ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 333608
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

燕登山道〜妙高山〜燕新道

2013年08月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
yamafuji その他1人
GPS
08:05
距離
11.2km
登り
1,465m
下り
1,455m

コースタイム

5:02燕温泉駐車場
燕登山道へ
6:55天狗堂
7:22風穴
7:54くさり場
8:24妙高山(南峰2454m)
8:36妙高山(北峰2445.9m)
休憩
8:56山頂発
燕新道へ
10:16長助池
13:07燕温泉
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
燕温泉駐車場
コース状況/
危険箇所等
燕新道は渡渉地点あり、増水時は危険。
妙高山概要図
2013年08月14日 05:02撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 5:02
妙高山概要図
赤倉温泉の源泉
2013年08月14日 05:41撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 5:41
赤倉温泉の源泉
上、称名滝
下、光明滝
二つで約80m
2013年08月14日 05:46撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 5:46
上、称名滝
下、光明滝
二つで約80m
光明滝の頭から下を覗き込む
きょ、きょわいっ
2013年08月14日 05:48撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 5:48
光明滝の頭から下を覗き込む
きょ、きょわいっ
硫黄分で白くなってる
2013年08月15日 15:41撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 15:41
硫黄分で白くなってる
ひたすら急登
2013年08月14日 06:47撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:47
ひたすら急登
天狗堂
2013年08月14日 06:55撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:55
天狗堂
あそこに行くのか!
2013年08月14日 07:08撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:08
あそこに行くのか!
ズームアップ。
くさり場かな?
2013年08月14日 07:21撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:21
ズームアップ。
くさり場かな?
光善寺池
2013年08月14日 07:08撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:08
光善寺池
風穴
2013年08月14日 07:22撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:22
風穴
ロープ場
2013年08月14日 07:51撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:51
ロープ場
くさり場
ステップ刻んであって登りやすい
2013年08月15日 15:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 15:43
くさり場
ステップ刻んであって登りやすい
トラバース
2013年08月15日 15:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 15:43
トラバース
眺望が開けて高度感が増す
2013年08月14日 07:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:58
眺望が開けて高度感が増す
頂上直下はずっと岩
2013年08月14日 08:14撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:14
頂上直下はずっと岩
溶岩
2013年08月14日 08:16撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:16
溶岩
足場が多くて登りやすい
2013年08月15日 15:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 15:44
足場が多くて登りやすい
やったー!
百名山75座目
2013年08月14日 08:26撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 8:26
やったー!
百名山75座目
あり?あっちは?
先着の方が、あれは北峰だよと教えてくれた。
2013年08月14日 08:27撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:27
あり?あっちは?
先着の方が、あれは北峰だよと教えてくれた。
北アルプス!
2013年08月14日 08:27撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:27
北アルプス!
白馬三山
2013年08月14日 08:27撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:27
白馬三山
高妻山
2013年08月14日 08:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:28
高妻山
北峰に向かいます
2013年08月14日 08:31撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:31
北峰に向かいます
日本岩
でかーっ
2013年08月15日 15:47撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 15:47
日本岩
でかーっ
北峰山頂
三角点はこちらにあり
2013年08月14日 08:36撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:36
北峰山頂
三角点はこちらにあり
お隣の火打山と焼山
2013年08月14日 08:39撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:39
お隣の火打山と焼山
さっき登った南峰
2013年08月14日 08:49撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:49
さっき登った南峰
あっちの方が標高は高いんだけどね
2013年08月14日 08:50撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:50
あっちの方が標高は高いんだけどね
長助池
2013年08月14日 10:17撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:17
長助池
外輪山観察ベストポイント
2013年08月14日 10:21撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:21
外輪山観察ベストポイント
中央火口丘の妙高ちゃん
2013年08月14日 10:45撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:45
中央火口丘の妙高ちゃん
激流の渡渉
増水時はこちらのルートは止めた方が良いと思います
2013年08月14日 11:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 11:56
激流の渡渉
増水時はこちらのルートは止めた方が良いと思います
妙仙橋は壊れてます
2013年08月14日 12:53撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 12:53
妙仙橋は壊れてます
迂回路へと下ります
2013年08月14日 12:54撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 12:54
迂回路へと下ります
仮設橋と階段
2013年08月15日 15:50撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 15:50
仮設橋と階段
仮設の橋は低いので沢が近いです
2013年08月15日 15:50撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 15:50
仮設の橋は低いので沢が近いです
林道の対岸には立派は滝が
2013年08月15日 15:50撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 15:50
林道の対岸には立派は滝が
誘惑に負けた
2013年08月14日 13:17撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 13:17
誘惑に負けた
ガーリガーリ君
ガーリガーリ君っ
2013年08月14日 13:09撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 13:09
ガーリガーリ君
ガーリガーリ君っ

感想

妙高山。
外輪山である前山や大倉山などに囲まれ、
中央火口丘の妙高山が聳える。
二重式火山の特徴が観察できて面白い所だ。

今回は燕温泉駐車場からスタートし、
反時計回りに進み、妙高山を経て駐車場に戻るルート。
燕温泉の温泉街を抜けてすぐ、分岐が出てくる。
私たちは左の北地獄谷ルートへ。
途中、赤倉温泉の源泉が。
帰りに赤倉温泉入って行こうかな。

樹林帯が多いせいか、思ったより火山らしさはない気がしたが、
頂上に至るまで終始硫黄の臭いが充満し、硫黄成分で白くなった地獄谷などは、やはり火山である事を感じさせた。

北地獄谷コースは、途中二つの滝に会える。
上、称名滝 下、光明滝、二つ合わせて約80mの滝だ。

山頂までひたすら急登急登の連続でかなりヘビー。

天狗堂を過ぎると、ちょっと眺望が開け、山頂が見えてきた。
うおー、あそこを登るのかっ!
中央やや左に、岩が露わになってる所が見える。
あそこがくさり場かな?

光善寺池と風穴を通過し、少し傾斜が緩くなってきたなと思ったら、また急登の連続。ヒーハー。

しばらくすると樹林帯を抜け眺望が開けてきた。
出たな、くさり場っ。
でもステップが刻んであって、登りやすい。
頂上直下も岩だらけだけど、足場が多くて登りやすかった。

着いた!
結構きつかったので、かなり嬉しい。
あれ?あっちにも頂上みたいなのが見えるぞ。
どうやら今いるのは南峰であっちは山頂標識(三角点)のある北峰らしい。
でも高さは今いる南峰の方が高い。

おお!北アルプスが見える!白馬三山だっ。
お隣には高妻山や焼山、火打山なども見える。
火打山は十数年前に登ったなぁ。
高谷池でテント泊して飲み過ぎ、一睡もしないで登ったグロッキーな記憶が。テヘペロ。

と、昔話は置いといて北峰へ向かいます。
南峰から北峰までは気持ちの良い稜線歩き。
日本岩など立派な岩がゴロゴロ。素晴らしき岩の楽園。

あっという間に北峰。
百名山 75座目。
ここでちと休憩。
暑くて食欲ないけど、チョコパンを無理やり食べる。

岩達と別れるのは名残惜しが下山開始。
先ほどとは違う道、燕新道を下る。
延々と急斜面の下りが続く。ヒーコラ。
少し傾斜が緩くなってきたところで長助池に到着。
ここは外輪山が観察できる絶好のスポット。
中央火口丘の妙高ちゃんもよく見える。
あそこから下りてきたのか(しみじみ)

んでもって、またまた長い長い下りが始まる。
渡渉なんかもあるのだけど、かなりの激流で焦った。
危険なので増水時はこちらのルート(燕新道)は選択しない方が良いと思います。

妙仙橋は壊れているので、仮設迂回路が出来ている。
妙仙橋を過ぎると林道になり、河原の湯に向かう観光客の人達とちょこちょこすれ違う。
やっとこさ、温泉街に到着。あー、ちかれた。
目の前の売店には「氷」という文字。
欲望が刺激され、奴に手が・・・。

ガーリガーリ君、ガーリガーリ君っ。
こんなに旨いガリガリ君は初めてだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5542人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら