鶴見岳(事故後3ヶ月初登山)


- GPS
- 01:33
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 670m
- 下り
- 441m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道は明瞭 ロープウェイ運休にて静かな登山 |
その他周辺情報 | 別府温泉 |
写真
感想
4/13僧ヶ岳でスキー下山中にまさかの倒木の下敷きになり大怪我を負った。
右足首4ヵ所の粉砕骨折、肋骨5本、腰椎3本、肝臓挫傷、副腎出血、血胸など事故後2週間絶対安静で2週間後ようやく骨折手術を受けられるくらい回復した。
仕事に極力極力穴を開けないように術後8日目に退院して職場復帰、足首、背部、胸部の痛みに耐えながら自宅でリハビリを続けた。
松葉杖をやめた5月中旬から仕事前に1時間、帰宅後1時間歩行訓練を続け、毎日十数キロ歩くようにした。いまだに足首の痛みや痺れは続いていてむくみも引いていないがそろそろ実践でリハビリを再開した方が良いだろう。
現在術後3ヶ月連休を利用して入院中世話になったカミさんのお礼も兼ねて九州湯布院で湯治とリハビリ登山を行おうと思い立った。金沢から1000kmの運転は長かったがまずは鶴見岳に頑張って登ってみよう。
山口の長門市で前泊して別府に移動、ちょうど正午に登山口をスタートできた。標高差は650mほどでリハビリにはちょうど良いだろう。右足を庇いながらずんずんスタート、ロープウェイが運休しているので登山者は少ない。
登りで三組ほどクロスした。1時間ほどで到着、意外と良いペースで来られた。山頂は涼しかった別府湾の青い海がスンバラしかった。
帰りは右足首にかなり負荷がかかるのであまり無理をしないように下った。それでもまあまあのペースで降りてこられた。10月にプレート抜去の再手術を予定していて来シーズンスキーが出来るか微妙ではあるが、頑張ってリハビリを少しずつアップしていきたい。
術後の経過
4/13(日)午前事故 黒部市民病院 搬送
4/15(火)済生会金沢病院 転院
4/28(月)手術 右足首粉砕骨折 右脛骨髄内釘抜去術
5/7 (水)退院 自宅でリハビリ開始
5/8 (木)職場復帰
5/14(水)松葉杖無しで歩行開始
5/19(月)自転車で通勤開始、以降毎日5〜7kmの歩行訓練も行う
5/22(木)歩行距離10km頑張ってみた
7/21(月)鶴見岳 術後初登山
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する