ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3336097
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

【南アルプス前衛峰】奥茶臼山【コケと倒木満載】

2021年07月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:46
距離
15.2km
登り
1,129m
下り
1,110m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:05
休憩
0:41
合計
6:46
7:02
31
7:33
7:33
35
8:08
8:11
29
8:40
8:41
52
9:33
9:34
49
10:23
10:38
45
11:23
11:31
43
12:14
12:14
28
12:42
12:54
30
13:24
13:25
23
13:48
13:48
0
13:48
ゴール地点
天候 cloud
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
しらびそ峠に駐車
コース状況/
危険箇所等
奥尾高山までは歩きやすいが、
その後は倒木が増えて歩きづらい
ピンクテープがなくなったら道を外れたかもと思って歩けば安心
その他周辺情報 天龍峡温泉交流館 ご湯っくり
天竜峡ICから車で1分
500円
http://tenryukyou-goyukkuri.net/%e8%8b%a5%e8%bf%94%e3%82%8a%e3%81%ae%e6%b9%af
しらびそ峠からスタート
2021年07月11日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
7/11 6:57
しらびそ峠からスタート
行きます
2021年07月11日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
7/11 6:58
行きます
笹原の道を進んでいく
レインスパッツ必須!
2021年07月11日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
7/11 7:08
笹原の道を進んでいく
レインスパッツ必須!
前尾高山までくると
笹はなくなった。
2021年07月11日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
7/11 7:29
前尾高山までくると
笹はなくなった。
ガスガスだけど
むしろ暑くなくて歩きやすい
2021年07月11日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
7/11 7:31
ガスガスだけど
むしろ暑くなくて歩きやすい
尾高山に到着
徐々に天候が良くなってきている?
2021年07月11日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
7/11 8:03
尾高山に到着
徐々に天候が良くなってきている?
奥尾高山
倒木が増えてきた。
2021年07月11日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
7/11 8:36
奥尾高山
倒木が増えてきた。
どんどん倒木が増えてきた
2021年07月11日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
7/11 8:57
どんどん倒木が増えてきた

池塘?
2021年07月11日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
7/11 9:02

池塘?
岩本山
単独行2名に追いつき、
後ろから来た1名に追い抜いていただく。
みんなパワフルな人だった!
2021年07月11日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
7/11 9:23
岩本山
単独行2名に追いつき、
後ろから来た1名に追い抜いていただく。
みんなパワフルな人だった!
奥秩父や深南部を思い出す。
2021年07月11日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
7/11 9:29
奥秩父や深南部を思い出す。
苔の絨毯!!
寝っ転がりたい気分
2021年07月11日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
7/11 9:49
苔の絨毯!!
寝っ転がりたい気分
バイケイソウはまだ蕾だった。
2021年07月11日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
7/11 10:02
バイケイソウはまだ蕾だった。
奥茶臼山に登頂
地味な山だけど歩きごたえがある
味わいのある山
2021年07月11日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
7/11 10:20
奥茶臼山に登頂
地味な山だけど歩きごたえがある
味わいのある山
眺めはないが登り応えがあったので
とっても満足
2021年07月11日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
7/11 10:21
眺めはないが登り応えがあったので
とっても満足
樹林帯の中にある草原もいい感じ
2021年07月11日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
7/11 10:46
樹林帯の中にある草原もいい感じ
奥尾高山を越えると
倒木も少なくなりテクテクと歩くことができた。
2021年07月11日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
7/11 12:26
奥尾高山を越えると
倒木も少なくなりテクテクと歩くことができた。
南アルプス主稜はまだ雲の中
2021年07月11日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
7/11 12:38
南アルプス主稜はまだ雲の中
2021年07月11日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
7/11 12:56
この木道が意外とあるき辛い!
2021年07月11日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
7/11 13:43
この木道が意外とあるき辛い!
しらびそ峠でパチリ
お疲れ様でした。
2021年07月11日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7
7/11 13:44
しらびそ峠でパチリ
お疲れ様でした。

感想

しばらくは岐阜県の山を登っていましたが、
そろそろ梅雨明けなので、
標高2,000m以上の山へチャレンジしてみました。

高速道路は利用自粛キャンペーンなので、
中津川から園原までだけ利用させてもらいました。

ナビでは天竜峡ICまでしか載っていませんでしたが、
飯田上久堅・喬木富田インターチェンジまで延伸されていたので、
そこを利用して、矢筈トンネルを通ってから林道に入りました。
日本一名前の長いインターチェンジから矢筈トンネルまで早く開通してほしいと思いました。

しらびそ高原に立ち寄ってから、しらびそ峠に車を停めてスタートしました。

出発したのは7時過ぎでしたが、朝露が残っていて、
レインスパッツが役に立ちました。

じわりじわりと登っていくと前尾高山に着きました。
まだ休憩には早いので、先に進みました。

一旦下り、再び登り返すと尾高山でした。
なんとなく高尾山を思い出す名前なのですが、
尾根が高いまま続いているところを尾高や高尾と呼ぶことがおおいんでしょうか?

やや倒木が増えて、あるきづらくなった道を進んでいくと
奥尾高山があり、その先はますます道が良くなくなってきました。

岩本山でくたびれて来たので、休憩しました。
先に歩いていた単独行の方たちもここで休憩していました。
ちょうど、奥茶臼山まで1時間なのでここで休憩するのが丁度いいところでした。

この先は倒木が非常に増えてきて、
ピンクテープがないとどちらへ行ったらいいのかわからないようなところもありました。

しかし、木々が倒れたおかげで苔や、草原地帯が増えてきて、
とても落ち着く景色がたくさんありました。

奥茶臼山へ最後ののぼりに差し掛かると、一気に高低差100mを登っていきました。
それほど登りごたえはないかと思っていましたが、
いざ登ってみると意外と登りごたえがありました。

最後はなだらかになり、山頂に着きました。
樹林帯の中の山頂でしたが、天候は曇り空なので
登り応えがあって、コケも楽しめる山として、訪れてよかったです。

下山後にしらびそ高原の売店で山バッジを購入して、帰路に着きました。

帰りは急ぐこともないので、酷道418号線を通って帰りました。
ちなみに能郷白山へ行く道も418号線ということを後で知りました。

そろそろ新盆なので、梅雨も明ければ3,000m峰にもチャレンジしたいところです。
今年も引きこもり生活が多く、体力が戻ってきていないので、
焦らずゆっくり歩けるルートに行きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:496人

コメント

ここんとこ,同じお山に登ってます (^^ゞ
Gipfelさん,こんにちは。はじめまして。

ボクもこの日,奥茶臼山に登ってました。
ボクが山頂から岩本山まで下ってくる間に,
たぶんGipfelさんとすれ違っているんですね

お天気が今イチで,南アルプス主稜線のお山とか見えず残念でしたね
もうすぐ梅雨も明けそうなので,次は南アルプス主稜線への山旅ですかね

Gipfelさん,奥茶臼山の前は白木峰,その前は位山〜川上岳登られてるんですね
登った日にちは違うけど,ボクもここんとこ,それらのお山に登ってました。
また,どこぞのお山でお目にかかることがあるかもですね。
そのときはぜひいろいろとお山の話におつき合いください
2021/7/13 14:23
Re: ここんとこ,同じお山に登ってます (^^ゞ
コメントありがとうございます!
熊鈴付けられていた方でしょうか?

せっかくなので以前歩いた峰々を眺めたかったのですが、
なかなか歩きごたえのあるルートでトレーニングとしてもいい山でした!

登っている山を見るとhushiyamaさんと趣味が合いそうな気がします!

愛知県からアクセスできる山でおすすめの山がありましたら、
是非教えてほしいです!!
2021/7/13 22:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら