ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 335126
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北アメリカ

アッパーヨセミテ滝:ヨセミテ国立公園

2013年08月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
piccoloDon その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
07:19
距離
12.9km
登り
2,354m
下り
2,339m
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
成田→サンフランシスコ→(レンタカー)→ヨセミテ国立公園

Curry Village で5泊して、到着翌日の初日にトレール・ヘッドへは、園内の無料バスで移動。
午前十時半にトレイルヘッド。
2013年08月06日 02:18撮影 by  HX-DC2 , Panasonic
8/6 2:18
午前十時半にトレイルヘッド。
ヨセミテ滝のトレイルはアッパーとロウアーがあり、ロウアーは散歩道のレベル。
アッパーは1000m近い高度差がある本格的なトレイル。
2013年08月06日 02:31撮影 by  HX-DC2 , Panasonic
8/6 2:31
ヨセミテ滝のトレイルはアッパーとロウアーがあり、ロウアーは散歩道のレベル。
アッパーは1000m近い高度差がある本格的なトレイル。
あちこちに巨大岩がごろんごろん。ここに限らずヨセミテではどこもこんな感じ。
2013年08月06日 02:32撮影 by  HX-DC2 , Panasonic
8/6 2:32
あちこちに巨大岩がごろんごろん。ここに限らずヨセミテではどこもこんな感じ。
スイッチバックをひたすら登る。
2013年08月06日 02:34撮影 by  HX-DC2 , Panasonic
8/6 2:34
スイッチバックをひたすら登る。
木々が切れると直射日光で暑い暑い。
バレー内のどこかに「行動時間二時間当たり1リットルの水を持参」との注意書きがあった。
2013年08月06日 03:08撮影 by  HX-DC2 , Panasonic
8/6 3:08
木々が切れると直射日光で暑い暑い。
バレー内のどこかに「行動時間二時間当たり1リットルの水を持参」との注意書きがあった。
ヨセミテバレーを見下ろしはじめる。
2013年08月06日 03:33撮影 by  HX-DC2 , Panasonic
8/6 3:33
ヨセミテバレーを見下ろしはじめる。
上にヨセミテポイントが見える。
あそこまで行くんかい…。
2013年08月06日 03:41撮影 by  HX-DC2 , Panasonic
8/6 3:41
上にヨセミテポイントが見える。
あそこまで行くんかい…。
突然アッパーヨセミテ滝が目の前に!!
滝は完全に涸れている。
近くにいたアメリカ人のおじさんが「水がなくて悲しい」と言っていた。
2013年08月06日 03:41撮影 by  HX-DC2 , Panasonic
8/6 3:41
突然アッパーヨセミテ滝が目の前に!!
滝は完全に涸れている。
近くにいたアメリカ人のおじさんが「水がなくて悲しい」と言っていた。
ここで滝を見ながら昼食。
2013年08月06日 03:53撮影 by  HX-DC2 , Panasonic
8/6 3:53
ここで滝を見ながら昼食。
再びえんえんとスイッチバックの始まり。
2013年08月06日 04:09撮影 by  HX-DC2 , Panasonic
8/6 4:09
再びえんえんとスイッチバックの始まり。
ヨセミテポイントが近づいてきた。といっても
トレイルはまだまだある。
水の痕跡がわかるでしょうか?
2013年08月06日 04:17撮影 by  HX-DC2 , Panasonic
8/6 4:17
ヨセミテポイントが近づいてきた。といっても
トレイルはまだまだある。
水の痕跡がわかるでしょうか?
振り返れば絶壁。
2013年08月06日 05:27撮影 by  HX-DC2 , Panasonic
8/6 5:27
振り返れば絶壁。
アッパーヨセミテ滝まであと少しのところまで来た。
2013年08月06日 05:30撮影 by  HX-DC2 , Panasonic
8/6 5:30
アッパーヨセミテ滝まであと少しのところまで来た。
トレイル沿いにこんな風に石が置いてあって道を見失わないようにしてくれてある。
2013年08月06日 05:32撮影 by  HX-DC2 , Panasonic
8/6 5:32
トレイル沿いにこんな風に石が置いてあって道を見失わないようにしてくれてある。
ついに一番上に到着。「オーバールック」の看板が。
2013年08月06日 05:36撮影 by  HX-DC2 , Panasonic
1
8/6 5:36
ついに一番上に到着。「オーバールック」の看板が。
さっきまで見上げていたヨセミテポイントを横から見る。
2013年08月06日 05:37撮影 by  HX-DC2 , Panasonic
8/6 5:37
さっきまで見上げていたヨセミテポイントを横から見る。
バレーを遥かに見下ろす。
2013年08月06日 05:38撮影 by  HX-DC2 , Panasonic
8/6 5:38
バレーを遥かに見下ろす。
滝は涸れていたが川には水が少し残っていた。
水遊びをする人たち。
2013年08月06日 05:44撮影 by  HX-DC2 , Panasonic
8/6 5:44
滝は涸れていたが川には水が少し残っていた。
水遊びをする人たち。
崖沿いのわずかなスペースにビューポイントが設けてある。
2013年08月06日 05:47撮影 by  HX-DC2 , Panasonic
8/6 5:47
崖沿いのわずかなスペースにビューポイントが設けてある。
バレーの拡大写真。
シャトルバスが運行されている道路が見えた。
2013年08月06日 05:48撮影 by  HX-DC2 , Panasonic
8/6 5:48
バレーの拡大写真。
シャトルバスが運行されている道路が見えた。
崖沿いの道には手すりを設けてある。でなかったらとてもとても…。
落ちたら、1000mを真っ逆さま。まさに自己責任の世界。
2013年08月18日 13:08撮影 by  HX-DC2 , Panasonic
1
8/18 13:08
崖沿いの道には手すりを設けてある。でなかったらとてもとても…。
落ちたら、1000mを真っ逆さま。まさに自己責任の世界。
バレーの向こう側のグレーシャーポイント。
フォーマイルトレイルらしき道も見えた。
2013年08月06日 05:48撮影 by  HX-DC2 , Panasonic
8/6 5:48
バレーの向こう側のグレーシャーポイント。
フォーマイルトレイルらしき道も見えた。
つまりはこういう角度なんですね。
2013年08月06日 05:50撮影 by  HX-DC2 , Panasonic
1
8/6 5:50
つまりはこういう角度なんですね。
先ほどのビューポイントへの下り口。相方はこの道の先にどうしても行けなかった。
アメリカ人は皆嬉々として進んでいった。
2013年08月06日 05:52撮影 by  HX-DC2 , Panasonic
8/6 5:52
先ほどのビューポイントへの下り口。相方はこの道の先にどうしても行けなかった。
アメリカ人は皆嬉々として進んでいった。
さて、もうひと頑張りしてヨセミテポイントに向かうことに。さほど遠くない(はず)
2013年08月06日 06:16撮影 by  HX-DC2 , Panasonic
8/6 6:16
さて、もうひと頑張りしてヨセミテポイントに向かうことに。さほど遠くない(はず)
ところがちょっと歩いたこのあたりでトレイルを見失い右往左往。
反対方向に石積みの目印を発見し、やっと戻れた。少し迂回路になっているからわからなかった。
しかし別の家族連れがこの傾斜を直接登って行った。(!)
2013年08月06日 06:17撮影 by  HX-DC2 , Panasonic
8/6 6:17
ところがちょっと歩いたこのあたりでトレイルを見失い右往左往。
反対方向に石積みの目印を発見し、やっと戻れた。少し迂回路になっているからわからなかった。
しかし別の家族連れがこの傾斜を直接登って行った。(!)
振り返って、アッパーヨセミテ滝すぐ上に架けられている橋を見下ろす。
2013年08月06日 06:19撮影 by  HX-DC2 , Panasonic
8/6 6:19
振り返って、アッパーヨセミテ滝すぐ上に架けられている橋を見下ろす。
川床に石でえぐられた痕があった。水がないからわかる事だ。
2013年08月06日 06:21撮影 by  HX-DC2 , Panasonic
8/6 6:21
川床に石でえぐられた痕があった。水がないからわかる事だ。
ヨセミテポイント着!
この先七キロ以上歩いてノースドームまで行く時間と体力は残念ながらなかった。
2013年08月06日 06:52撮影 by  HX-DC2 , Panasonic
8/6 6:52
ヨセミテポイント着!
この先七キロ以上歩いてノースドームまで行く時間と体力は残念ながらなかった。
鉄柵の前に石がごろごろ。
2013年08月06日 06:55撮影 by  HX-DC2 , Panasonic
8/6 6:55
鉄柵の前に石がごろごろ。
高所恐怖症の人はごめんなさい。
2013年08月06日 06:58撮影 by  HX-DC2 , Panasonic
8/6 6:58
高所恐怖症の人はごめんなさい。
ハーフドームとヨセミテバレー。
2013年08月06日 06:58撮影 by  HX-DC2 , Panasonic
1
8/6 6:58
ハーフドームとヨセミテバレー。
高度感がある。
どちらを向いても素晴らしい景色。
2013年08月06日 06:58撮影 by  HX-DC2 , Panasonic
8/6 6:58
高度感がある。
どちらを向いても素晴らしい景色。
お椀みたいなこんな岩も。
2013年08月06日 07:04撮影 by  HX-DC2 , Panasonic
8/6 7:04
お椀みたいなこんな岩も。
この岩の向こうにやや下に降りる小道があり、行ってみたら少し広いスペースがあってゆっくり座っていることができた。
誰かがキャンプしたらしく火を焚いた後もあった。
2013年08月06日 07:05撮影 by  HX-DC2 , Panasonic
8/6 7:05
この岩の向こうにやや下に降りる小道があり、行ってみたら少し広いスペースがあってゆっくり座っていることができた。
誰かがキャンプしたらしく火を焚いた後もあった。
その場所はハーフドームとがっつり向き合える場所で、そそり立つ素晴らしい岸壁をほとんど正面から目にすることができ、ハーフドームと対話をしているような貴重な時間を持てた。
2013年08月06日 07:06撮影 by  HX-DC2 , Panasonic
1
8/6 7:06
その場所はハーフドームとがっつり向き合える場所で、そそり立つ素晴らしい岸壁をほとんど正面から目にすることができ、ハーフドームと対話をしているような貴重な時間を持てた。
ノースドームとハーフドーム。
2013年08月06日 07:06撮影 by  HX-DC2 , Panasonic
8/6 7:06
ノースドームとハーフドーム。
まるで生きているよう。
2013年08月06日 07:06撮影 by  HX-DC2 , Panasonic
2
8/6 7:06
まるで生きているよう。
名残惜しいがヨセミテポイントを後にし帰途につく。
2013年08月06日 07:35撮影 by  HX-DC2 , Panasonic
8/6 7:35
名残惜しいがヨセミテポイントを後にし帰途につく。
標高が高い場所なのに平原のような雰囲気。
2013年08月06日 07:36撮影 by  HX-DC2 , Panasonic
8/6 7:36
標高が高い場所なのに平原のような雰囲気。
橋を再び目にする。水はとても少ない。
2013年08月06日 07:46撮影 by  HX-DC2 , Panasonic
8/6 7:46
橋を再び目にする。水はとても少ない。
橋の上から撮影。
この写真の奥が、水が落ちていく場所。
2013年08月06日 07:48撮影 by  HX-DC2 , Panasonic
8/6 7:48
橋の上から撮影。
この写真の奥が、水が落ちていく場所。
かなり下山した。だんだん午後の陽がかたむき始めていた。
見上げると岩の上に木のシルエット。
雲もきれい。
2013年08月06日 08:03撮影 by  HX-DC2 , Panasonic
8/6 8:03
かなり下山した。だんだん午後の陽がかたむき始めていた。
見上げると岩の上に木のシルエット。
雲もきれい。
帰りは日がさえぎられてずっと日陰だった。
行きのあの直射日光はあんなにきつかったのに。
2013年08月06日 08:14撮影 by  HX-DC2 , Panasonic
8/6 8:14
帰りは日がさえぎられてずっと日陰だった。
行きのあの直射日光はあんなにきつかったのに。
ただいま、ヨセミテバレー。
2013年08月06日 09:20撮影 by  HX-DC2 , Panasonic
8/6 9:20
ただいま、ヨセミテバレー。
撮影機器:

感想

サンフランシスコから車を走らせ内陸方面に五時間。ヨセミテ国立公園内にある、アメリカを代表する滝の一つ、アッパーヨセミテ滝の上まで登るトレイル。
ヨセミテ入りして最初の日に行きました。
雄大な景色が楽しめます。登りはきついけど男体山ほどではないです。

ちなみに今回のヨセミテ滞在中、

1日目/アッパーヨセミテ
2日目/午後からミラーレイクとロウアーヨセミテ
3日目/ハーフドーム(別レコ参照)
4日目/ヘッチヘッチー貯水池(別レコ参照)

とトレイル三昧でした。

これらの道を自分の足で歩くのは本当に楽しいことでした。
特にハーフドームトレイルは往復24kmのロングトレイル+最後に70度の斜面をケーブルを伝って登る、という経験で、恐怖を克服する(大袈裟かな…)という
要素も加わります。

2日目のふたつのトレイルはどちらも散歩のようなレベルでいい中休みになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2709人

コメント

さすがヨセミテですね!
piccoloDonさん、こんばんは

いや〜、Yosemiteいいですね〜 Yosemite Fallの上まで登ったんですね、凄いです 私も数年前にこのエリアには行きましたが、子供が小さかったのもあって、Vernal Fall止まりでした。

ホント羨ましいです。拍手たくさんしちゃいました。
2013/8/20 22:31
ShuMaeさん
たくさんの拍手&コメント、ありがとうございます!!

子供さん共々、Vernal Fallまで行かれたとは、いいですね。


10年ほど前に初めて、半日Yosemiteに行きましたが、その時は、下から首が曲がる程、Yosemite 滝を見上げて、そのスケール感に衝撃をうけました。
当時は、Valley 内を少し歩いただけで、滝の上まで登るなど、とても考えられませんでした。

2年前から、山登りを始めたばかりですので、今回、登れて喜びもひとしおです。 
今回は、滝が枯れていていたことだけが残念でした。


近日のニュースで、ヨセミテ周辺での火災が大変なことになり、ヨセミテ公園まで延焼しているようで、心をいためています。
2013/8/26 0:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら