三河湖園地(バイカツツジ)


- GPS
- 01:38
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 104m
- 下り
- 98m
コースタイム
- 山行
- 1:38
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 1:49
天候 | 曇り時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
三河湖観光センター駐車場。無料、トイレあり。 三河湖園地駐車場。無料、トイレあり。 |
写真
感想
接種2回目を27日に終え、2日間の休養・様子見期間、体調不良無く、山を再開。4日体が空いたので、梅雨の後半の不安定な天気にもめげず、体を動かすために出かけた。
本来は、長野北部の沼の原湿原、群馬北部の玉原湿原に行きたいが、天気と用事(通院)のスケジュール合わせが難しい。
毎年梅雨後半は、雨が続くので、思い切って出かけてしまって、結果的に天気のよい日に山へ行き、だめな日は現地休養がよいのだが。
さて今回も、この時期に花の見頃な所を探した。昨年同時期にitigoさんのレコを見て、同様に歩いたが見つけられなかった花に再挑戦ということで、三河湖とした。
昨年は2日遅れ、今年は3日遅れということで、今年の花の早さからすると遅すぎたのではと懸念しながら行ったが、昨年見られた目につくササユリ、シモツケは終わっていたのか見つからず。バイカツツジとトンボソウは、昨年もいたが見つけられず、今年は見つけられたという違いだろう。
バイカツツジは、1度目では見つけられず、車まで戻って来てログを停めてから、もう一度探しに行って見つけた。それで撮影時間が終了後になっている。
バイカツツジは、花は小さくはないが、葉の裏で咲いているため目に付きにくいので、場所がある程度限定されるか、多くまとまっていないと見つけるのは容易ではない。
トンボソウも、1本だけ高さ30cmくらいまで育ち、階段木枠の内側にいたので見つけられた。
ツチアケビは、どのような所にいるのかわからないせいもあって、今回も見つけられません。
三河湖園地は短時間で回れるので、近くと合わせて来ればよいが、
いい花の時期はいつだろう。
「山のデータ」に登録しておきます。
「三河湖園地駐車場」を代表に
この後比丘尼城址に行った。
この地を出る時に丁度降って来た雨が、山地では多く降り、
平地に出て来ても降り止まない。
いつもの登山口についても止まない。
1時間程余裕はあるので小止みになるのを待つ手もある。
カッパなしで傘をさして出発したが、入り口から山道に両側から笹が覆い被さっていた。カッパなしなのでズボンは濡れる。戻ってカッパを着て出直そうかと思ったが取り止めることにした。
次のように色々考えられた。
笹が伸びているということは、いい意味ではその下に隠れているのでは。
濡れた笹を押し分けて探すのは面倒。雨が止んでも濡れは一緒。
地元の方にいつもお世話になるが、刈込みが済むまで待つとするか。
朝から雨でなく朝露も無い時間帯に来る。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する