記録ID: 3337462
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
積丹・ニセコ・羊蹄山
目国内岳〜雷電山:新見峠からピストン\(^_^)/
2021年07月12日(月) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:01
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 1,484m
- 下り
- 1,473m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:56
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 9:57
距離 22.6km
登り 1,484m
下り 1,483m
新見峠 07:05 - 07:48 前目国内岳 07:48 - 08:16 岩ノ門 08:16 - 09:01 目国内岳 09:28 - 10:01 パンケメクンナイ湿原 10:01 - 12:03 雷電山 12:22 - 14:18 パンケメクンナイ湿原 14:19 - 15:05 目国内岳 15:11 - 15:54 岩ノ門 15:54 - 16:19 前目国内岳 16:27 - 17:01 新見峠 - 17:02 ゴール地点
天候 | ガス後時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◇今日は、登山道そのものや沼周囲等、泥々で、水が溜まっている所が多々。私は、もはや靴が浸水してしまったので、そのままで行きましたが、対策が必要と感じる方は、長靴もありでしょうか?ただ、長い経路と岩場も多いので、それも辛いでしょうか?まあ、もう少し気をつけて行けば、浸水しないかな?五つ沼では、かなり笹側に行かないと浸水します。雨の後だと尚更?。 下り最終の前目国内岳から登山道入口までにも、岩場な上に、湿潤した道が多々ありました。下りは特に滑ると思います。 ◇全般的には、daniyamaさんも書かれていましたが、このルートは、パンケメクンナイ湿原から目国内岳への登り返しがけっこう酷なのと、私はその後の目国内岳から一旦下って前目国内岳への登り返しも、最後の足にはまま大変かなと思いました。(岩内岳には、行ってないんですがね(^_^;))。 ◇湿潤時期だからなのか、蚊の襲来にあいます。虫除けスプレー必需品です!!。 ◇駐車スペースにおトイレあります。ためる方式、ペーパーあります。 ◇一方通行、デポの旅もいいかも、ですね。実は、物凄い蚊にまとわりつかれて、帰りは岩内側に下りて、何かしらの手段で車を取りに来ようと思った程です。そろそろデポ用の折り畳み自転車を購入しようと思っていたので、今日岩内で買うか?!、と思った程です。(でも、峠への登りでは結局手で押すからダメか〜と思って止めました)。 一方通行なら、車2台か、峠側に自転車置かないとね、(笑笑)。 |
写真
やった〜、着きました!。目国内岳、山頂です。少し日の温かさを感じるので、もっと進む事にします!!。
少し後に女性のソロの方が来て、岩内まで行くか悩んでいるとおっしゃっていました。
少し後に女性のソロの方が来て、岩内まで行くか悩んでいるとおっしゃっていました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
サングラス
タオル
ポール
携帯トイレ
|
---|
感想
お休みが、変則になったので、今日はお休みでした(´- `*)。
昨日の23時過ぎにdaniyamaさんのレコが届いて、おぉ〜〜、明日行こうとしているのと同じルートや〜!!とびっくりして読ませて頂きました。
参考ルートが、直近に行かれた同じ方のものでした(ks1277saさん、ありがとうございましたm(_ _)m)。すごい、こんなことあるんだ!と思いながら、プチっと電気を消して、その後は、熟睡😪💤💤。
朝起きる事が出来て、せっかく早く着いたのに、到着するとガスガス(>_<)。
テンクラはオールAで曇り予報なので、まあ、こんな感じか〜〜としばらく悩みましたが、結局行く事に。
とにかくドロッドロッだったのと、蚊の襲撃が半端無かったです。、こんなの初めてでした。下は余裕のあるレインウェアでしたが、下から侵入?したのか、かなり刺されました😭。虫除けレースつきの帽子も、今度買います。
最後の時間帯になって、時々晴れてくれて、とてもうれしかった(*^^*)。
あぁ、朝見えていなかったのは、こんな感じだったんだ〜〜と、当日中に景色を回収?🤭出来てよかったです。岩内岳は、また次回ですね〜〜。
🌸山の奥深い懐に、そっと入れていただいた感じで、山も花も沼も湛えられた水も、すべての美しさに感動しました🌸。
本日も無事に終了しました。ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:753人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する