ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 331303
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥多摩・海沢探勝路 【鳩ノ巣駅〜▲大岳山〜白倉バス停〜♨瀬音の湯】

2013年08月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
sakigake その他1人
GPS
09:19
距離
14.9km
登り
1,674m
下り
1,689m

コースタイム

0713 鳩ノ巣駅 0725
0740 登山口
0825 百番供養塔(石碑)
0907 大楢峠 0917
0950 梅沢園地 1005
1013 三ツ釜の滝
1028 ネジレノ滝
1052 大滝 1140
1355 海沢探勝路分岐
1405 ▲大岳山 1430
1445 大岳神社
1500 分岐看板(鋸山・馬頭刈尾根・御岳山)
1520 分岐看板(白倉・馬頭刈尾根・奥多摩)
1540 十七丁目(石柱)
1615 九丁目(石柱)
1620 八丁目(石柱)
1623 六丁目(石柱)
1627 五丁目(石柱)
1633 二丁目(石柱)
1633 登山口
1636 一丁目(石柱)
1640 大嶽神社
1650 白倉バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■帰り:(バス)1658白倉バス停
0723 [鳩ノ巣駅]
絶望的に良い天気。
溢れ出る汗とやる気と汗。
2013年08月10日 07:23撮影 by  DSC-TF1, SONY
8/10 7:23
0723 [鳩ノ巣駅]
絶望的に良い天気。
溢れ出る汗とやる気と汗。
0724 [カフェ前]
天日干し中の梅干し達。
ここで唾しては汗が足りなくなる。
2013年08月10日 07:24撮影 by  DSC-TF1, SONY
8/10 7:24
0724 [カフェ前]
天日干し中の梅干し達。
ここで唾しては汗が足りなくなる。
0728 [雲仙橋]
雲仙橋からの俯瞰。
気分爽快なり。
2013年08月11日 06:01撮影 by  DSC-TF1, SONY
8/11 6:01
0728 [雲仙橋]
雲仙橋からの俯瞰。
気分爽快なり。
0728 [雲仙橋]
駅近くにあるこの橋を抜けた先に、登山口がある。
2013年08月10日 07:29撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/10 7:29
0728 [雲仙橋]
駅近くにあるこの橋を抜けた先に、登山口がある。
0738 [登山口]
分かりやすい登山口。
まずは海沢園地を目指す。
2013年08月10日 07:38撮影 by  DSC-TF1, SONY
8/10 7:38
0738 [登山口]
分かりやすい登山口。
まずは海沢園地を目指す。
0747 [休息所]
登山道にある休息所から。
絶好の天気!
あり得ない気温!
2013年08月10日 07:47撮影 by  DSC-TF1, SONY
8/10 7:47
0747 [休息所]
登山道にある休息所から。
絶好の天気!
あり得ない気温!
0759 [墓地]
登山道にある墓地。
2013年08月11日 06:02撮影 by  DSC-TF1, SONY
8/11 6:02
0759 [墓地]
登山道にある墓地。
0812 [登山道]
歩きやすい道を汗だくで行く。
2013年08月11日 06:02撮影 by  DSC-TF1, SONY
8/11 6:02
0812 [登山道]
歩きやすい道を汗だくで行く。
0816 [休憩所]
ここで待っているとネコバスが来そうです。
海沢園地へは右側の細道を登る。
2013年08月10日 08:16撮影 by  DSC-TF1, SONY
8/10 8:16
0816 [休憩所]
ここで待っているとネコバスが来そうです。
海沢園地へは右側の細道を登る。
0823 [石碑]
百番供養塔とは地元の巡礼ポイントのこと。
2013年08月10日 08:23撮影 by  DSC-TF1, SONY
8/10 8:23
0823 [石碑]
百番供養塔とは地元の巡礼ポイントのこと。
0830 [石碑]
道祖神が倒れていた。
右手の斜面から落ちたようだが、とても元に戻せる重量ではない。
2013年08月10日 08:30撮影 by  DSC-TF1, SONY
8/10 8:30
0830 [石碑]
道祖神が倒れていた。
右手の斜面から落ちたようだが、とても元に戻せる重量ではない。
0836 [海沢園地へ]
颯爽と歩いていますが、
汗ぐっしょりです。
2013年08月10日 08:36撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
8/10 8:36
0836 [海沢園地へ]
颯爽と歩いていますが、
汗ぐっしょりです。
0842 [海沢園地へ]
なかなか面白い道ですが、
汗ぐっしょりです。
2013年08月10日 08:42撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
8/10 8:42
0842 [海沢園地へ]
なかなか面白い道ですが、
汗ぐっしょりです。
0843 [海沢園地へ]
キノコを撮っていますが、
汗ぐっしょりです。
2013年08月11日 06:03撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
8/11 6:03
0843 [海沢園地へ]
キノコを撮っていますが、
汗ぐっしょりです。
0915 [ヒラスベザトウムシ]
ずぶ濡れの人類を横目に、長い脚で颯爽と。
2013年08月10日 09:15撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/10 9:15
0915 [ヒラスベザトウムシ]
ずぶ濡れの人類を横目に、長い脚で颯爽と。
0917 [大楢峠分岐]
海沢園地へはこちらを行く。
2013年08月10日 09:17撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/10 9:17
0917 [大楢峠分岐]
海沢園地へはこちらを行く。
0925 [怪力の相棒]
何ということでしょう!
浮いている丸太にそっと手をそえています!
2013年08月10日 09:25撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
8/10 9:25
0925 [怪力の相棒]
何ということでしょう!
浮いている丸太にそっと手をそえています!
0930 [海沢園地へ]
登山道は続くよ。どこまでも。
2013年08月10日 09:30撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/10 9:30
0930 [海沢園地へ]
登山道は続くよ。どこまでも。
0947 [海沢園地へ]
大楢峠を過ぎると、途中から舗装路になる。
2013年08月10日 09:47撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/10 9:47
0947 [海沢園地へ]
大楢峠を過ぎると、途中から舗装路になる。
0949 [海沢園地]
先客がちらほら。
ここから大滝へ向かう。
2013年08月10日 09:49撮影 by  DSC-TF1, SONY
8/10 9:49
0949 [海沢園地]
先客がちらほら。
ここから大滝へ向かう。
1003 [ヘビイチゴ]
そう言えば途中で蛇に出会う。
「この先の道はヘビー」
という啓示だったようだ。
2013年08月10日 10:03撮影 by  DSC-TF1, SONY
8/10 10:03
1003 [ヘビイチゴ]
そう言えば途中で蛇に出会う。
「この先の道はヘビー」
という啓示だったようだ。
1005 [海沢探勝路]
水があるだけで随分と涼しい。
2013年08月10日 10:05撮影 by  DSC-TF1, SONY
8/10 10:05
1005 [海沢探勝路]
水があるだけで随分と涼しい。
1010 [海沢探勝路]
足元はあまり良くないが、なかなかに面白いコース。
2013年08月10日 10:10撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/10 10:10
1010 [海沢探勝路]
足元はあまり良くないが、なかなかに面白いコース。
1010 [海沢探勝路]
この天気では木漏れ日も避けて歩きたい。
2013年08月11日 06:04撮影 by  DSC-TF1, SONY
8/11 6:04
1010 [海沢探勝路]
この天気では木漏れ日も避けて歩きたい。
1013 [三ッ釜の滝]
滝を撮る相棒を撮る。
押すなよ! 押すなよ!
2013年08月10日 10:13撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
8/10 10:13
1013 [三ッ釜の滝]
滝を撮る相棒を撮る。
押すなよ! 押すなよ!
1028 [ネジレノ滝]
水はよくねじった方がまろやかです。たぶん。
2013年08月11日 06:05撮影 by  DSC-TF1, SONY
2
8/11 6:05
1028 [ネジレノ滝]
水はよくねじった方がまろやかです。たぶん。
1041 [大滝へ]
道中は滑りやすいので要注意。
転ぶと微妙に濡れて気持ちが悪い。
2013年08月10日 10:41撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/10 10:41
1041 [大滝へ]
道中は滑りやすいので要注意。
転ぶと微妙に濡れて気持ちが悪い。
1044 [大滝へ]
苔むした岩場。
滑り止めの段差が有りがたい。
2013年08月10日 10:44撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
8/10 10:44
1044 [大滝へ]
苔むした岩場。
滑り止めの段差が有りがたい。
1046 [シロオニタケ]
胃腸系に中毒を起こす毒キノコのようです。
見るからに怪しい色。
2013年08月10日 10:46撮影 by  DSC-TF1, SONY
8/10 10:46
1046 [シロオニタケ]
胃腸系に中毒を起こす毒キノコのようです。
見るからに怪しい色。
1140 [大滝]
相棒と自分。
ただその場所からだと滝は見えない。
2013年08月10日 11:40撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
4
8/10 11:40
1140 [大滝]
相棒と自分。
ただその場所からだと滝は見えない。
1147 [案内板]
御丁寧に 『悪路』 とある。
滝で涼んだ身体がもう汗、汗、汗。
どちらが滝だかわかりゃしない。
2013年08月10日 11:47撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/10 11:47
1147 [案内板]
御丁寧に 『悪路』 とある。
滝で涼んだ身体がもう汗、汗、汗。
どちらが滝だかわかりゃしない。
1156 [海沢探勝路]
ゆっくり大岳山へ向かう。
2013年08月10日 11:56撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
8/10 11:56
1156 [海沢探勝路]
ゆっくり大岳山へ向かう。
1208 [海沢探勝路]
え〜っと…ルートはどこかな。
(右の一本丸太を勇気を出して渡ったのに相棒は見ていなかった。無念)
2013年08月10日 12:08撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
8/10 12:08
1208 [海沢探勝路]
え〜っと…ルートはどこかな。
(右の一本丸太を勇気を出して渡ったのに相棒は見ていなかった。無念)
1210 [海沢探勝路]
しばらく沢沿いに進む。
2013年08月11日 06:06撮影 by  DSC-TF1, SONY
8/11 6:06
1210 [海沢探勝路]
しばらく沢沿いに進む。
1216 [海沢探勝路]
上を見ると気持ちが折れるので見てはいけない。
と言われると見たくなる。
2013年08月10日 12:16撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/10 12:16
1216 [海沢探勝路]
上を見ると気持ちが折れるので見てはいけない。
と言われると見たくなる。
1216 [海沢探勝路]
首周りには沢の水を含ませたタオル。
これがなかったら登れなかった。
2013年08月10日 12:16撮影 by  DSC-TF1, SONY
8/10 12:16
1216 [海沢探勝路]
首周りには沢の水を含ませたタオル。
これがなかったら登れなかった。
1218 [海沢探勝路]
沢沿いにケーブルがはしる。
一度乗車をしてみたい。
きっと気分は爽快だろう。
2013年08月10日 12:18撮影 by  DSC-TF1, SONY
8/10 12:18
1218 [海沢探勝路]
沢沿いにケーブルがはしる。
一度乗車をしてみたい。
きっと気分は爽快だろう。
1238 [海沢探勝路]
悪路は続く。現在蒸し暑すぎて非常に危険。
シャツからキノコが生えそうだ。
2013年08月10日 12:38撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
8/10 12:38
1238 [海沢探勝路]
悪路は続く。現在蒸し暑すぎて非常に危険。
シャツからキノコが生えそうだ。
1243 [海沢探勝路]
沢から離れると心細くなる。
もうタオルは冷やせない。
2013年08月11日 06:06撮影 by  DSC-TF1, SONY
8/11 6:06
1243 [海沢探勝路]
沢から離れると心細くなる。
もうタオルは冷やせない。
1259 [海沢探勝路]
頂上はいまだ見えず。
この後は急斜面をふらふらになりながらも登りきる。
2013年08月10日 12:59撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
8/10 12:59
1259 [海沢探勝路]
頂上はいまだ見えず。
この後は急斜面をふらふらになりながらも登りきる。
1356 [大岳山に続く道]
海沢探勝路を登りきると、右手の通行止めの方から出てくる。
ここから海沢探勝路へは行かない方が良い。
ダメ。ゼッタイ。
2013年08月10日 13:56撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/10 13:56
1356 [大岳山に続く道]
海沢探勝路を登りきると、右手の通行止めの方から出てくる。
ここから海沢探勝路へは行かない方が良い。
ダメ。ゼッタイ。
1403 [▲大岳山から望む]
今までの中では一番良い展望。
2013年08月10日 14:03撮影 by  DSC-TF1, SONY
8/10 14:03
1403 [▲大岳山から望む]
今までの中では一番良い展望。
1424 [ミヤマクワガタ]
大岳山山頂の樹上にいた。
ランデブーの最中。
2013年08月10日 14:24撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/10 14:24
1424 [ミヤマクワガタ]
大岳山山頂の樹上にいた。
ランデブーの最中。
1441 [キノコ]
随分居心地が良さそうです。
ちょっと傘の下で涼んでもいいですか。
2013年08月10日 14:41撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/10 14:41
1441 [キノコ]
随分居心地が良さそうです。
ちょっと傘の下で涼んでもいいですか。
1447 [大岳神社]
靴ひもを結ぶ相棒。
2013年08月10日 14:47撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/10 14:47
1447 [大岳神社]
靴ひもを結ぶ相棒。
1447 [大岳神社]
大岳神社から白倉バス停へはこちらを行く。
2013年08月10日 14:47撮影 by  DSC-TF1, SONY
8/10 14:47
1447 [大岳神社]
大岳神社から白倉バス停へはこちらを行く。
1453 [白倉バス停へ]
とても歩きやすいルート。
でも汗だく。
2013年08月10日 14:53撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/10 14:53
1453 [白倉バス停へ]
とても歩きやすいルート。
でも汗だく。
1458 [石碑]
分岐にある猿田彦大神を相棒が撮影し(続く)
2013年08月10日 14:58撮影 by  DSC-TF1, SONY
8/10 14:58
1458 [石碑]
分岐にある猿田彦大神を相棒が撮影し(続く)
1458 [分岐]
(続き)それを撮影する自分。
2013年08月10日 14:59撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/10 14:59
1458 [分岐]
(続き)それを撮影する自分。
1504 [おカエル様]
ありがたや〜。
これで無事に帰れます。
2013年08月10日 15:04撮影 by  DSC-TF1, SONY
8/10 15:04
1504 [おカエル様]
ありがたや〜。
これで無事に帰れます。
1515 [白倉バス停へ]
昼過ぎになるともう展望は宜しくない。
2013年08月10日 15:15撮影 by  DSC-TF1, SONY
8/10 15:15
1515 [白倉バス停へ]
昼過ぎになるともう展望は宜しくない。
1520 [分岐(看板有)]
白倉バス停へはこちら。
2013年08月10日 15:20撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/10 15:20
1520 [分岐(看板有)]
白倉バス停へはこちら。
1524 [オニウスタケ]
調理法によっては中毒する…ってそこまでして食べたくはないです。
2013年08月10日 15:24撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
8/10 15:24
1524 [オニウスタケ]
調理法によっては中毒する…ってそこまでして食べたくはないです。
1545 [イシサワオニグモ]
はるか上の樹上からぶらーんと。
アブを捕らえていたが、これが彼の狩りスタイルかどうかは不明。
2013年08月10日 15:45撮影 by  DSC-TF1, SONY
8/10 15:45
1545 [イシサワオニグモ]
はるか上の樹上からぶらーんと。
アブを捕らえていたが、これが彼の狩りスタイルかどうかは不明。
1555 [タマゴタケ・食用]
幼生はそのままサラダにとあるが、やっぱり怖いです。
2013年08月10日 15:55撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
8/10 15:55
1555 [タマゴタケ・食用]
幼生はそのままサラダにとあるが、やっぱり怖いです。
1615 [白倉バス停へ]
歩きやすいが、じんわりとした下りは膝にくる。
2013年08月10日 16:15撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/10 16:15
1615 [白倉バス停へ]
歩きやすいが、じんわりとした下りは膝にくる。
1633 [白倉バス停へ]
遂に車道が見えた!
2013年08月10日 16:33撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/10 16:33
1633 [白倉バス停へ]
遂に車道が見えた!
1633 [白倉バス停へ]
喜びはつかの間、白倉バス停へはここをさらに下る。
最終は1658。間に合うか。
2013年08月10日 16:33撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/10 16:33
1633 [白倉バス停へ]
喜びはつかの間、白倉バス停へはここをさらに下る。
最終は1658。間に合うか。
1636 [大嶽神社・鳥居]
ここから車道へは暫らく歩く。
2013年08月10日 16:36撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/10 16:36
1636 [大嶽神社・鳥居]
ここから車道へは暫らく歩く。
1642 [車道]
この先を右に下ったら白倉バス停。無事に間に合いコーラで乾杯。
2013年08月10日 16:42撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/10 16:42
1642 [車道]
この先を右に下ったら白倉バス停。無事に間に合いコーラで乾杯。
1728 [瀬音の湯へ]
白倉から十里木へ行き、徒歩で瀬音の湯へ向かう。
2013年08月10日 17:28撮影 by  DSC-TF1, SONY
8/10 17:28
1728 [瀬音の湯へ]
白倉から十里木へ行き、徒歩で瀬音の湯へ向かう。
1729 [瀬音の湯へ]
この先が瀬音の湯。
2013年08月10日 17:29撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
8/10 17:29
1729 [瀬音の湯へ]
この先が瀬音の湯。
1919 [瀬音の湯]
お刺身三点盛り膳 1100円。鮎の塩焼き(2尾700円)は撮る前に食べてしまった。
2013年08月10日 19:19撮影 by  DSC-TF1, SONY
8/10 19:19
1919 [瀬音の湯]
お刺身三点盛り膳 1100円。鮎の塩焼き(2尾700円)は撮る前に食べてしまった。
1921 [瀬音の湯]
野崎酒造・しろやま桜 を頂く。はい、何も言うことなしです。
2013年08月10日 19:21撮影 by  DSC-TF1, SONY
8/10 19:21
1921 [瀬音の湯]
野崎酒造・しろやま桜 を頂く。はい、何も言うことなしです。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2774人

コメント

こんばんは
海沢探勝路は通行止めではなかったのですか?
私も来週ツアーで参加する予定でしたが入口から2キロ先が落石で通行止めでルート変更になってしまいました
去年から行きたかったのでがっかりしていたところなんですが・・・。
2013/8/12 21:08
海沢探勝路について
nyankoroさん。こんばんは。
海沢林林道が通行止めであるという情報は知っていました。
しかし自分たちは、車で海沢線を利用して海沢園地までいくコースではなく、
鳩ノ巣駅から越沢を登り、大楢峠を経由するルートで海沢園地まで行くルートでしたので、通行止めは通りませんでした。

なので登山した日時の通行止めの状況は分かりません。
2013/8/13 18:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら