銚子駅から犬吠埼と長崎鼻〜歴史と展望と銚子電鉄の街歩き


- GPS
- 05:51
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 119m
- 下り
- 105m
コースタイム
09:30 河岸公園
09:48 飯沼観音
10:45 犬吠埼灯台 11:09
11:23 満願寺
11:39 地球の丸く見える展望館 12:20
12:33 外川駅
12:54 長崎鼻
13:13 犬吠埼太陽の里(温泉) 14:33
14:39 犬吠駅
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
終点:犬吠駅 【交通費】 (鉄)町田→新宿 小田急小田原線 360 (鉄)新宿→千葉→銚子 JR総武本線 2210 (鉄)犬吠→銚子 銚子電鉄 350 (鉄)銚子→錦糸町→新宿 JR総武本線 特急しおさい 2210+3300 (鉄)新宿→町田 小田急小田原線 360 計:8790 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・ほぼすべて舗装路。 ・歩道がない道も多く、車通りもそこそこあるので注意。 温泉:犬吠埼太陽の里 一望の湯 予想はしていたが、やっぱり混雑。 浴場はそれほど混雑していなかったが、休憩場所を探すのに苦労し、食事処は待ち行列・・・ ○有料施設 ・犬吠埼の灯台 200 ・地球の丸く見える丘展望台 350 |
写真
感想
今回は久々に電車の旅と街歩き。銚子駅から犬吠埼と長崎鼻を歩いた。
なぜこの猛暑に・・・と自分でも思うが、山が優先されて街歩きはいつも後回しになってしまうので、気が向いたときに行っておかないと。
始発電車で出発し各駅停車を乗り継いで[b]銚子駅[/b]に着いたのは9時過ぎ。
片道4時間超。銚子は意外に遠い。
JRのホームと同じ島に銚子電鉄の駅舎がある。
銚子電鉄を使うのは帰りなので、まずは改札を出る。
広い駅前通りをまっすぐに進んで、海・・・ではなく利根川に出る。
[b]河岸公園[/b]と書いてある川沿いの公園で、銚子大橋がよく見える。
利根川は、新潟と群馬の境にある三国山脈から始まって、ここ銚子が終点。
河岸公園からは銚子銀座を通って[b]飯沼観音[/b]。
五重塔も建っている大きなお寺。
ここから県道をしばらく歩く。
路側帯はあるが歩道は少ない。その上車通りはそこそこにあるので要注意。
君ヶ浜に向かう予定だったが、曲がるところをいつの間にか通り過ぎてしまっていたらしく、炎天下の中戻る気もしないので、このまま犬吠埼に向かう。
飯沼観音から1時間ほどで[b]犬吠埼[/b]の灯台に到着。
99段の階段を昇って灯台からの景色を楽しむ。
眺めは当然360度。霞んでいて遠望は利かないが、上から見る君ヶ浜が美しい。
ただ、狭い上に人が多いので、あまりゆっくりはできない。
灯台となりの資料館でしばらく勉強・・・ではなく涼んでから出発。
犬吠駅の前を過ぎ、豪勢な[b]満願寺[/b]を経てから[b]地球の丸く見える丘展望館[/b]へ。
ここも展望360度。でも地球が丸く見えるどころか水平線すら見えないほど霞んでいる。
澄んだ日の、特に朝夕は素晴らしい眺めだと思う。(でもその時間には営業時間外で入れなかったりするのかな・・・)
展望館で涼みがてらに軽く食事。魚めんの銚子焼きそば。おいしかった。
さらに歩いて、銚子電鉄の終端の[b]外川駅[/b]へ。木造の趣ある駅舎。
外川は海に向かって幾筋もの坂道がある町で、それぞれの坂道に名前が付いている。
どの坂道を行くか迷うが、一条通りを下って海岸に出て、そのまま[b]長崎鼻[/b]の海岸沿いを行く。
長崎鼻の南側は人も少なく静かだが、北側に来ると海水浴で賑わっている。
さらに海岸に沿って車道を進むと、[b]犬吠埼太陽の里[/b]があり、ここの「一望の湯」で温泉。
広い温泉で設備も充実しているのはいいのだけれど・・・やっぱり混雑。
休憩場所を探すのに一苦労して、食事処にも行列ができていた。
でも、汗を流して着替えてサッパリできただけでもよしとしよう。
温泉を出て10分足らずで[b]犬吠駅[/b]に着く。
と、駅に着いた途端に電車が来てしまった。
でも駅も見物したいし、みやげ物も見たいし、1本見送ることにした。
電車は30分置きにあるし。
駅でみやげ物を見つつ、ぬれ煎餅を買って食べつつ電車待ち。
銚子電鉄に乗って銚子駅に戻ったら、帰りの特急電車の時間まで駅前で食事とお土産。
そして帰りの電車のおやつはぬれ煎餅。これ結構ハマりそう。
総評。
天気は良かったけれど霞んでいたのが少し残念。
猛暑日ではあったが、海からの風が吹く分いくらか涼しい。
歴史あり、展望あり、銚子電鉄あり、でなかなか楽しめる街。
今回歩いた場所以外にも、銚子漁港の市場とか、醤油工場とか、見所はまだまだありそう。
○コース参考
なし(オリジナル)
○すべての写真(Googleフォト)
https://goo.gl/photos/AeNScUPmt1vrH4WK6
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する