ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3330354
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

和田長浜海岸〜荒崎公園

2021年07月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:53
距離
13.0km
登り
1m
下り
21m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:42
休憩
0:10
合計
2:52
9:36
78
10:54
10:54
8
11:02
11:12
8
11:20
11:20
38
11:58
11:58
23
12:21
12:21
7
12:28
長坂バス停
天候 晴れ時々曇り(非常に蒸し暑い)
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
三崎口駅から徒歩。

■帰り
長坂バス停(京急バス)まで徒歩。
コース状況/
危険箇所等
海岸沿いの道は砂浜だけでなく湿った岩場もあるので、スニーカーよりも滑りにくい登山靴が適していると思います。
今日は京急の優待乗車券を使って、終点の三崎口駅まで行きます。
2021年07月10日 08:20撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
7
7/10 8:20
今日は京急の優待乗車券を使って、終点の三崎口駅まで行きます。
三崎口駅に到着。今日はここからスカシユリと海辺のドラ猫を探しに行きます。
2021年07月10日 09:34撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/10 9:34
三崎口駅に到着。今日はここからスカシユリと海辺のドラ猫を探しに行きます。
駅を出た後、北へ向かって緩やかに下っていきます。
2021年07月10日 09:37撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/10 9:37
駅を出た後、北へ向かって緩やかに下っていきます。
可愛らしいモンシロチョウも、この辺りの畑地だと害虫です(汗)
2021年07月10日 09:40撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/10 9:40
可愛らしいモンシロチョウも、この辺りの畑地だと害虫です(汗)
東側に目を向けると、武山(左)〜砲台山(中央)〜三浦富士(右)の稜線が見えました。
2021年07月10日 09:41撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/10 9:41
東側に目を向けると、武山(左)〜砲台山(中央)〜三浦富士(右)の稜線が見えました。
今日は暑かったですが、ヒマワリを見て余計に暑さを感じました(笑)
2021年07月10日 09:45撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/10 9:45
今日は暑かったですが、ヒマワリを見て余計に暑さを感じました(笑)
カインズホームから少し先に行った所で左折して、荒崎公園へと向かいます。
2021年07月10日 09:49撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/10 9:49
カインズホームから少し先に行った所で左折して、荒崎公園へと向かいます。
住宅地内の道を進んでいくと、"関ふれ"の標識が登場。奥に見える草地は、セッカの鳴き声があちこちから聞こえてきました。
2021年07月10日 10:00撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/10 10:00
住宅地内の道を進んでいくと、"関ふれ"の標識が登場。奥に見える草地は、セッカの鳴き声があちこちから聞こえてきました。
海辺に出ると、一気に視界が開けます...
2021年07月10日 10:05撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/10 10:05
海辺に出ると、一気に視界が開けます...
そしてお目当てのスカシユリも登場!
2021年07月10日 10:05撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/10 10:05
そしてお目当てのスカシユリも登場!
スカシユリの蕾はちょっと固くて重そうな感じでした。
2021年07月10日 10:06撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/10 10:06
スカシユリの蕾はちょっと固くて重そうな感じでした。
スカシユリの花を上から見ると、花の中央付近から向こう側が透けて見えるために「透かしユリ→スカシユリ」という名前になったそうです。
2021年07月10日 10:07撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
7/10 10:07
スカシユリの花を上から見ると、花の中央付近から向こう側が透けて見えるために「透かしユリ→スカシユリ」という名前になったそうです。
ハマヒルガオ。塩分濃度の高い砂浜で頑張っています。
2021年07月10日 10:10撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/10 10:10
ハマヒルガオ。塩分濃度の高い砂浜で頑張っています。
汀線近くに生えていた草。「ひっつき虫」のオナモミだと思います。
2021年07月10日 10:12撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/10 10:12
汀線近くに生えていた草。「ひっつき虫」のオナモミだと思います。
真っ青な空も良いですが、こうして雲があると動きや奥行きがあって別の良さがあります。
2021年07月10日 10:12撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/10 10:12
真っ青な空も良いですが、こうして雲があると動きや奥行きがあって別の良さがあります。
ボタンボウフウ(左)とテリハノイバラ(右)。海岸の岩場でよく見かけるコンビです。
2021年07月10日 10:14撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/10 10:14
ボタンボウフウ(左)とテリハノイバラ(右)。海岸の岩場でよく見かけるコンビです。
木陰にはスカシユリの大きな群落がありました。
2021年07月10日 10:14撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/10 10:14
木陰にはスカシユリの大きな群落がありました。
ハマボッスは半日陰の場所でわずかに咲き残っていました。
2021年07月10日 10:15撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/10 10:15
ハマボッスは半日陰の場所でわずかに咲き残っていました。
ハマオモト(ハマユウ)。自生か植栽かは分かりませんでした。
2021年07月10日 10:21撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/10 10:21
ハマオモト(ハマユウ)。自生か植栽かは分かりませんでした。
砂浜から礫浜、岩石海岸へと移り変わると、地面に多数のフナムシが現れます。
2021年07月10日 10:26撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/10 10:26
砂浜から礫浜、岩石海岸へと移り変わると、地面に多数のフナムシが現れます。
このように苔むして濡れた岩があるので、スニーカーだと滑りやすいかもしれません。
2021年07月10日 10:26撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/10 10:26
このように苔むして濡れた岩があるので、スニーカーだと滑りやすいかもしれません。
ハマゴウ。これも海岸に自生する海浜植物の一つです。
2021年07月10日 10:28撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/10 10:28
ハマゴウ。これも海岸に自生する海浜植物の一つです。
この辺りは海岸のすぐ近くまで崖が迫ってきますが、通路は確保されていました。
2021年07月10日 10:30撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/10 10:30
この辺りは海岸のすぐ近くまで崖が迫ってきますが、通路は確保されていました。
またまたスカシユリ。鮮やかな色なので遠くからでも簡単に見つけられますね。
2021年07月10日 10:32撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/10 10:32
またまたスカシユリ。鮮やかな色なので遠くからでも簡単に見つけられますね。
漁港が見えてくる辺りでは、地面がフナムシだらけでまさにフナムシパラダイスでした(汗)
2021年07月10日 10:34撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/10 10:34
漁港が見えてくる辺りでは、地面がフナムシだらけでまさにフナムシパラダイスでした(汗)
"ソレイユの丘"に繋がる崖線の下から、なんと真水が湧き出していました。
2021年07月10日 10:36撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/10 10:36
"ソレイユの丘"に繋がる崖線の下から、なんと真水が湧き出していました。
暮浜港(栗谷浜港)に到着。ここでアンテナを伸ばしてドラ猫を探して見ると...
2021年07月10日 10:40撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/10 10:40
暮浜港(栗谷浜港)に到着。ここでアンテナを伸ばしてドラ猫を探して見ると...
さっそく暮浜ドラ猫を発見!
2021年07月10日 10:40撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/10 10:40
さっそく暮浜ドラ猫を発見!
ウツボに一生懸命食いついています...
2021年07月10日 10:41撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/10 10:41
ウツボに一生懸命食いついています...
食事中に失礼して撮らせてもらいました(笑)
2021年07月10日 10:41撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
7/10 10:41
食事中に失礼して撮らせてもらいました(笑)
今回は写真の「さがみや」という標識が差す方に向かって、ヤブ漕ぎしながら階段を登りましたが、ヤブ漕ぎが苦手な人は車道で回り込んだ方が良いと思います。
2021年07月10日 10:43撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/10 10:43
今回は写真の「さがみや」という標識が差す方に向かって、ヤブ漕ぎしながら階段を登りましたが、ヤブ漕ぎが苦手な人は車道で回り込んだ方が良いと思います。
路傍で見つけたオニユリ。花がスカシユリと似た色ですが、花の咲く向き(上向き/下向き)が違います。
2021年07月10日 10:49撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
7/10 10:49
路傍で見つけたオニユリ。花がスカシユリと似た色ですが、花の咲く向き(上向き/下向き)が違います。
庚申塔があるということは、ここは昔からの道なのかもしれません。
2021年07月10日 10:49撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/10 10:49
庚申塔があるということは、ここは昔からの道なのかもしれません。
庚申塔から荒崎バス停に向かって、生活感のある道を進みます。
2021年07月10日 10:52撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/10 10:52
庚申塔から荒崎バス停に向かって、生活感のある道を進みます。
荒崎バス停。三崎口駅から1時間に1〜2本ほど運行しています。
2021年07月10日 10:54撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/10 10:54
荒崎バス停。三崎口駅から1時間に1〜2本ほど運行しています。
荒崎公園に入った所で、ちょっと体に優しそうなジュースを補給。
2021年07月10日 10:58撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/10 10:58
荒崎公園に入った所で、ちょっと体に優しそうなジュースを補給。
海辺ではテントを張っている人が多かったですが、この暑さだとテント内が蒸し風呂になりそうです(汗)
2021年07月10日 11:01撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/10 11:01
海辺ではテントを張っている人が多かったですが、この暑さだとテント内が蒸し風呂になりそうです(汗)
「ドン引き」ではなく、「どんどんびき」とは一体...
2021年07月10日 11:02撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/10 11:02
「ドン引き」ではなく、「どんどんびき」とは一体...
これが「どんどんびき」の正体。細い入り江になっていて「潮がどんどん引く」のが由来だと思われます。
2021年07月10日 11:02撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/10 11:02
これが「どんどんびき」の正体。細い入り江になっていて「潮がどんどん引く」のが由来だと思われます。
荒崎公園でもスカシユリを発見!
2021年07月10日 11:03撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/10 11:03
荒崎公園でもスカシユリを発見!
展望台からの眺めは大迫力です!
2021年07月10日 11:04撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
7/10 11:04
展望台からの眺めは大迫力です!
先程の「どんどんびき」は、このように細長い入り江になっています。
2021年07月10日 11:04撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/10 11:04
先程の「どんどんびき」は、このように細長い入り江になっています。
海食崖で見つけた大きな穴。自然現象で人が通れるほどの穴が開いたのでしょうか?
2021年07月10日 11:07撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
7/10 11:07
海食崖で見つけた大きな穴。自然現象で人が通れるほどの穴が開いたのでしょうか?
岩石海岸の奥に"ソレイユの丘"の観覧車がある、何とも不思議な光景です...
2021年07月10日 11:07撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
7/10 11:07
岩石海岸の奥に"ソレイユの丘"の観覧車がある、何とも不思議な光景です...
これはアシタバですね。新芽はお浸しや天ぷらにすると美味しいです。
2021年07月10日 11:10撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/10 11:10
これはアシタバですね。新芽はお浸しや天ぷらにすると美味しいです。
ハマオモトの花は終わりかけでしたが、それでも見られて良かったです。
2021年07月10日 11:13撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/10 11:13
ハマオモトの花は終わりかけでしたが、それでも見られて良かったです。
ここで荒崎公園はおしまい。
2021年07月10日 11:15撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/10 11:15
ここで荒崎公園はおしまい。
長井漆山漁港から見える大楠山。標高は241mですが、両側に尾根を広げて堂々とした山容です。
2021年07月10日 11:17撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/10 11:17
長井漆山漁港から見える大楠山。標高は241mですが、両側に尾根を広げて堂々とした山容です。
海岸沿いの道で長井ドラ猫を発見しましたが、逃げられてしまいました...
2021年07月10日 11:22撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/10 11:22
海岸沿いの道で長井ドラ猫を発見しましたが、逃げられてしまいました...
陸に引き揚げられた漁船。実際にウインチを使って引き揚げる所も見てみたいですね...
2021年07月10日 11:31撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/10 11:31
陸に引き揚げられた漁船。実際にウインチを使って引き揚げる所も見てみたいですね...
長井仮屋港を出帆する漁船。昼頃から何の魚をとるのでしょうか?
2021年07月10日 11:34撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/10 11:34
長井仮屋港を出帆する漁船。昼頃から何の魚をとるのでしょうか?
長井郵便局の交差点で右折した後、ひたすら東に向かって歩き続けます...
2021年07月10日 11:50撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/10 11:50
長井郵便局の交差点で右折した後、ひたすら東に向かって歩き続けます...
荒崎入口交差点。ここでようやく三崎街道(国道134号線)に戻ります。
2021年07月10日 11:56撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/10 11:56
荒崎入口交差点。ここでようやく三崎街道(国道134号線)に戻ります。
武山駐屯地まで来れば、林交差点は目の前だと思っていましたが...
2021年07月10日 11:58撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/10 11:58
武山駐屯地まで来れば、林交差点は目の前だと思っていましたが...
林交差点までは想像以上に遠くて、しかも日差しを遮る街路樹もないので暑さにやられました(涙)
2021年07月10日 12:04撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/10 12:04
林交差点までは想像以上に遠くて、しかも日差しを遮る街路樹もないので暑さにやられました(涙)
林交差点(林バス停)に到着。暑すぎて佐島(天神島)まで歩くのは無理だと判断しましたが、もう少しだけ歩くことにしました。
2021年07月10日 12:12撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/10 12:12
林交差点(林バス停)に到着。暑すぎて佐島(天神島)まで歩くのは無理だと判断しましたが、もう少しだけ歩くことにしました。
海自の横須賀教育隊。この辺りは自衛隊の施設が連なっていますね。
2021年07月10日 12:15撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/10 12:15
海自の横須賀教育隊。この辺りは自衛隊の施設が連なっていますね。
横須賀市立市民病院。ワクチン接種もこちらの病院でやっているようでした。
2021年07月10日 12:19撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/10 12:19
横須賀市立市民病院。ワクチン接種もこちらの病院でやっているようでした。
サルスベリ。街路樹や庭園樹として定番ですね。
2021年07月10日 12:20撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
7/10 12:20
サルスベリ。街路樹や庭園樹として定番ですね。
ここは横須賀の南なのか、それとも西なのか...
2021年07月10日 12:21撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/10 12:21
ここは横須賀の南なのか、それとも西なのか...
暑すぎて熱中症になりそうだったので、佐島(天神島)まで行かずに長坂バス停でゴールとしました。
2021年07月10日 12:27撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/10 12:27
暑すぎて熱中症になりそうだったので、佐島(天神島)まで行かずに長坂バス停でゴールとしました。
締めは逗子駅構内の立ち蕎麦屋で、冷やしとろろ蕎麦+ちくわ天を頂きました。
2021年07月10日 13:12撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
15
7/10 13:12
締めは逗子駅構内の立ち蕎麦屋で、冷やしとろろ蕎麦+ちくわ天を頂きました。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 飲料 GPS 保険証 携帯電話 モバイルバッテリー 時計 タオル カメラ

感想

[ルート]
先週に伊豆の城ヶ崎海岸でスカシユリやノカンゾウの花を楽しみましたが、今週は近場の三浦海岸でスカシユリを楽しもうと考えて、ヤマレコ上では未踏となっている荒崎エリアを中心に歩くルートを計画しました。
実際に歩いてみると、日陰が少ない海岸沿いのルートで想像以上に消耗した上に、今日は気温が33度まで上昇して暑さにやられました。
水分はたっぷり持ってきたので不安はありませんでしたが、今年はまだ暑さに慣れていないので熱中症になるのではと考えて、佐島(天神島)まで行かずに途中で切り上げました。

[展望・景色]
・和田長浜海岸:海水浴客が比較的少なく、静かに海辺の景色を楽しめました。
・荒崎公園:海食崖や岩石海岸の展望だけでなく、海辺の草花も楽しめました。

[動植物]
和田長浜海岸と荒崎公園では多数のスカシユリの花が見られましたが、和田長浜海岸は手の届く場所に多数咲いていましたが、荒崎公園では手の届かない断崖に咲いていることが多かったです。
和田長浜海岸近くの草地にはセッカが多数生息していましたが、海辺でよく見られるカワウやイソヒヨドリなどは見つけられませんでした。

[飲食・お土産]
逗子駅構内の立ち蕎麦屋で、冷やしとろろ蕎麦+ちくわ天を頂きました。

[その他]
おそらく見通しを良くするためだと思いますが、自衛隊の施設の周りは街路樹が全くない道が続くので、暑い時期には日よけの帽子が必携です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:573人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
湘南西海岸
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら