ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 336141
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

明神平−明神岳−前山

2013年08月19日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:03
距離
9.7km
登り
968m
下り
1,016m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

大又林道P⇒明神滝⇒明神平⇒明神岳⇒三塚分岐⇒前山⇒明神平⇒大又林道P
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
台風12号で流されていた大又林道も完全復旧していてだいぶ楽になりました。
登山道では 廃屋の撤去や倒木の伐採等されていました。
沢渡りで脚立の所が しっかりした木のハシゴになっていて上がりやすくなっています。
京奈和へ入ったら朝日です。稲村も見え良い天気です。
4
京奈和へ入ったら朝日です。稲村も見え良い天気です。
COTTON CARRIER STRAP SHOT なかなかの代物ですが ズームロックがないとレンズの重みでズームが伸ばされます。単焦点レンズが理想です。
5
COTTON CARRIER STRAP SHOT なかなかの代物ですが ズームロックがないとレンズの重みでズームが伸ばされます。単焦点レンズが理想です。
おきまりのポーズ 登山口にて。コンクリートで道ができたため 鉄橋を渡ることが無くなった。しかし 涼を求めて鉄橋へ行く(笑) 
2
おきまりのポーズ 登山口にて。コンクリートで道ができたため 鉄橋を渡ることが無くなった。しかし 涼を求めて鉄橋へ行く(笑) 
相変わらずの沢です 脚立が撤去され木製のしっかりしたハシゴに変わっていました。
3
相変わらずの沢です 脚立が撤去され木製のしっかりしたハシゴに変わっていました。
犬をつれたご夫婦?に抜かれました。ここは 右にも道があります。直進しても危険性はゼロです。
2
犬をつれたご夫婦?に抜かれました。ここは 右にも道があります。直進しても危険性はゼロです。
1週間前の熱中症に 最近の夏風邪に 病み上がりへたばりました。水鼻が 呼吸困難にする。
2
1週間前の熱中症に 最近の夏風邪に 病み上がりへたばりました。水鼻が 呼吸困難にする。
明神滝です。ここは 滑らないよう気をつけて中に入ります。ちなみに 明神平へは左に道があります。滝は 沢を少し上らないと見えません。
1
明神滝です。ここは 滑らないよう気をつけて中に入ります。ちなみに 明神平へは左に道があります。滝は 沢を少し上らないと見えません。
沢の写真を並べてみました。大又沢はこんな小さな滝がたくさんあります
4
沢の写真を並べてみました。大又沢はこんな小さな滝がたくさんあります
涼しい風が吹いてきます
4
涼しい風が吹いてきます
キツイ急な大又林道の横の沢です。
5
キツイ急な大又林道の横の沢です。
二階滝です。ここから 台風12号で流されていた林道になりましたが 今は完全復旧されています。
4
二階滝です。ここから 台風12号で流されていた林道になりましたが 今は完全復旧されています。
いよいよ登山道にはいります
4
いよいよ登山道にはいります
小さな滝がたくさんあります
3
小さな滝がたくさんあります
明神滝です。冬には 明神滝の左側に階段状に凍結します。滝自身は なかなか氷瀑しません。水源地が 湧き水と言うことからだと思われます。
5
明神滝です。冬には 明神滝の左側に階段状に凍結します。滝自身は なかなか氷瀑しません。水源地が 湧き水と言うことからだと思われます。
だいぶ近づきましたが これ以上は危険です。沢靴が要ります。
4
だいぶ近づきましたが これ以上は危険です。沢靴が要ります。
明神滝の下の小滝もなかなか趣があって良いものです。
4
明神滝の下の小滝もなかなか趣があって良いものです。
1/10秒の手持ちですがぶれてません。三脚は自分撮り用の小型です。
3
1/10秒の手持ちですがぶれてません。三脚は自分撮り用の小型です。
少し登山道を上がった所からだと こんな感じです。冬は 綺麗に見えますが左側が先に凍結して白くなりますので 滝の感じがもうひとつになります。
2
少し登山道を上がった所からだと こんな感じです。冬は 綺麗に見えますが左側が先に凍結して白くなりますので 滝の感じがもうひとつになります。
下の段の滝は こんな感じです。下からだとほとんど見えない滝です。
6
下の段の滝は こんな感じです。下からだとほとんど見えない滝です。
三塚方面から見た明神平です。正面の山は 国見山になります。
3
三塚方面から見た明神平です。正面の山は 国見山になります。
天王寺高校の山小屋
6
天王寺高校の山小屋
シダの高さは スネぐらいで見た目と違います。
2
シダの高さは スネぐらいで見た目と違います。
大峰方面
明神岳 GPSを修正 標高が300mも誤差がありました
2
明神岳 GPSを修正 標高が300mも誤差がありました
桧平奥峰へは 行く元気がありません
1
桧平奥峰へは 行く元気がありません
天使の羽休め 天使の遊び場 元スキー場です。
5
天使の羽休め 天使の遊び場 元スキー場です。
前山から見た明神平。前山から薊岳への道が続いています。
4
前山から見た明神平。前山から薊岳への道が続いています。
ハガクレツリフネソウ
4
ハガクレツリフネソウ
マツカゼソウ
ヤマハギ
ヤマホロシ
ヤマホロシは ナスの仲間です。
4
ヤマホロシは ナスの仲間です。
キツリフネソウ
正面の顔は もうひとつです。横顔の方が良い(笑) 
2
正面の顔は もうひとつです。横顔の方が良い(笑) 
ミカエリソウ
お寺の香りがすると思ったら リョウブでした
6
お寺の香りがすると思ったら リョウブでした
今日は これが目的で登って来ました。カリガネソウ
8
今日は これが目的で登って来ました。カリガネソウ
殿様のちょんまげがカッコいい
5
殿様のちょんまげがカッコいい
凜々しいお姿です。殿のちょんまげと言うより 天使の羽とか 飛天の羽衣とかの方が良いかな(笑) 
5
凜々しいお姿です。殿のちょんまげと言うより 天使の羽とか 飛天の羽衣とかの方が良いかな(笑) 
少し早いと思っていたが たくさん咲いていました
4
少し早いと思っていたが たくさん咲いていました
ツルリンドウ
ヤマジノホトトギス
4
ヤマジノホトトギス
白いのを発見
何のキノコ 昨年秋に紅天狗ダケを見付けたが さすがにちと早いか見付からなかった
1
何のキノコ 昨年秋に紅天狗ダケを見付けたが さすがにちと早いか見付からなかった
キクラゲかな かなり硬いぞ
1
キクラゲかな かなり硬いぞ
つまんでニオイをかいでみましたら マイタケの香りです。スーパーで100円くらいでしょうか。命の値段が百円。止めとこ。
2
つまんでニオイをかいでみましたら マイタケの香りです。スーパーで100円くらいでしょうか。命の値段が百円。止めとこ。
トンボが増えて ブヨが居ません。虻は 居ます。
7
トンボが増えて ブヨが居ません。虻は 居ます。
登山口すぐのブナの大木
1
登山口すぐのブナの大木
いつもの明神平入り口の木 冬は綺麗に雪化粧する木です。
3
いつもの明神平入り口の木 冬は綺麗に雪化粧する木です。
渓谷は GPSが飛びますねぇ〜 大又渓谷はいつもです。仕方が無いですね。
渓谷は GPSが飛びますねぇ〜 大又渓谷はいつもです。仕方が無いですね。
前半の距離は 実際にはもっと短いです。
前半の距離は 実際にはもっと短いです。

装備

個人装備
NIKON J1
1
NIKON D90
1
AF-S DX Micro 85mm VR
1
AF-S 18-105mm VR
1
三脚
1

感想

さすがに 夏は人が少ないです。4人の方に抜かれただけでした。
13時に下山したPで 子供連れ。これから登る気配。
明神平でテントかな。良いなぁテン泊。

明神滝の少し上の最後の沢渡りでは
去年 キケンの看板すぐ上の岩に頭をぶつけて怪我をしました。
下ばかり見ないで 岩にも注意しましょう。
ちなみに キケンの看板から上がるとまともに この岩に頭をぶつけそうですよ。
下から上がるのは止めた方が無難です。

明神平では 虻がたくさん飛んでました。
トンボが増えて ブヨは居なくなりましたが
虻に気をつけましょう。
私は 汗をかいた背中を噛まれました。

明神平は 秋の気配を感じるシーズンになりそうです。


水場のシロトリカブトですが 今年は期待できません。
ほぼ全部 黒く焼けてました。


COTTON CARRIER STRAP SHOT の初使用です。
最近 パラゴンジャパンの輸入品をチェックしてますが
なかなか 面白い代物があります。
これも そのひとつですが 一眼レフを使用の方に
使用レビューを書きます。

なかなかのものでした。両手が開くのでストックが持てます。
カメラをリュックに入れると 結局写さなくなります。
ウエストバッグにいれると 重みで前に垂れてしまいます。
ガンホルダーのバッグだと山登りには 足がバッグに当たり不向きですので
腰ではなくて リュックの前に着けますと 一眼レフを出し入れ簡単にできますが
石道や沢では 足下が見えませんので危険です。
その点 このCOTTON CARRIER STRAP SHOTは
リュックの肩ベルトに 取り付けたホルダーに
三脚ねじに取り付けた円形の金具を取り付けて
直角に差し入れると レンズの重みで下向きになりロックされます。
真下も見えますので 危険性が無くなります。
便利で使い勝手が良いですね。

欠陥は 
カメラが裸ですから 岩を登るときにぶつけたら破損する可能性があります。
しかし それは はじめから承知の上ですから 気をつければ良いことです。
更に 汗がまともにカメラに落ちます。頻繁にカメラを見て汗を拭く必要があります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2168人

コメント

団子さん、こんばんは
西タツガ岩に、今度は明神平ですか。
山行きを楽しんでますね。
そろそろトリカブトが咲く時期ですね。
白いヤマジノホトトギスは珍しいですね。
カリガネソウは見たことがないです。
また教えて下さい。
やはた温泉はどうでしたか。
2013/8/20 22:35
annyonさん こんばんわ
明神のトリカブトは 全滅だと思います。
黒く焼けてしまって外見だと枯れてしまっています。

白ホトトギスは 最後の沢渡りから葛籠折れの道で
急な斜面にあります。
レンズ交換には リュックを下ろさないとダメでしたので
一応 J1で撮っといて帰りに
マクロレンズでと思ってましたら
場所が分からず通り過ぎていました(笑)
下からだと分かりやすいと思います。
上からだと見づらいです。 

カリガネソウは水場の所にもありますが
明神の滝の上のベンチの所にもあります。
背丈くらいの高さの木です(笑) 

ちょっと夏風邪にまいってます。
2013/8/20 23:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
大又から明神平を経て桧塚奥峰とヒキウス平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大又林道終点駐車場〜明神平〜桧塚、薊岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら