記録ID: 3327436
全員に公開
ハイキング
奥秩父
勝負!前線停滞の中、雨の隙間を狙って瑞牆山・富士見平テン泊
2021年07月07日(水) 〜
2021年07月08日(木)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:45
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 966m
- 下り
- 951m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:54
- 休憩
- 2:15
- 合計
- 6:09
距離 5.9km
登り 963m
下り 683m
16:24
天候 | 初日:晴れ 2日目:雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
やっぱり身体は正直で、登りはバテバテw。
途中で小中学生?60名ほどのグループとすれ違い。「60人とこんにちは繰り返すのは大変だよ」などと子供たちにからかわれつつ、待機という名目でオジサン2名は大休憩w 硯岩の下までコースタイム通りのカタツムリ登山w
途中で小中学生?60名ほどのグループとすれ違い。「60人とこんにちは繰り返すのは大変だよ」などと子供たちにからかわれつつ、待機という名目でオジサン2名は大休憩w 硯岩の下までコースタイム通りのカタツムリ登山w
無事テン場まで下山したら、富士見平小屋が開店してた。
小屋泊予約の方が1名あり開けたようだ。
おかげで名物の地ビールも購入できて、テン場貸し切りの贅沢レトルト晩餐。
小屋泊の女性も「小屋を貸し切りで少し申し訳ない・・・」って言ってたけど、きっと素敵な七夕ナイトだったと思う。
小屋泊予約の方が1名あり開けたようだ。
おかげで名物の地ビールも購入できて、テン場貸し切りの贅沢レトルト晩餐。
小屋泊の女性も「小屋を貸し切りで少し申し訳ない・・・」って言ってたけど、きっと素敵な七夕ナイトだったと思う。
夕飯後、翌朝5:30に天気と筋肉痛の様子を見て金峰山登山をどうするか判断することにしてテントに戻ったが、夜半よりしっかりと降雨w。
5:30の時点でテントの外を判断することなく速攻撤退決定!w 無理せずのんびりのおやじテン泊はこうでなくっちゃ!?w 小降りになった隙にさっさと撤収して下山!
「これ以上は、ちょっときつすぎだったかも。初日の満足感で終了できてよかった」。初日の12時間ほどの梅雨晴れは、テン泊初体験のK氏へのプレゼントだったのでしょう?!などとメルヘンチックに意味づけしたりして、おやじ二人で爆笑しながら無事下山。
5:30の時点でテントの外を判断することなく速攻撤退決定!w 無理せずのんびりのおやじテン泊はこうでなくっちゃ!?w 小降りになった隙にさっさと撤収して下山!
「これ以上は、ちょっときつすぎだったかも。初日の満足感で終了できてよかった」。初日の12時間ほどの梅雨晴れは、テン泊初体験のK氏へのプレゼントだったのでしょう?!などとメルヘンチックに意味づけしたりして、おやじ二人で爆笑しながら無事下山。
感想
今年の初テン泊。
自粛明けの身体でテン泊荷物を背負えるか?
そして同行K氏は初テント登山。
・・・ということで、テン場まで50分の富士見平小屋テン泊で計画。
4年前の訪問は、風邪薬の大量投与で史上最悪の登山だったので、
そのリベンジも兼ねて、今回は桃太郎岩もしっかり見るぞ!っとw
空いてる平日で予定を組んでいたけど、梅雨前線が停滞中。
しかし初日の昼過ぎから半日ほど雨が止む予報になっていたため、
良い初登山になることを願いつつ、天気予報を信じて勝負の決行!
帰宅中に知ったけど、東京は4度目の宣言が決まってた。なんだよ、またジムが休業になる?! ったく。
期間中でも、もう少し負荷をかけた山脚トレーニングしておかないと縦走なんて無理だなと身体の現実を知りました・・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1136人
yeahmanさんこんばんは😄
若者とはいえない世代のテン泊は大変かも⁉️
天気がイマイチなのも、ですね。
それでもテント設営後の瑞牆山登頂、ナイス。
気の置けない友との語らいは何ものにも変えがたいものですね。
梅雨時の山行き、金峰山はこの次でOK。
テン泊の楽しさ、良く伝わりました^_^
こんにちは。
ザック重量をかなり軽くしたんですけど、自粛で自重が増えてバテバテでしたw
テン泊できるできる体力を維持できるよう、これからも精進していきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する