涼を求めて西沢渓谷


- GPS
- 03:34
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 710m
- 下り
- 717m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
西沢渓谷の登山道は整備されていて問題はありませんが、濡れている場所は滑りやすくなっているので注意が必要です。 渓谷入口に登山ポストがあります。 トイレは渓谷入口と渓谷道終点、他に道の駅みとみにもありました。 |
写真
感想
今日はjupiterさんと一緒に西沢渓谷へ行ってきました。
ヤマレコに登録してから、一人ではあまり山に行っていなかったjupiterさんが何を思ったのか今年の夏休みは三日間連続で山に行って来たようで、しかも二日目には真教寺尾根を通って赤岳へ行ってきたそうです。
詳しくはこちらから
↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-26066-data.html
そんなjupiterさんから「今度は山よりも涼しいところへ行きたい。どこか、渓谷へ行こう。」
と、言う提案があり西沢渓谷へ行くことにしました。
西沢渓谷といえば甲武信ヶ岳の登山口としても有名ですが、今回は山は登りません。
渓谷だけです。
朝、中央高速は小仏トンネル付近で若干渋滞がありましたが、その後は車は多かったですが概ね順調に流れ、勝沼インターから雁坂みちを通り「道の駅みとみ」まで来ました。
最初は道の駅に車を停めたのですが案内板を見るとさらに奥に登山者用の駐車場があるとのことだったのでそちらへ停めました。
朝9時ごろの段階でほぼ満車に近かったですが車はなんとか停められました。
ここから、最初は舗装路で進んでいきます。
何人かの人たちが歩いていますが、登山スタイルの人と普段着の人が半々という感じでしょうか、一緒にいるjupiterさんもザックは背負っていません。
渓谷入口にはトイレもあり準備をしている人が何人かいました。
ここからは登山道になっていきます。
初めのうちは沢沿いではないので、少し気温は高いですが少し行くと三重の滝に出てここからはほとんど沢沿いになります。
西沢渓谷は花崗閃緑岩という岩が多くこれが水によって削られた砂が水底に沈んでいるため、太陽の光の反射で滝壺や渕などの水深の深い場所ではとてもきれいな緑色に見えます。
(と、「大人の山歩き」で橋谷晃さんが言ってました。)
渓谷沿いにはソバナやコウモリソウが沢山咲いていました。
また、滝や奇岩も多く飽きずに歩くことができました。
滝があるたびに何度も立ち止まっては写真を撮りましたが、nyagiさん風に言うところのシャー写真(勝手に使わせていただきましたm(_ _)m)も最初は絞りと露出をいじって撮ってみたりしていましたが、カメラの機能に「動きを表現する」というオート機能があることに気づきそこをいじると簡単に撮れてしまいました。
途中には沢沿いまで降りられる場所もあり、jupiterさんは我慢できなくなり靴と靴下を脱ぎ水の中へ入っていきましたが、かなり冷たいらしくそんなには入っていられないようでした。
渓谷の最深部近くまで来ると最後に急な上りがあります。
ここを登るとクライマックスの七ツ釜五段の滝がありますが、あまりにも大きいため一か所から全体を見ることができず、下の部分と上の部分は移動してみるような感じになります。
この滝が西沢渓谷の中でもやはり一番迫力があり釜(滝壺)が多く水の色も深さによって変化していてとてもきれいでした。
滝の先にも沢沿いまで下りられる場所があり、何人かの人がお昼休憩を取っていましたが、私たちは行動食しかもっていなかったのでお弁当を食べている人たちを横目にそれをかじっていました。
さらにここから登り続けていくと、終点に着きます。
終点にはトイレと休憩場所があり、ここでもお昼休憩をしている人たちがいましたが、私たちは先ほど行動食も食べてしまったので、そのまま道の駅まで行くことにしました。
帰りのルートはトロッコ軌道の跡をたどります。
このトロッコは木材を運び出すため敷かれたもので車両による輸送が始まるとガラスの元である珪砂を運んでいたそうですがそれも終わってしまい廃軌道になったようです。
ここの道が以外と風通しがよくもしかすると先ほどまで歩いていた渓谷沿いよりも涼しい気がしました。
途中には何箇所か展望台があり鶏冠山(とさかやま)や初めは甲武信ヶ岳だと思っていた木賊山(とくさやま)がよく見えました。
歩きやすいトロッコ道を歩いていると右手の岸壁に紫色の小さな花が咲いていました。
近づいてみると、もう終わりかけでしたがイワタバコでした。
高尾山の蛇滝の石垣に咲いているものは見たことがありますが自生のものは初めてだったので嬉しかったです。
トロッコ道は最後は林道となり途中ショートカットできる場所があり底を下ると出発地点まで戻ってきました。
駐車場から再び「道の駅みとみ」まで戻り、そこで名物のイノブタで出汁を取りイノブタチャーシューの入ったイノブタラーメンを食べました。
イノブタのチャーシューは少しくせがありましたが食べやすくスープも美味しかったです。
食後には近くの笛吹川沿いにある「みとみ笛吹の湯」で温泉につかり汗を流し、勝沼フルーツライン沿いの直売所で、桃やブドウをお土産に買いまだ時間も少し早かったので、高速を使わず国道411号を使ったほうが早く着いたかもしれませんが、あまり走ったことのない国道20号を使い帰ることにしました。
最後に八王子でまた〆の(?)ラーメンを食べて、家に帰りました。
今回は山登りではありませんでしたが、渓谷沿いで涼しくいろいろな滝も見られてとてもよかったです。
Chilicaさん、jupiterさん、こんばんは〜!
さわやかな緑の木陰と、蒼く澄んだ淵の水が、涼しげで
気持ちよさそうですね〜!
自然のイワタバコに逢うと、何だかワクワクしますよねw
ラーメンのハシゴが、また、楽しそう@@
さすが〜www
お写真からお二人の楽しそうな様子が伝わってきました。
おつかれさまでした^^w
kisaragiさんおはようございます(^-^)/
西沢渓谷の水の色は話には聞いていたのですが、実際に見てみると、本当にエメラルドグリーンでそこに日の光が当たるととてもキレイでした。
イワタバコは小下沢で自生のしている株を見逃したのでここで見られてとても良かったですo(^▽^)o
ラーメンもjupiterさんとは良く食べに行くのですが美味しかったですよ。
メロンソーダのようなブルーハワイのような
いい色の水ですね!
たいへん美味しそうです
「夏休み」っぽい写真の数々、楽しませていただきました
ワタクシ山梨だと尾白川渓谷も好きなのですが、
あちらは水着の子供や若者が浮き輪やマット持ってちゃぷちゃぷしてますよね
西沢渓谷はそういう感じじゃない・・のかな?
Chilicaさんのカメラ、詳細表示出ないからさっぱりわかりましぇん
メーカーどこなんですか〜?
スグレモノですよねっ
いいシャー加減でございます
西沢渓谷はとてもキレイな色で深い淵もあって飛び込んで遊んだら楽しそうでしたが、水はとても冷たくてjupiterさんも長くは入っていられなかったので水遊びは難しいかもしれませんねσ(^_^;)
尾白川渓谷も良さそうですね。
日向山へも行ってみようと思ってはいたのですがタイミングがあわず行けていません。
写真は取り込みを早くするために圧縮ソフトを通しているのでそのせいで情報が消えてしまうようです(>_<)
ちなみに、使っているカメラはオリンパスのE-PL3というミラーレス一眼です。
これには他にも色味を鮮やかにしたり、全体的に黄色を強くしたり逆に青を強く出来るので紅葉詐欺写真なども撮れます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する