ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 333352
全員に公開
アルパインクライミング
九州・沖縄

小積ダキ・マルチ@大崩

2013年08月13日(火) [日帰り]
 - 拍手
chicken その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
14:13
距離
9.4km
登り
2,420m
下り
2,440m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

前泊(祝子川美人の湯パーキング)
起床 0230
美人の湯発 0250
大崩登山口 0330
大崩山荘 0407
湧塚ルート(渡渉)0420
小積ダキルート進入(テーブル岩分岐)0500
小積取付 0520
1P目(Chicken)0530
2P目(M)
3P目(C)
4P目(M)
5P目(C)
6P目(M)
7P目(C)
8P目(M)
9P目(C)
10P目(M)
11P目(M)
登頂&下山開始(坊主尾根ルート)1510
大崩山荘 1720
大崩登山口 1742
天候
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前泊場所【美人の湯駐車場】水場&トイレ&自販機あり
駐車場に前泊する場合、事前に美人の湯オーナーに報告すれば問題ありません。
2013年08月13日 04:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/13 4:01
大崩名物岩屋
これだけの棒で支えているらしいw
2013年08月13日 04:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/13 4:25
大崩名物岩屋
これだけの棒で支えているらしいw
三里河原・湧塚コース分岐
湧塚コースへ
2013年08月13日 04:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/13 4:46
三里河原・湧塚コース分岐
湧塚コースへ
0520小積取付
2013年08月13日 05:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/13 5:15
0520小積取付
0540
日の出と共に登攀開始
単純なアブミ登攀。朝一は体が重い。蜂2〜3匹が煩い
所々ボルトのネジが緩んでますが問題無し
2013年08月13日 05:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/13 5:40
0540
日の出と共に登攀開始
単純なアブミ登攀。朝一は体が重い。蜂2〜3匹が煩い
所々ボルトのネジが緩んでますが問題無し
1P目終了点より2P目覗く
しっかりした支点があります
2013年08月13日 07:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/13 7:10
1P目終了点より2P目覗く
しっかりした支点があります
1P目終了点より下覗く
2013年08月13日 07:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/13 7:11
1P目終了点より下覗く
2P目終了点
2013年08月13日 08:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/13 8:08
2P目終了点
4P目終了
これより中央バンドのブッシュ帯
ここで1100過ぎていればタイムアップ敗退を考えていたが0940に到着。時間的にはまずまず
2013年08月13日 09:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/13 9:41
4P目終了
これより中央バンドのブッシュ帯
ここで1100過ぎていればタイムアップ敗退を考えていたが0940に到着。時間的にはまずまず
4P目終了点よりブッシュ側
踏み跡を拾いながら薮を漕ぎます約100m?
2013年08月13日 09:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/13 9:41
4P目終了点よりブッシュ側
踏み跡を拾いながら薮を漕ぎます約100m?
5P目外観
スクーズチムニー
2013年08月13日 09:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/13 9:54
5P目外観
スクーズチムニー
バック&フッドでずり上がります
支点ナシ約10m?
2013年08月13日 10:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/13 10:00
バック&フッドでずり上がります
支点ナシ約10m?
写真のようにやっと一人入れるスペースなので空荷で登攀し、チムニー抜けた後左上部のピンで確保し、クラック外側より荷揚げ
2013年08月13日 10:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/13 10:00
写真のようにやっと一人入れるスペースなので空荷で登攀し、チムニー抜けた後左上部のピンで確保し、クラック外側より荷揚げ
2013年08月13日 10:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/13 10:00
後半はクラック奥に向かい天井に塞がるチョックストン右端のガバをつかんで一気に体を上げます。最後は左の棚でマントリング
2013年08月13日 10:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/13 10:03
後半はクラック奥に向かい天井に塞がるチョックストン右端のガバをつかんで一気に体を上げます。最後は左の棚でマントリング
2013年08月13日 10:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/13 10:03
痺れる6P終了後
立木で支点を取ります
2013年08月13日 11:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/13 11:34
痺れる6P終了後
立木で支点を取ります
下の窓(トンネル×2)を抜け7P目取り付き
フレークを拾いながら登攀。終了点間際グズグズです。時期によりますが踏むとヌメル草多数(踏んだらスリップ確定w)注意されたし!
2013年08月13日 11:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/13 11:45
下の窓(トンネル×2)を抜け7P目取り付き
フレークを拾いながら登攀。終了点間際グズグズです。時期によりますが踏むとヌメル草多数(踏んだらスリップ確定w)注意されたし!
約10mの8P終了
サイの角で確保してピッチ切ります
ここで切らないと次のピッチでザイルが足りなくなります
2013年08月13日 13:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/13 13:02
約10mの8P終了
サイの角で確保してピッチ切ります
ここで切らないと次のピッチでザイルが足りなくなります
無事登頂!やったね
2013年08月13日 15:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/13 15:22
無事登頂!やったね
空っぽですw
2013年08月13日 15:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/13 15:22
空っぽですw
坊主尾根より小積ダキ
全11ピッチ。良く登りました!
2013年08月13日 15:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/13 15:55
坊主尾根より小積ダキ
全11ピッチ。良く登りました!
2013年08月13日 15:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/13 15:55
撮影機器:

感想

前泊(祝子川美人の湯パーキング)
事前にオーナーに相談していたので水場等々案内してもらう

起床 0230
今回は時間との勝負なので早々と出発
 
大崩登山口 0330
大崩山荘に宿泊しているのであろう車が3台ほど
登山口は駐車禁止なので少し下ったところに駐車

大崩山荘 0407

湧塚ルート(渡渉)0420

小積ダキルート進入(テーブル岩分岐)0500
前日の偵察で此処の分岐を間違えて右(湧塚コース直進)に進んでしまったので用心してテープを捜し左折する。テーブルる岩分岐に小積取り付きへのテープが明瞭ではないので少しだけ踏み跡を探します。しばらくしたら小積へのテープあり。あとはテープに導かれるまま

小積取付 0520
日の出少し前に到着小休止

1P目30m(Chicken)0530
ボルトラダー。蜂に怯えつつ登攀

2P目40m(M)
相変わらずのアブミ登攀。すでにアブミお腹いっぱいな感じw

3P目30m(C)
架け替えになれてきた&フレークホールドありで快適な登攀
ここまではアプローチシューズで

4P目30m(M)
ここからフリー&A1
クライミングシューズに履き替えます
終了後はかすかな踏み跡を拾って約100m薮漕ぎ。結構登ります息が上がる

5P目25m(C)
スクイーズチムニー(ノーピン10m)バック&フットでずり上がり、左に登りあがり一旦支点を取って荷揚げ。荷揚げ終了後、3級程度(15mノーピン)登りあがり支点へ

6P目15m(M)
オフウィドゥス。なんと2ピン目が抜けてる。しかもリングボルトサビサビw登れない事は無いが、もし落ちたら・・・痺れるピッチ
抜けたら正面岩の右下部のブッシュ裏にあるヒト一人入れる程度のトンネル2個抜け7P取り付きへ

7P目40m(C)
フレークを拾いつつ登攀。ヌメル雑草踏まぬよう注意。踏んだらスリップ確定(これで足切れましたw)リンクカム(オレンジ)キャメロット#1〜3

8P目(M)
此処も痺れたようです。支点一部ないので。ナチュプロで

9P目(C)
アブミトラバースはピン間近いので恐怖感はさほどでも。トラバース後のクラックのボロボロさ&ヌメル雑草の多さに閉口。キャメロット#0.75〜2&リンクカム一式総動員w

10P目(M)
ボロボロクラックにキャメロット&アブミで前身。抜け間際の錆びたハーケン&黒ずんだ捨て縄に痺れながらもアブミ掛け

11P目(M)
感動のフィナーレへ。やや遠いアブミかけかえ(4ピン?)後、スラブをひたひた歩いて終了点へ。M氏と固く握手!お疲れ様でした!

登頂&下山開始(坊主尾根ルート)1510
ガチャ類片付けアプローチシューズに履き替え下山開始。一般ルートの小積頭に立ち登りを振り返る

大崩山荘 1720
下山は消耗しているだけにかなりハードでした。汗をかき過ぎたのか?全身所々攣りつつ下山(後に塩分補給したらピタリと治りました。塩分大切ですねw)

大崩登山口 1742
最悪ヘッテン下山考えていたのだが、明るいうちに下山終了。ブヨに怯えつつ着替えて帰福〜

お疲れ様でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3885人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら