ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 333680
全員に公開
ハイキング
奥秩父

涼を求めて西沢渓谷

2013年08月15日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:34
距離
8.5km
登り
710m
下り
717m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:04西沢渓谷駐車場-9:21西沢渓谷入口-9:35二俣つり橋-9:47三重の滝-10:06竜神の滝-10:14貞泉の滝-10:52七ツ釜五段の滝-11:17西沢渓谷渓谷道終点-12:08山の神-12:25西沢渓谷入口-12:40西沢渓谷駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西沢渓谷登山者無料駐車場
コース状況/
危険箇所等
西沢渓谷の登山道は整備されていて問題はありませんが、濡れている場所は滑りやすくなっているので注意が必要です。

渓谷入口に登山ポストがあります。
トイレは渓谷入口と渓谷道終点、他に道の駅みとみにもありました。
駐車場からは鶏冠山が見えます。
3
駐車場からは鶏冠山が見えます。
西沢渓谷のきつね
4
西沢渓谷のきつね
ゲートの脇を進みます。
ゲートの脇を進みます。
ミヤマクワガタのメスがいました。
12
ミヤマクワガタのメスがいました。
西沢渓谷入口
奥に立派なトイレがあります。
2
奥に立派なトイレがあります。
ゲンノショウコ
ヒメレンゲ
甲武信ヶ岳登山口でjupiterさんお決まりのポーズ
「俺は山賊王になる!!」
登らないのに…
9
甲武信ヶ岳登山口でjupiterさんお決まりのポーズ
「俺は山賊王になる!!」
登らないのに…
西沢渓谷へ進みます
西沢渓谷へ進みます
西沢山荘前のお地蔵さま
1
西沢山荘前のお地蔵さま
歩きやすい道が続きます。
歩きやすい道が続きます。
つり橋を渡ります。
1
つり橋を渡ります。
下からの流れが東沢
右からの流れが西沢です。
4
下からの流れが東沢
右からの流れが西沢です。
堰堤に虹が架かっています。
奥は鶏冠山です。
4
堰堤に虹が架かっています。
奥は鶏冠山です。
階段を上がると
大久保の滝
今度は下っていくと
今度は下っていくと
すごいきれいなエメラルドグリーンです。
20
すごいきれいなエメラルドグリーンです。
三重の滝
流れを表してみました。
(シャー写真)
6
流れを表してみました。
(シャー写真)
沢沿いに下りられます。
3
沢沿いに下りられます。
人面洞
人の顔に見える?
10
人面洞
人の顔に見える?
ヤマアジサイ
カラマツソウ
コケコケ
竜神の滝
コウモリソウ
恋糸の滝
ロマンチックですね。
3
恋糸の滝
ロマンチックですね。
苔蒸した岩沿いを進みます。
1
苔蒸した岩沿いを進みます。
貞泉の滝
この辺りから簡単にシャー写真が撮れることに気づく。
8
この辺りから簡単にシャー写真が撮れることに気づく。
シャー無し
貞泉の滝上部
滑り台みたいになっています。
4
貞泉の滝上部
滑り台みたいになっています。
沢山の人がいます。
沢山の人がいます。
jupiterさん我慢できずに水の中
3
jupiterさん我慢できずに水の中
ここでもこのポーズ
9
ここでもこのポーズ
水の色が違います。
(シャー写真)
6
水の色が違います。
(シャー写真)
もうすぐ開きそうなタマガワホトトギス
1
もうすぐ開きそうなタマガワホトトギス
ツリフネソウ
登山道の脇からも水が流れています。
登山道の脇からも水が流れています。
ここも滑り下りれそう。
シャー効果なし
2
ここも滑り下りれそう。
シャー効果なし
シャー効果あり
木々の緑が水面に映ってます。
2
木々の緑が水面に映ってます。
カエル岩
この橋を渡ると
一気に登ります。
1
一気に登ります。
七ツ釜五段の滝下部
8
七ツ釜五段の滝下部
更に登ると
七ツ釜五段の滝上部
9
七ツ釜五段の滝上部
更に上から
ここもきれいな水の色です。
13
更に上から
ここもきれいな水の色です。
タマガワホトトギス
タマガワは東京の多摩川ではなく京都の玉川だそうです。
5
タマガワホトトギス
タマガワは東京の多摩川ではなく京都の玉川だそうです。
一番奥には不動の滝
一番奥には不動の滝
階段は更に続きます。
1
階段は更に続きます。
最終地点の休憩所
3
最終地点の休憩所
この橋の真ん中から
1
この橋の真ん中から
鶏冠山(左)と木賊山(右)が見えます。
このときは右が甲武信ヶ岳だと思っていましたが…
7
鶏冠山(左)と木賊山(右)が見えます。
このときは右が甲武信ヶ岳だと思っていましたが…
トロッコ道を行きます。
トロッコ道を行きます。
七ツ釜五段の滝を見降ろせます。
1
七ツ釜五段の滝を見降ろせます。
この岩壁には…
イワタバコ
終わりかけですがまだ咲いていました。
2
終わりかけですがまだ咲いていました。
このトロッコで木材を運んでいたようです。
1
このトロッコで木材を運んでいたようです。
ショートカットルートを下ります。
1
ショートカットルートを下ります。
林道に戻ってきました。
林道に戻ってきました。
今日は「道の駅みとみ」で
今日は「道の駅みとみ」で
イノブタラーメン
美味しゅうございました。
8
イノブタラーメン
美味しゅうございました。
最後は八王子の「壱発」で〆のラーメン
19
最後は八王子の「壱発」で〆のラーメン

感想

今日はjupiterさんと一緒に西沢渓谷へ行ってきました。

ヤマレコに登録してから、一人ではあまり山に行っていなかったjupiterさんが何を思ったのか今年の夏休みは三日間連続で山に行って来たようで、しかも二日目には真教寺尾根を通って赤岳へ行ってきたそうです。

詳しくはこちらから

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-26066-data.html

そんなjupiterさんから「今度は山よりも涼しいところへ行きたい。どこか、渓谷へ行こう。」
と、言う提案があり西沢渓谷へ行くことにしました。

西沢渓谷といえば甲武信ヶ岳の登山口としても有名ですが、今回は山は登りません。
渓谷だけです。

朝、中央高速は小仏トンネル付近で若干渋滞がありましたが、その後は車は多かったですが概ね順調に流れ、勝沼インターから雁坂みちを通り「道の駅みとみ」まで来ました。

最初は道の駅に車を停めたのですが案内板を見るとさらに奥に登山者用の駐車場があるとのことだったのでそちらへ停めました。
朝9時ごろの段階でほぼ満車に近かったですが車はなんとか停められました。
ここから、最初は舗装路で進んでいきます。
何人かの人たちが歩いていますが、登山スタイルの人と普段着の人が半々という感じでしょうか、一緒にいるjupiterさんもザックは背負っていません。

渓谷入口にはトイレもあり準備をしている人が何人かいました。
ここからは登山道になっていきます。
初めのうちは沢沿いではないので、少し気温は高いですが少し行くと三重の滝に出てここからはほとんど沢沿いになります。

西沢渓谷は花崗閃緑岩という岩が多くこれが水によって削られた砂が水底に沈んでいるため、太陽の光の反射で滝壺や渕などの水深の深い場所ではとてもきれいな緑色に見えます。
(と、「大人の山歩き」で橋谷晃さんが言ってました。)

渓谷沿いにはソバナやコウモリソウが沢山咲いていました。
また、滝や奇岩も多く飽きずに歩くことができました。

滝があるたびに何度も立ち止まっては写真を撮りましたが、nyagiさん風に言うところのシャー写真(勝手に使わせていただきましたm(_ _)m)も最初は絞りと露出をいじって撮ってみたりしていましたが、カメラの機能に「動きを表現する」というオート機能があることに気づきそこをいじると簡単に撮れてしまいました。

途中には沢沿いまで降りられる場所もあり、jupiterさんは我慢できなくなり靴と靴下を脱ぎ水の中へ入っていきましたが、かなり冷たいらしくそんなには入っていられないようでした。

渓谷の最深部近くまで来ると最後に急な上りがあります。
ここを登るとクライマックスの七ツ釜五段の滝がありますが、あまりにも大きいため一か所から全体を見ることができず、下の部分と上の部分は移動してみるような感じになります。
この滝が西沢渓谷の中でもやはり一番迫力があり釜(滝壺)が多く水の色も深さによって変化していてとてもきれいでした。

滝の先にも沢沿いまで下りられる場所があり、何人かの人がお昼休憩を取っていましたが、私たちは行動食しかもっていなかったのでお弁当を食べている人たちを横目にそれをかじっていました。
さらにここから登り続けていくと、終点に着きます。
終点にはトイレと休憩場所があり、ここでもお昼休憩をしている人たちがいましたが、私たちは先ほど行動食も食べてしまったので、そのまま道の駅まで行くことにしました。

帰りのルートはトロッコ軌道の跡をたどります。
このトロッコは木材を運び出すため敷かれたもので車両による輸送が始まるとガラスの元である珪砂を運んでいたそうですがそれも終わってしまい廃軌道になったようです。

ここの道が以外と風通しがよくもしかすると先ほどまで歩いていた渓谷沿いよりも涼しい気がしました。
途中には何箇所か展望台があり鶏冠山(とさかやま)や初めは甲武信ヶ岳だと思っていた木賊山(とくさやま)がよく見えました。

歩きやすいトロッコ道を歩いていると右手の岸壁に紫色の小さな花が咲いていました。
近づいてみると、もう終わりかけでしたがイワタバコでした。
高尾山の蛇滝の石垣に咲いているものは見たことがありますが自生のものは初めてだったので嬉しかったです。

トロッコ道は最後は林道となり途中ショートカットできる場所があり底を下ると出発地点まで戻ってきました。

駐車場から再び「道の駅みとみ」まで戻り、そこで名物のイノブタで出汁を取りイノブタチャーシューの入ったイノブタラーメンを食べました。
イノブタのチャーシューは少しくせがありましたが食べやすくスープも美味しかったです。
食後には近くの笛吹川沿いにある「みとみ笛吹の湯」で温泉につかり汗を流し、勝沼フルーツライン沿いの直売所で、桃やブドウをお土産に買いまだ時間も少し早かったので、高速を使わず国道411号を使ったほうが早く着いたかもしれませんが、あまり走ったことのない国道20号を使い帰ることにしました。

最後に八王子でまた〆の(?)ラーメンを食べて、家に帰りました。

今回は山登りではありませんでしたが、渓谷沿いで涼しくいろいろな滝も見られてとてもよかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1756人

コメント

水の色が綺麗ですね〜!
Chilicaさん、jupiterさん、こんばんは〜!

さわやかな緑の木陰と、蒼く澄んだ淵の水が、涼しげで
気持ちよさそうですね〜!
自然のイワタバコに逢うと、何だかワクワクしますよねw

ラーメンのハシゴが、また、楽しそう@@
さすが〜www

お写真からお二人の楽しそうな様子が伝わってきました。
おつかれさまでした^^w
2013/8/16 1:22
不思議な水の色でした。
kisaragiさんおはようございます(^-^)/

西沢渓谷の水の色は話には聞いていたのですが、実際に見てみると、本当にエメラルドグリーンでそこに日の光が当たるととてもキレイでした。

イワタバコは小下沢で自生のしている株を見逃したのでここで見られてとても良かったですo(^▽^)o

ラーメンもjupiterさんとは良く食べに行くのですが美味しかったですよ。
2013/8/16 6:57
Chilicaさん、おはようございます!
メロンソーダのようなブルーハワイのような
いい色の水ですね!
たいへん美味しそうです
「夏休み」っぽい写真の数々、楽しませていただきました

ワタクシ山梨だと尾白川渓谷も好きなのですが、
あちらは水着の子供や若者が浮き輪やマット持ってちゃぷちゃぷしてますよね
西沢渓谷はそういう感じじゃない・・のかな?

Chilicaさんのカメラ、詳細表示出ないからさっぱりわかりましぇん
メーカーどこなんですか〜?
スグレモノですよねっ
いいシャー加減でございます
2013/8/16 7:35
nyagiさんおはようございます(^-^)/
西沢渓谷はとてもキレイな色で深い淵もあって飛び込んで遊んだら楽しそうでしたが、水はとても冷たくてjupiterさんも長くは入っていられなかったので水遊びは難しいかもしれませんねσ(^_^;)

尾白川渓谷も良さそうですね。
日向山へも行ってみようと思ってはいたのですがタイミングがあわず行けていません。

写真は取り込みを早くするために圧縮ソフトを通しているのでそのせいで情報が消えてしまうようです(>_<)

ちなみに、使っているカメラはオリンパスのE-PL3というミラーレス一眼です。
これには他にも色味を鮮やかにしたり、全体的に黄色を強くしたり逆に青を強く出来るので紅葉詐欺写真なども撮れます
2013/8/16 8:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
西沢渓谷一周コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら