ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3356010
全員に公開
沢登り
赤城・榛名・荒船

市ノ萱川 道平川

2021年07月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:20
距離
7.9km
登り
820m
下り
820m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:21
休憩
0:00
合計
7:21
距離 7.9km 登り 820m 下り 828m
7:09
441
スタート地点
14:30
ゴール地点
天候 快晴!沢を歩いている時間帯の気温は19度ほど。
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ゲート前の駐車スペースを利用。4台くらいは可能そう?
その他周辺情報 最寄りトイレは農村公園。水道があるのがポイント高い。
t ゲートのすぐ先が入渓点。
2021年07月18日 07:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 7:10
t ゲートのすぐ先が入渓点。
t 入渓点、迷いようもない。駐車スペースから数分。
2021年07月18日 07:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 7:15
t 入渓点、迷いようもない。駐車スペースから数分。
t わりと幅広い。
2021年07月18日 07:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 7:16
t わりと幅広い。
t へつる。
2021年07月18日 07:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 7:18
t へつる。
t
2021年07月18日 07:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 7:22
t
t
2021年07月18日 07:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 7:24
t
t
2021年07月18日 07:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 7:39
t
t ゴルジュ内も、基本的にナメ。
2021年07月18日 07:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 7:44
t ゴルジュ内も、基本的にナメ。
t これはムリ。巻く。
2021年07月18日 07:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 7:46
t これはムリ。巻く。
t
2021年07月18日 07:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 7:52
t
t
2021年07月18日 07:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 7:53
t
t 濡れたがらないヒト?
2021年07月18日 07:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 7:54
t 濡れたがらないヒト?
t
2021年07月18日 08:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 8:07
t
t
2021年07月18日 08:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:18
t
t すごい岩壁。
2021年07月18日 08:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:20
t すごい岩壁。
t
2021年07月18日 08:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:25
t
t
2021年07月18日 08:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:27
t
t
2021年07月18日 08:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:29
t
t ビバークできそう。
2021年07月18日 08:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 8:29
t ビバークできそう。
t ここはロープ出す。
2021年07月18日 08:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:41
t ここはロープ出す。
t kudanリード。登攀でロープ出したのはここだけ。
2021年07月18日 08:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 8:50
t kudanリード。登攀でロープ出したのはここだけ。
t こりゃー無理。
2021年07月18日 09:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 9:22
t こりゃー無理。
t 高巻く。ルートは明瞭。
2021年07月18日 09:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 9:26
t 高巻く。ルートは明瞭。
t
2021年07月18日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 9:48
t
t
2021年07月18日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 10:07
t
t 水流がなくなる。
2021年07月18日 10:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 10:15
t 水流がなくなる。
t このあたりでルート誤りに気が付く。本来ルートにトラバース。
2021年07月18日 10:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 10:24
t このあたりでルート誤りに気が付く。本来ルートにトラバース。
t トラバースした後の下りが微妙に悪い。
2021年07月18日 10:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 10:39
t トラバースした後の下りが微妙に悪い。
t 懸垂下降準備中。
2021年07月18日 10:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 10:42
t 懸垂下降準備中。
t
2021年07月18日 10:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 10:53
t
t 懸垂で降りた場所。30mでギリ。左端の細めの木を使えば確実に届いたか。
2021年07月18日 11:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 11:01
t 懸垂で降りた場所。30mでギリ。左端の細めの木を使えば確実に届いたか。
t 本来ルートはまだ水流が。
2021年07月18日 11:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 11:15
t 本来ルートはまだ水流が。
t
2021年07月18日 11:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 11:18
t
t もふもふ。
2021年07月18日 11:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 11:31
t もふもふ。
t
2021年07月18日 11:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 11:33
t
t 登れそうなところで尾根に上がる。
2021年07月18日 11:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 11:46
t 登れそうなところで尾根に上がる。
t 支尾根はテクテク歩く感じじゃないけど、まぁ沢を歩くよりは楽?
2021年07月18日 11:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 11:47
t 支尾根はテクテク歩く感じじゃないけど、まぁ沢を歩くよりは楽?
t 尾根まで詰めあがった。
2021年07月18日 12:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 12:09
t 尾根まで詰めあがった。
t 下りは所々悪い。沢筋からは外れて踏み跡をたどる。
2021年07月18日 12:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 12:31
t 下りは所々悪い。沢筋からは外れて踏み跡をたどる。
t やっと沢が良い感じで歩けるようになったと思ったら・・・
2021年07月18日 13:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 13:30
t やっと沢が良い感じで歩けるようになったと思ったら・・・
t 林道が見えたのでエスケープ。
2021年07月18日 13:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 13:33
t 林道が見えたのでエスケープ。
t 林道は明瞭。とても歩きやすい。
2021年07月18日 13:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 13:52
t 林道は明瞭。とても歩きやすい。
t 落石は所々あるけど、ほとんど片づけてある。
2021年07月18日 13:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/18 13:55
t 落石は所々あるけど、ほとんど片づけてある。
t 大きなユリ!
2021年07月18日 14:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7/18 14:12
t 大きなユリ!
撮影機器:

感想

当初は日曜日は骨休めを・・・と思っていたら、直前になって月曜日に年休を入れていたことに気が付く。あー、しまった、日曜日も予定を入れれば良かった!と思っていた矢先、kudan君から日曜日簡単な沢に行きませんか?との渡りに船のお誘い。当初はkudan君から「どこから見つけてきたん?」というマニアックな行き先の提案を受けたものの、遡行記録がほとんどない沢に行くのは避けたいと、ガイド本から1級上くらいの行き先を探して私から提案した行き先へ。気が付いたら、これで今年10本目。

前日の白毛門から移動して沼田でトマトラーメンとギョーザを食べ(相変わらず美味しかった)、道の駅しもにたで前泊。関越+上信越道で1,700円くらいかかったけど、もう眠くて下道で行く気力がなかった。21時過ぎには寝て、起きたのは4時45分。やっぱり8時間近く寝ると体調はすごぶる良い。
6時前に後から到着していたkudan君と合流、入渓地点近くの駐車スペースへ。アプローチほぼゼロで入渓できるのはポイントが高い。
全体的に沢の幅は広く、難しいところがあれば大体避けて通れるかんじ。ゴルジュ帯も水は深くなく、ナメになっていた(大雨のあとは濁流化するのかしら?)。しばらくは朝イチってこともあってあまり水に浸からず沢の横を歩くkudan君のあとをついていったけど、いくらなんでも、と思って「ひょっとして濡れたくない人?」と聞いたら、「パンツまで濡れるのはちょっと・・・」という返事。真夏なのに、マジか!!・・・というわけで、私は私で水線中心に歩かせてもらうことにした。ヌメりはほとんどなく、ちょっとした小滝(と言っても1mもない)が多数あり、ツッパリとかいろいろとムーブが試せた。どれもムーブとしては難しくなく、前述のように避けようと思えば避けられるので、初心者の練習用に良い沢のように思えた。といっても、ヌメっていたらつるっとした一枚岩のあたりとか、地獄になるかもな。
当初はガイド本のとおりに遡行するつもりが、950m付近で違和感を感じてGPSチェックすると、案の定ルートを外れていた。どうも滝を巻いたときに二俣を見落としたか?すぐに気づいたし沢下降するのも手だと思ったけど、等高線のかんじからトラバースできそうってことでトラバース。沢に復帰するときに懸垂下降の練習もできて、ちょうど良かったかも(個人的にはロープ長的に足りるかどうかの読みがほぼ的中したのが嬉しかった)。そこからガイド本の通りに登っても良かったのだけど、kudan君からの「右のほうが地図的に楽そうに見える」ってことで、そちらに向かうことに。わりとすぐに尾根に上がれる場所があり(結構グズグズだったけど)、そこから支尾根に沿って稜線へ。
当初は毛無岩に登る計画も考えていたけど、予定より押していた(というか出発が1時間遅かった?)のと、沢下降に思ったより時間がかかることも考えられるってことで、そのまま下降。当初は緩やかだったけど、途中にかなりグズグズのところがあってコワイ。基本的に右岸に踏み跡があってそれを辿ったけど、途中からは沢の水線を下降しても良かったかもしれない。まぁ、それは次の機会にってことで。
途中からは沢下降が楽にできるようになり、楽しく歩いていたら、あっという間に元林道に合流。ちょっと名残惜しい。そこからはハイウェイ状態で下山できた。

総じて、あまり難しい個所もなく、といいつつも岩を登れる場所もロープを出す場所もあるので、会の新人と行くのにちょうど良いくらいのレベル感かも?一枚板のナメなど、珍しい光景も見れて満足な山行でした。kudan君、またよろしくお願いします!

【備忘録】
・地理的にヒルが出てもおかしくないと思ってたけど、見かけることはなかった。
・この日もラピッドラッシュ1枚で快適。

上州系の沢にtartletさんと行きました。上州系なので岩がもろいかと思いましたが、そんなことはなかったです。
柱状摂理の岩が途中で多くみられ大変興味深かった。
上に上がるつれてハエが多くなるのがうざかったです。
途中での道誤りに気づいたtartletさんナイスでした。滝を越えた後、地味に沢が二俣になっているのに気づかなかった。トラバースして懸垂下降したが素直に戻った方が早かったなあ。
お疲れ様でした、お誘いを引き受けて下さりありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:587人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら