記録ID: 3341093
全員に公開
沢登り
日高山脈
楽古川B沢〜十勝岳〜楽古川A沢
2021年07月10日(土) 〜
2021年07月11日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,243m
- 下り
- 1,239m
コースタイム
1日目:楽古大橋(10:30)Co320付近入渓点(12:00)B沢出合(13:15)=C1
曇り後雨 車は楽古大橋まで。林道はところどころ崩壊している。地図上の林道終点Co320付近から河原歩き。・484までの踏み跡は登りでは分かりづらいが帰りは大体分かった。B沢出合付近でC1。薪が湿っていて焚火に苦戦。夕方から雨が降り始めた。
2日目:C1(4:30)十勝岳(8:50-9:10)C1(11:40-12:00) 楽古大橋(14:00)
霧ション後曇り B沢を登る。入ってすぐの10mの滝はLが登ってMプルージック。右岸簡単に巻けそう。その後小滝がちょこちょこ。Co720チムニー状三段滝は右岸高巻き。ザイル出してゴボウ。三段目の落ち口に出る。それ以上高く巻くと難しくなりそう。次の滝はAL直登しMゴボウ。Co860屈曲の15m滝は右岸ルンゼから巻く。以降はガレた沢を登り、Co980二股を左に入ると藪漕ぎなく稜線へ。踏み跡辿ってガスガスピークへ。ピークから北へも踏み跡ついていて、少し稜線を進んでA沢に入る。全体が岩盤状ではないが所々ヌメる滑滝が出てくる。一か所ゴボウで下りた。C1に戻り来た道帰って下山。
曇り後雨 車は楽古大橋まで。林道はところどころ崩壊している。地図上の林道終点Co320付近から河原歩き。・484までの踏み跡は登りでは分かりづらいが帰りは大体分かった。B沢出合付近でC1。薪が湿っていて焚火に苦戦。夕方から雨が降り始めた。
2日目:C1(4:30)十勝岳(8:50-9:10)C1(11:40-12:00) 楽古大橋(14:00)
霧ション後曇り B沢を登る。入ってすぐの10mの滝はLが登ってMプルージック。右岸簡単に巻けそう。その後小滝がちょこちょこ。Co720チムニー状三段滝は右岸高巻き。ザイル出してゴボウ。三段目の落ち口に出る。それ以上高く巻くと難しくなりそう。次の滝はAL直登しMゴボウ。Co860屈曲の15m滝は右岸ルンゼから巻く。以降はガレた沢を登り、Co980二股を左に入ると藪漕ぎなく稜線へ。踏み跡辿ってガスガスピークへ。ピークから北へも踏み跡ついていて、少し稜線を進んでA沢に入る。全体が岩盤状ではないが所々ヌメる滑滝が出てくる。一か所ゴボウで下りた。C1に戻り来た道帰って下山。
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
ペンケ札楽古に似たような感じの沢。
藪もなく楽しいが少し短い。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:553人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する