂駐車場〜夕陽の滝駐車場※6〜はこね金太郎ライン・神奈川県道78・711・717・西湘BP・R134〜自宅
 
【道の駅レポート】
 足柄金太郎のふるさと
(オープン1年イベント中、設備はキレイ、Wi-Fiはあるが接続困難)
  
※1:仕事
※2:床屋
※3:友達と公園夕食
※4:銭湯
※5:車中泊
※6:立寄り観光
コース状況/
危険箇所等
【地蔵堂駐車場(a)〜山伏平(b)】
 地蔵堂前の公園から、うどん屋さんの端っこの道からバイパスに下ってそれを渡り、里山の入口のサンプルのような細いコンクリ橋を渡って登山口に至る。
 ちょいと急な斜面をジグザグで登り、ハイキングコースの尾根に乗っかったら、すぐに沢谷に下って渡渉して尾根に取り付き、最初の鉄塔空間からトラバース調になって林と鉄塔の空間を繰り返す。植林帯になってから、ちょっとだけ道が荒れ気味になる箇所が増え山伏平に至る。
  
【〜△矢倉岳〜(b)】
 山伏平まで北上した尾根は矢倉岳に向かって南南東に派生する。
 アブラチャンと植林を分ける尾根は程好い斜度だが、段差をつけた急斜面は大股になるが、小刻みなジグで山頂に至る。
 下りは段差が大きいとこは足首と腰に注意(中年以上)笑笑
 
【〜足柄万葉公園〜足柄峠】
 周回尾根に向かってグイグイ下りながら尾根上からトラバースになる。その道はそのまま続くが、崩落の警告板で尾根上に誘導される。
 森の尾根は広いゆったり調から、やや細目の急斜面になり、登り詰めて篠の回廊となり、再び広めの尾根になって小刻みなアップダウン。樹々の説明標識や句碑とともに万葉公園に入ったことが分かる。万葉公園ピークの手前にハッキリした下り道があるため、尾根上へは踏み跡が薄くなりつつある。
 尾根上のゆったりな公園ピークの前後は樹々の案内評判があっちこっちにあり、森林浴が快適に演出している。踏み跡が薄いわりには、尾根伝いですぐに県道の駐車場に下る。
 少しだけ林道を歩いたら、再びゆるゆるな尾根から県道を巻くように標識と句碑の道を行く。またまた県道に下ると静岡県境標識を見上げ、その先の脇道に足柄明神の縄鳥居が見える。明神にお参りして、その先から足柄古道に合流し、それを登って再び県道に戻って足柄峠・足柄城址の古代の史跡が密集したエリアが楽しめる。
 
【〜地蔵堂バス停〜(a)】
 史跡巡りから足柄古道へ戻る。
 ちなみに、入り口からすぐに倒木がある。明神から登ってくる際と同じく、唯二の一つの民家側から巻く。
 せっかくの石畳はコンクリートで固めてあり、エッジ部分が剥き出しなのが残念。途中コンクリが薄くなるのが古道の情緒が戻る。
 ワインディングしまくる県道に出たら、大きなヘアピンの間を縫うように残る古道を下る。やがて、県道のオンリー歩きとなり、バス停から駐車場に至る。
その他周辺情報 【買い物】 
 登山口近辺は観光系の売店のみ。
 もちろん、ご時勢的にやってない。
  
【温泉】
 県内で早上がりってこともあってパス。
 ちなみに、最寄は「さくらの湯」だが、土曜日はコロナワクチン接種会場のため休業。
【吾妻山より】
 箱根の外輪にニョキッと突き出した山。
 神奈川県民なのに未踏なので、梅雨の合間に行ってみようと(^^)
 <撮影日:2018.2.4>
【吾妻山より】
 箱根の外輪にニョキッと突き出した山。
 神奈川県民なのに未踏なので、梅雨の合間に行ってみようと(^^)
 <撮影日:2018.2.4>
【地蔵堂駐車場】
 続々と溌溂なちょい先輩年代カップルがやってくる。
 年長者の躍動は、とっても刺激になるね〜
2021年06月26日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 9:34
【地蔵堂駐車場】
 続々と溌溂なちょい先輩年代カップルがやってくる。
 年長者の躍動は、とっても刺激になるね〜
【地蔵堂】
 足柄のお守りに、感謝と安全をお願い(^人^)
2021年06月26日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 9:35
【地蔵堂】
 足柄のお守りに、感謝と安全をお願い(^人^)
【地蔵堂〜山伏平】
 いかにも里山入口ってコンクリ橋を渡る。
2021年06月26日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 9:39
【地蔵堂〜山伏平】
 いかにも里山入口ってコンクリ橋を渡る。
【地蔵堂〜山伏平】
 丁寧な指導標だね〜
2021年06月26日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 9:45
【地蔵堂〜山伏平】
 丁寧な指導標だね〜
【地蔵堂〜山伏平】
 一旦下ってから徒渉―
 バーベキュー中のファミリーもいた(^^)
2021年06月26日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 9:49
【地蔵堂〜山伏平】
 一旦下ってから徒渉―
 バーベキュー中のファミリーもいた(^^)
【地蔵堂〜山伏平】
 送電線下を潜りー
 この先にワラビの群生(^^)
2021年06月26日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 10:13
【地蔵堂〜山伏平】
 送電線下を潜りー
 この先にワラビの群生(^^)
【地蔵堂〜山伏平】
 ポッカリ!
 神さまの入口のようだね〜
2021年06月26日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 10:21
【地蔵堂〜山伏平】
 ポッカリ!
 神さまの入口のようだね〜
【山伏平】
 平らではないけど、登山道の交差点。
2021年06月26日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 10:35
【山伏平】
 平らではないけど、登山道の交差点。
【山伏平〜△矢倉岳】
 花の山道は、ここから一気に急登― 
2021年06月26日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 10:45
【山伏平〜△矢倉岳】
 花の山道は、ここから一気に急登― 
【△矢倉岳ピーク】
 酒匂川流域の足柄平野(^^ゞ
2021年06月26日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 10:51
【△矢倉岳ピーク】
 酒匂川流域の足柄平野(^^ゞ
【△矢倉岳ピーク】
 富士はベールの間から恥ずかしそう(^^)
 バットマンがこっちをジッとー
2021年06月26日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 10:51
【△矢倉岳ピーク】
 富士はベールの間から恥ずかしそう(^^)
 バットマンがこっちをジッとー
【△矢倉岳ピーク】
 関東百山に挑戦してなかったけど、いつの間にか72座目ゲット!(^^)v 
2021年06月26日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 10:52
【△矢倉岳ピーク】
 関東百山に挑戦してなかったけど、いつの間にか72座目ゲット!(^^)v 
【△矢倉岳ピーク】
 コア箱根の山々―
 大涌谷の上は、3月に登った神山だね(^^)
2021年06月26日 11:13撮影 by  SC-02J, samsung
6/26 11:13
【△矢倉岳ピーク】
 コア箱根の山々―
 大涌谷の上は、3月に登った神山だね(^^)
【△矢倉岳ピーク】
 尖塔形なのにペッタンコな山頂。
 これだけ入れ替わり立ち替わり登ってくるってことは、地元に愛されてる山なんだね(^^)
2021年06月26日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 11:14
【△矢倉岳ピーク】
 尖塔形なのにペッタンコな山頂。
 これだけ入れ替わり立ち替わり登ってくるってことは、地元に愛されてる山なんだね(^^)
【△矢倉岳ピーク】
 取り外しできる山頂標の裏には、パノラマの粋な計らい(^○^)
2021年06月26日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 11:15
【△矢倉岳ピーク】
 取り外しできる山頂標の裏には、パノラマの粋な計らい(^○^)
【△矢倉岳〜山伏平】
 新東名の開通工事は着々とランドマークを作ってる(^^)
2021年06月26日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 11:21
【△矢倉岳〜山伏平】
 新東名の開通工事は着々とランドマークを作ってる(^^)
【△矢倉岳〜山伏平】
 ”アブラチャン”
 大群生を見てたら、なぜか「ひなげしの❀」が脳裏に(^^♪
2021年06月26日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/26 11:26
【△矢倉岳〜山伏平】
 ”アブラチャン”
 大群生を見てたら、なぜか「ひなげしの❀」が脳裏に(^^♪
【山伏平〜足柄万葉公園】
 下のトラバース路がメインらしいが崩落で通行止め。
 さっき擦れ違った女子ふたりは「いつもの道はダメみたいよー」と、若いのにココを極めている様子(^^)
2021年06月26日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 11:44
【山伏平〜足柄万葉公園】
 下のトラバース路がメインらしいが崩落で通行止め。
 さっき擦れ違った女子ふたりは「いつもの道はダメみたいよー」と、若いのにココを極めている様子(^^)
【山伏平〜足柄万葉公園】
 ド迫力な顔で迫ってきた!(*゜Д゜)
2021年06月26日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 11:57
【山伏平〜足柄万葉公園】
 ド迫力な顔で迫ってきた!(*゜Д゜)
【山伏平〜足柄万葉公園】
 篠のような回廊〜
2021年06月26日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 12:00
【山伏平〜足柄万葉公園】
 篠のような回廊〜
【山伏平〜足柄万葉公園】
 樹の博覧の始まりー
 “あおぎり”
 それにまつわる万葉集の句が添えてあるのが風流だね(^^)
2021年06月26日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 12:08
【山伏平〜足柄万葉公園】
 樹の博覧の始まりー
 “あおぎり”
 それにまつわる万葉集の句が添えてあるのが風流だね(^^)
【万葉公園】
 足柄のまつわる万葉の時代にトリップする(^^)
2021年06月26日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 12:08
【万葉公園】
 足柄のまつわる万葉の時代にトリップする(^^)
【万葉公園〜足柄峠】
 “しきみ”
 名前の由来は「悪しき実」で、美味しそうな実だけど毒性満載💦
2021年06月26日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 12:11
【万葉公園〜足柄峠】
 “しきみ”
 名前の由来は「悪しき実」で、美味しそうな実だけど毒性満載💦
【万葉公園〜足柄峠】
 公園の最高峰。
2021年06月26日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 12:13
【万葉公園〜足柄峠】
 公園の最高峰。
【万葉公園〜足柄峠】
 古い和歌には、恋話が満載。
 ちょっと照れてしまうオッサンであった(^^;
2021年06月26日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 12:14
【万葉公園〜足柄峠】
 古い和歌には、恋話が満載。
 ちょっと照れてしまうオッサンであった(^^;
【万葉公園〜足柄峠】
 “えごのき”
 「実がエグい味」ってのが由来らしけど、花が咲いてる時期は歌にあるように可憐さが盛られているよね(^^)
2021年06月26日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 12:15
【万葉公園〜足柄峠】
 “えごのき”
 「実がエグい味」ってのが由来らしけど、花が咲いてる時期は歌にあるように可憐さが盛られているよね(^^)
【万葉公園〜足柄峠】
 “あかめがしわ”
 こんなに大きくなるんだねー
2021年06月26日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 12:16
【万葉公園〜足柄峠】
 “あかめがしわ”
 こんなに大きくなるんだねー
【万葉公園〜足柄峠】
 “かつら”
 山でも街でもおなじみだけど、住む場所で顔がちがうね〜
2021年06月26日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 12:16
【万葉公園〜足柄峠】
 “かつら”
 山でも街でもおなじみだけど、住む場所で顔がちがうね〜
【万葉公園〜足柄峠】
 “まつ” 
 日本人の99%が知ってますな〜
 多分。知らんけど・・・ 
2021年06月26日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 12:16
【万葉公園〜足柄峠】
 “まつ” 
 日本人の99%が知ってますな〜
 多分。知らんけど・・・ 
【万葉公園〜足柄峠】
 “かしわ”
 このデカい葉っぱで連想するのは、もちろん「もち」だよね〜
2021年06月26日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 12:17
【万葉公園〜足柄峠】
 “かしわ”
 このデカい葉っぱで連想するのは、もちろん「もち」だよね〜
【万葉公園〜足柄峠】
 “こなら”
 低山の森のレギュラーは、まもなくカブトムシたちの集いの場(^^)
2021年06月26日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 12:17
【万葉公園〜足柄峠】
 “こなら”
 低山の森のレギュラーは、まもなくカブトムシたちの集いの場(^^)
【万葉公園〜足柄峠】
 “ねむのき”
 花はまだかな。丹沢に行くと、そこかしこに糸のような花が天空に浮かぶ。
2021年06月26日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 12:18
【万葉公園〜足柄峠】
 “ねむのき”
 花はまだかな。丹沢に行くと、そこかしこに糸のような花が天空に浮かぶ。
【万葉公園〜足柄峠】
 矢倉岳の由来らしい(^^)
 昔の合コンだったんだねー
2021年06月26日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 12:19
【万葉公園〜足柄峠】
 矢倉岳の由来らしい(^^)
 昔の合コンだったんだねー
【万葉公園〜足柄峠】
 “あせび”
 南関東や伊豆の山々ではもっともポピュラーな常緑樹(^^)
2021年06月26日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 12:20
【万葉公園〜足柄峠】
 “あせび”
 南関東や伊豆の山々ではもっともポピュラーな常緑樹(^^)
【万葉公園〜足柄峠】
 エゴノキかな?
2021年06月26日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 12:21
【万葉公園〜足柄峠】
 エゴノキかな?
【万葉公園〜足柄峠】
 “かえで”
 秋だけじゃなくて夏もキレイだよね(^^)
2021年06月26日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 12:24
【万葉公園〜足柄峠】
 “かえで”
 秋だけじゃなくて夏もキレイだよね(^^)
【万葉公園〜足柄峠】
 「足柄の 御坂に立して 袖ふらば 家なる妹は 清に見もかも」
 妹は若い妻のことらしいが、命がけの旅立ちは、どんな気持ちだったのだろう?
2021年06月26日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 12:25
【万葉公園〜足柄峠】
 「足柄の 御坂に立して 袖ふらば 家なる妹は 清に見もかも」
 妹は若い妻のことらしいが、命がけの旅立ちは、どんな気持ちだったのだろう?
【万葉公園〜足柄峠】
 由来はたくさんー
2021年06月26日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 12:27
【万葉公園〜足柄峠】
 由来はたくさんー
【万葉公園〜足柄峠】
 足柄明神にとってヤマトタケルは敵だったらしい。
 明治維新で足柄神社の祭神から追い出されたって、王政復古の影響はこんなとこでもあったんだねぇ〜
 左・右・左で縄鳥居を潜らさせていただきました(^人^)
2021年06月26日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 12:33
【万葉公園〜足柄峠】
 足柄明神にとってヤマトタケルは敵だったらしい。
 明治維新で足柄神社の祭神から追い出されたって、王政復古の影響はこんなとこでもあったんだねぇ〜
 左・右・左で縄鳥居を潜らさせていただきました(^人^)
【万葉公園〜足柄峠】
 白鹿は、愛妻家だったのに、やられてしまった足柄明神さん(T_T) 
2021年06月26日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 12:37
【万葉公園〜足柄峠】
 白鹿は、愛妻家だったのに、やられてしまった足柄明神さん(T_T) 
【万葉公園〜足柄峠】
 峠への古道に合流―
2021年06月26日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 12:39
【万葉公園〜足柄峠】
 峠への古道に合流―
【万葉公園〜足柄峠】
 県道への合流手間で・・・(^^;
2021年06月26日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 12:41
【万葉公園〜足柄峠】
 県道への合流手間で・・・(^^;
【足柄峠】
 ここ? 
2021年06月26日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 12:44
【足柄峠】
 ここ? 
【足柄峠】
 東海道が箱根経由になる前は、足柄の関所が重要ポイントだった。
 それで金太郎さんも源頼光公と出会えたのかもね?
2021年06月26日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 12:45
【足柄峠】
 東海道が箱根経由になる前は、足柄の関所が重要ポイントだった。
 それで金太郎さんも源頼光公と出会えたのかもね?
【足柄峠】
 金太郎さんから100年後、甲斐源氏・武田氏の祖である源義光公がココで笛を吹いたそうな。
 考えてみれば、藤原、平氏、源氏もそうだけど、日本中、天皇血統の親戚だらけだね。
2021年06月26日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 12:50
【足柄峠】
 金太郎さんから100年後、甲斐源氏・武田氏の祖である源義光公がココで笛を吹いたそうな。
 考えてみれば、藤原、平氏、源氏もそうだけど、日本中、天皇血統の親戚だらけだね。
【足柄城址】
 ちょい立寄り観光。
2021年06月26日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 12:52
【足柄城址】
 ちょい立寄り観光。
【足柄城址】
 面白い行事(^○^)
 コロナ禍でも開催できたのかな?
2021年06月26日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 12:54
【足柄城址】
 面白い行事(^○^)
 コロナ禍でも開催できたのかな?
【足柄城址】
 秀吉の小田原攻めで廃された城は富士山が展望できる。
 廃城ってのが勿体ないなぁ〜 
2021年06月26日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 12:54
【足柄城址】
 秀吉の小田原攻めで廃された城は富士山が展望できる。
 廃城ってのが勿体ないなぁ〜 
【足柄城址】
 城の中に山の神さま。 
2021年06月26日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 12:57
【足柄城址】
 城の中に山の神さま。 
【足柄峠】
 ここから古道を辿って、スタート地点の地蔵堂まで下る!(^^)!
2021年06月26日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 13:01
【足柄峠】
 ここから古道を辿って、スタート地点の地蔵堂まで下る!(^^)!
【足柄峠〜地蔵堂】
 舗装しなきゃ維持できなかったのかな?
2021年06月26日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 13:05
【足柄峠〜地蔵堂】
 舗装しなきゃ維持できなかったのかな?
【足柄峠〜地蔵堂】
 古道を歩くとき、往時に思いを馳せてしまう。
 気分は、平安時代の防人が3年の役務を終えて無事に帰国した時!(^^)!
2021年06月26日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 13:18
【足柄峠〜地蔵堂】
 古道を歩くとき、往時に思いを馳せてしまう。
 気分は、平安時代の防人が3年の役務を終えて無事に帰国した時!(^^)!
【足柄峠〜地蔵堂】
 本日のメインピーク“矢倉岳”を見上げながら下る。
2021年06月26日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 13:27
【足柄峠〜地蔵堂】
 本日のメインピーク“矢倉岳”を見上げながら下る。
【足柄峠〜地蔵堂】
 足柄茶の沢。
 新茶が飲みたくなるねぇ〜
2021年06月26日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/26 13:33
【足柄峠〜地蔵堂】
 足柄茶の沢。
 新茶が飲みたくなるねぇ〜
【夕陽の滝】
 金太郎さん、地元じゃ引っ張りだこだねー
2021年06月26日 14:08撮影 by  SC-02J, samsung
6/26 14:08
【夕陽の滝】
 金太郎さん、地元じゃ引っ張りだこだねー
【夕陽の滝】
 緑が溢れてこぼれてきたようだ(^○^)
 橙色に染まるときが見事だそうだ。次回は、晴れた日に(^^)
2021年06月26日 14:09撮影 by  SC-02J, samsung
6/26 14:09
【夕陽の滝】
 緑が溢れてこぼれてきたようだ(^○^)
 橙色に染まるときが見事だそうだ。次回は、晴れた日に(^^)

装備

個人装備
ザック;チャチャ35 靴:ツォロミー3

感想

『金太郎の故郷は樹々の教室(^。^)』
   
 6/26(土)、湘南から富士山を眺めると箱根外輪からニョッキリ突き出した山がある。そこは、万葉と金太郎さんの時代を偲ぶ道と森が満載でした(^^)
  
 梅雨の真っ只中、妙に疲れた朝寝坊の休日。
 晴れ間の期待は薄いけど、初夏の緑を楽しみに、近所の山の初踏へ。
  
   
【山行記】
  
 花好きは多いのに、
 樹好きってあまり聴かないね。
  
 森はいい。
 どんな季節もいい。
   
 むせる新緑から
 もわっとする盛緑へ
 森の主たちが手を広げて
 里山を濃緑の夏色に塗りあげた。
  
 金太郎が遊んだ尾根道は緑の壁
 防人が旅立った峠の古道は緑の屋根
 万葉の森の中でしばらくばかり時の人
 東征の幾人の将軍たちを見送って
 尊氏と善助の軍勢が押しては引いて
 霞の城には緑の舞台に兵たちの夢の跡。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:219人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
地蔵堂〜矢倉岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら