朝日のあたる前の
奥多摩工業遠望
ノスタルジックな佇まい
美しい
近未来のよう
4
7/18 7:32
朝日のあたる前の
奥多摩工業遠望
ノスタルジックな佇まい
美しい
近未来のよう
スタートして適当に上を目指せば
線路にあたると思って、歩き上がり
ましたが、迷って入口を見逃して
草刈りのお爺ちゃんが教えてくれて
廃線跡に何とか入れました。
1
7/18 7:42
スタートして適当に上を目指せば
線路にあたると思って、歩き上がり
ましたが、迷って入口を見逃して
草刈りのお爺ちゃんが教えてくれて
廃線跡に何とか入れました。
何とか、最初のトンネル
この下の道行けばトンネルがあって
むかし道と合流すると教えてくれた
「水根貨物線を歩く」と言えず
むかし道探してる。と言ってしまっ
た。案外こちらが近道との事で教え
てくれた。有難うございました。
3
7/18 7:43
何とか、最初のトンネル
この下の道行けばトンネルがあって
むかし道と合流すると教えてくれた
「水根貨物線を歩く」と言えず
むかし道探してる。と言ってしまっ
た。案外こちらが近道との事で教え
てくれた。有難うございました。
写真で良く見た危なそうな鉄橋。
レール意外は朽ちて危険な感じ
ですがレールは流石にビクとも
しませんので、その上歩けば
問題ありません。滑り注意
3
7/18 7:47
写真で良く見た危なそうな鉄橋。
レール意外は朽ちて危険な感じ
ですがレールは流石にビクとも
しませんので、その上歩けば
問題ありません。滑り注意
レールと横の枕木も堅牢
ミシリとも言いません
流石に凄いです
鉄橋ですから
1
7/18 7:48
レールと横の枕木も堅牢
ミシリとも言いません
流石に凄いです
鉄橋ですから
上に歩道(むかし道)のあるトンネル
最初の内は写真を撮るけど
多過ぎて撮影に飽きてきます
トンネルは全23箇所
延長2285m
3
7/18 7:52
上に歩道(むかし道)のあるトンネル
最初の内は写真を撮るけど
多過ぎて撮影に飽きてきます
トンネルは全23箇所
延長2285m
入ってから入口方面
朝日があたる
スタンドバイミーか?
3
7/18 7:53
入ってから入口方面
朝日があたる
スタンドバイミーか?
当然いるであろう
コウモリ。
しかしここで見ただけでした。
2匹?生きてた。
2
7/18 7:54
当然いるであろう
コウモリ。
しかしここで見ただけでした。
2匹?生きてた。
中は綺麗で歩き易い
2
7/18 8:04
中は綺麗で歩き易い
トンネル内は流石に
枕木の保存状態も良いです
電灯必須
携帯ライトでも可能
2
7/18 8:06
トンネル内は流石に
枕木の保存状態も良いです
電灯必須
携帯ライトでも可能
2連トンネル
状態も、良いです。
3
7/18 8:10
2連トンネル
状態も、良いです。
見事な石積み
素晴らしいです
2
7/18 8:11
見事な石積み
素晴らしいです
2連トンネル
ビューティフル
2
7/18 8:12
2連トンネル
ビューティフル
トンネル出るとこんな
雑草だらけですが
見た目より意外と歩き易い
藪漕ぎ程ではありません
1
7/18 8:15
トンネル出るとこんな
雑草だらけですが
見た目より意外と歩き易い
藪漕ぎ程ではありません
歯抜けの橋
横の枕木はガチガチで
やはり難なく歩けます
踏み抜き注意
2
7/18 8:17
歯抜けの橋
横の枕木はガチガチで
やはり難なく歩けます
踏み抜き注意
またまた綺麗な石積み
3
7/18 8:19
またまた綺麗な石積み
下は渓谷で高度感ありますが
真ん中のレールはやはり
ガッチリ
摺り足でストック使い歩きます。
1
7/18 8:21
下は渓谷で高度感ありますが
真ん中のレールはやはり
ガッチリ
摺り足でストック使い歩きます。
入口の立禁の木材が破壊されてます
先が見えない長いトンネル
ここは、やはり正式なライトが必要
1
7/18 8:23
入口の立禁の木材が破壊されてます
先が見えない長いトンネル
ここは、やはり正式なライトが必要
トンネル内で見た
唯一のキノコ
2
7/18 8:26
トンネル内で見た
唯一のキノコ
この橋もかなり下木が抜けてます
やはりレール歩きです
これでも全く怖くありません
1
7/18 8:30
この橋もかなり下木が抜けてます
やはりレール歩きです
これでも全く怖くありません
第四境橋梁
ここが噂の最高落差ゲーダー橋
レール回りの木々は朽ち放題
ですが、レール鉄部はやはり
しっかりしています。
右側の補修用の歩道が歩けます
がコンクリートだと思ったら
よく見るとコンクリート板で
薄くてビビリます。
注意!高度感あります
3
7/18 8:31
第四境橋梁
ここが噂の最高落差ゲーダー橋
レール回りの木々は朽ち放題
ですが、レール鉄部はやはり
しっかりしています。
右側の補修用の歩道が歩けます
がコンクリートだと思ったら
よく見るとコンクリート板で
薄くてビビリます。
注意!高度感あります
下に民家が見えます。
レールか右の歩道歩きか迷います
2
7/18 8:32
下に民家が見えます。
レールか右の歩道歩きか迷います
横から撮影
ここから下を見たら
やはり怖かった
3
7/18 8:33
横から撮影
ここから下を見たら
やはり怖かった
橋の上ですが立派な
黒松があります。
樹齢推定60年
1
7/18 8:43
橋の上ですが立派な
黒松があります。
樹齢推定60年
出口の見えるトンネルは安心感が
ありますが真っ暗で出口が見えない
トンネルもいくつかありました
1
7/18 8:51
出口の見えるトンネルは安心感が
ありますが真っ暗で出口が見えない
トンネルもいくつかありました
出口には良く崖崩れが見受けられます
2
7/18 8:52
出口には良く崖崩れが見受けられます
大型堰堤
0
7/18 8:59
大型堰堤
唯一この先の橋が、ありません
右側に行き沢を軽く超えていきます
0
7/18 9:03
唯一この先の橋が、ありません
右側に行き沢を軽く超えていきます
そしてこの入口
0
7/18 9:13
そしてこの入口
第二桃ノ澤
施工鹿島建設
昭和27年
とあります
今から69年前
2
7/18 9:13
第二桃ノ澤
施工鹿島建設
昭和27年
とあります
今から69年前
入ってから撮影
0
7/18 9:14
入ってから撮影
水根
施工間組
昭和27年
0
7/18 9:25
水根
施工間組
昭和27年
資材置き場に利用
0
7/18 9:26
資材置き場に利用
最後の橋
唯一の青梅街道上を通過します
下にあります。
2
7/18 9:27
最後の橋
唯一の青梅街道上を通過します
下にあります。
砂利山にて行止まり
0
7/18 9:28
砂利山にて行止まり
水根駅
今では工場用車両事務所
今日は日曜で人がいません
1
7/18 9:29
水根駅
今では工場用車両事務所
今日は日曜で人がいません
先程の、橋したから
国道に降りれました
マムシ注意の看板目印
2
7/18 9:32
先程の、橋したから
国道に降りれました
マムシ注意の看板目印
さっきの横切った橋
2
7/18 9:34
さっきの横切った橋
青梅街道と桁橋
3
7/18 9:36
青梅街道と桁橋
皆さんこの看板左への坂道で
出入りするみたいです
レコに出てました
0
7/18 9:37
皆さんこの看板左への坂道で
出入りするみたいです
レコに出てました
今日一怖かったトンネル歩き
日曜で車やバイクが多く
逃げ場も少ししかありません
0
7/18 9:39
今日一怖かったトンネル歩き
日曜で車やバイクが多く
逃げ場も少ししかありません
国道歩きはこわいので
帰りは奥多摩むかし道にて
感じ良いです
1
7/18 10:28
国道歩きはこわいので
帰りは奥多摩むかし道にて
感じ良いです
下から見ると
あの高さです
3
7/18 10:37
下から見ると
あの高さです
下から見るより実際の線路は
幅があります
1
7/18 10:46
下から見るより実際の線路は
幅があります
橋はガッチリ
RC蔵で汚れや錆も、無い
0
7/18 11:22
橋はガッチリ
RC蔵で汚れや錆も、無い
ここまで、むかし道を歩いて来ましたが
ここから今朝初めて通ったトンネル方向
を、目指して未踏破部分を目指します
3
7/18 11:38
ここまで、むかし道を歩いて来ましたが
ここから今朝初めて通ったトンネル方向
を、目指して未踏破部分を目指します
ここへ出ました。振り返って撮影
レールは外されて道になってます
2
7/18 11:41
ここへ出ました。振り返って撮影
レールは外されて道になってます
この道にレールがあった様です
1
7/18 11:42
この道にレールがあった様です
奥多摩工業の倉庫
日曜なので突っ切ります
0
7/18 11:43
奥多摩工業の倉庫
日曜なので突っ切ります
行止まりトンネル
右側に抜ける道があります
0
7/18 11:45
行止まりトンネル
右側に抜ける道があります
日原川橋梁
ウロウロして日原街道に出ると
鉄橋が見えました
この橋を目指します
下は日原川
1
7/18 11:53
日原川橋梁
ウロウロして日原街道に出ると
鉄橋が見えました
この橋を目指します
下は日原川
日原街道のこの路肩部の
最奥に降り口がありました
0
7/18 11:58
日原街道のこの路肩部の
最奥に降り口がありました
上から撮影。真下に降ります
最初は70°から80°90°と急に
なります。
結構長く怖いです
1
7/18 11:58
上から撮影。真下に降ります
最初は70°から80°90°と急に
なります。
結構長く怖いです
右側の長い梯子から降りて来ました
やはりトンネルは先程と同じ形式で
逆側も入口閉鎖してますので
橋側へ行きます
0
7/18 12:03
右側の長い梯子から降りて来ました
やはりトンネルは先程と同じ形式で
逆側も入口閉鎖してますので
橋側へ行きます
鉄橋ですが草で良く境界が分からない
ですが橋の端は落差50mはあります
しかし全く不安無く歩けます
0
7/18 12:03
鉄橋ですが草で良く境界が分からない
ですが橋の端は落差50mはあります
しかし全く不安無く歩けます
すると向こう側からの立禁ゲート
横鉄パイプに有刺鉄線付き
右端何とか行きました
2
7/18 12:04
すると向こう側からの立禁ゲート
横鉄パイプに有刺鉄線付き
右端何とか行きました
分かり難いですが中央が橋上部
難く雑草の生えた小道の様です
0
7/18 12:05
分かり難いですが中央が橋上部
難く雑草の生えた小道の様です
この橋の右から左に来て
行止まりなので左端から
下の道におりてから撮影
0
7/18 12:07
この橋の右から左に来て
行止まりなので左端から
下の道におりてから撮影
橋脚アップ
燕の巣と蜂の巣あります
RCでガチガチ。歩いても
これなら全く心配ありません
0
7/18 12:08
橋脚アップ
燕の巣と蜂の巣あります
RCでガチガチ。歩いても
これなら全く心配ありません
マス釣場の駐車場最奥部にある
上部への登山口
ロープがあります
0
7/18 12:11
マス釣場の駐車場最奥部にある
上部への登山口
ロープがあります
奥多摩工業の立禁
トンネル内、倉庫がわりに使ってます
1
7/18 12:15
奥多摩工業の立禁
トンネル内、倉庫がわりに使ってます
終点
これ以上はさすがに良い子は
行けません。
4
7/18 12:14
終点
これ以上はさすがに良い子は
行けません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する