記録ID: 3340259
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
鶴見岳_横断・赤線繋ぎ
2021年07月14日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:08
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 690m
- 下り
- 1,245m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:06
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 7:51
距離 11.8km
登り 690m
下り 1,246m
帰路の下りルート上の大きな岩の上での行動時が滑りやすく、ストックに数回助けられた。また足にかかる体重をストックにも分散させることによって行動がスムーズになったような気がしている
天候 | 曇り・雷音多し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
岩に苔が多いなど全体的にルートが湿っておりスリップし易い |
その他周辺情報 | 別府駅周辺に温泉・飲食店多数 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ストック2本
|
---|
感想
前回、鶴見岳前方の南平台に行ったとき、登ったルートの上部沢筋が気になったので再度確認しがてら、初夏の鶴見岳・猪の瀬戸湿原を確認したいと思った。わりと快適なルートだった。
南平台、山並みの霧氷見学/2021年03月03日(日帰り)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2970164.html
猪の瀬戸湿原では、まだオオキツネノカミソリの花は確認できなかった。ただしルート周辺を見ただけだが今までは同様な地点で見かけたことがあった。
初夏の鶴見岳はぬかってはいないものの岩を覆う苔がきれいだがよく滑った。
なお平日ながら意外に多くの登山者に出会った。西登山口からの登り、上から下ってくる登山者1名。鶴見山山頂にて休憩中の登山者1名。下りのルートで登ってくる登山者、単独2名・2名グループ1パーティ、降りてきた先を急いでいる登山者1名。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:300人
http://bud.beppu-u.ac.jp/modules/xoonips/download.php/bs02118.pdf?file_id=248
同19号には、資料紹介として、堀田井上家古文書「石垣原合戦実録」が目次に掲載されているのでかなりの資料を保管されている家なのだろうと推測した
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する