ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 336194
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山

2013年08月19日(月) [日帰り]
 - 拍手
K-HINO その他1人
GPS
05:56
距離
10.8km
登り
776m
下り
784m

コースタイム

8:30ゴンドラ駅〜8:38ゴンドラ上駅8:40〜8:46薬師岳8:50〜(5分小休止)〜9:31仙女平分岐〜
10:22安達太良山10:24〜10:49矢筈森10:55〜11:17峰の辻〜11:50くろがね小屋12:30〜
12:56峰の辻分岐〜13:06勢至平〜13:15八の字より旧道〜13:43渓谷遊歩道入口13:50〜14:22
渓谷出口〜14:26登山口到着 
天候
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
あだたらエキスプレス始発8:30 片道料金モンベル会員100円割引¥800
コース状況/
危険箇所等
コース状況はよく整備されており特に問題はないと思いますが
ガスった際のコースは目印の赤い目玉に気をつけてください。
牛の背&馬の背は風の通り道となっており強風時には十分に注意し歩きましょう。
くろがね小屋は昼食利用時登山者は約10名、温泉を利用された方は4名ほどおられました。
下山後の入浴はは岳温泉「ヘルシーパルあだたら」¥500を利用いたしました。
登山口に到着しました。
仙台を6時に出発し7時30分に着いてしまいました。
ゴンドラ始発までまだ時間が有ります。
のんびり待ちましょう。
この時間からゴンドラを利用せず登られる方もかなりいらっしゃいます。
2013年08月19日 07:33撮影 by  RICOH R10 , RICOH
8/19 7:33
登山口に到着しました。
仙台を6時に出発し7時30分に着いてしまいました。
ゴンドラ始発までまだ時間が有ります。
のんびり待ちましょう。
この時間からゴンドラを利用せず登られる方もかなりいらっしゃいます。
ゴンドラ駅より上駅方面です。
今日もかなり暑くなりそうですね。
2013年08月19日 08:12撮影 by  RICOH R10 , RICOH
8/19 8:12
ゴンドラ駅より上駅方面です。
今日もかなり暑くなりそうですね。
8:30始発のゴンドラに乗りこみました。
1番乗りです。
2013年08月19日 08:16撮影 by  RICOH R10 , RICOH
8/19 8:16
8:30始発のゴンドラに乗りこみました。
1番乗りです。
ゴンドラの中はかなり暑く、うちわが用意されておりました。
2013年08月19日 08:17撮影 by  RICOH R10 , RICOH
8/19 8:17
ゴンドラの中はかなり暑く、うちわが用意されておりました。
ちょっと霞がかかっておりぼんやりとした景色です。
2013年08月19日 08:21撮影 by  RICOH R10 , RICOH
8/19 8:21
ちょっと霞がかかっておりぼんやりとした景色です。
この辺がちょうど半分のところかな。
2013年08月19日 08:23撮影 by  RICOH R10 , RICOH
8/19 8:23
この辺がちょうど半分のところかな。
上駅に到着しました。
2013年08月19日 08:26撮影 by  RICOH R10 , RICOH
8/19 8:26
上駅に到着しました。
いよいよ此処よりスタートです。
薬師岳展望台を目指しましょう。
2013年08月19日 08:31撮影 by  RICOH R10 , RICOH
8/19 8:31
いよいよ此処よりスタートです。
薬師岳展望台を目指しましょう。
薬師岳方面への分岐です。
2013年08月19日 08:33撮影 by  RICOH R10 , RICOH
8/19 8:33
薬師岳方面への分岐です。
薬師岳より安達太良山が見渡せます。
足元をテンが駆け抜けていきました。
展望を堪能したら登山道へ戻ります。
2013年08月19日 08:36撮影 by  RICOH R10 , RICOH
8/19 8:36
薬師岳より安達太良山が見渡せます。
足元をテンが駆け抜けていきました。
展望を堪能したら登山道へ戻ります。
登山道に戻りました。
2013年08月19日 08:44撮影 by  RICOH R10 , RICOH
8/19 8:44
登山道に戻りました。
花々は
2013年08月19日 08:44撮影 by  RICOH R10 , RICOH
8/19 8:44
花々は
夏の風情と
2013年08月19日 08:47撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
8/19 8:47
夏の風情と
2013年08月19日 08:49撮影 by  RICOH R10 , RICOH
8/19 8:49
秋の気配が
2013年08月19日 08:55撮影 by  RICOH R10 , RICOH
8/19 8:55
秋の気配が
目を楽しませてくれます。
2013年08月19日 08:55撮影 by  RICOH R10 , RICOH
8/19 8:55
目を楽しませてくれます。
この辺までは樹林帯の中を歩き風はほぼ無風状態で汗を
絞られます。
見晴らしの良いところに出、風も心地よいのでここらで小休止。
2013年08月19日 09:20撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
8/19 9:20
この辺までは樹林帯の中を歩き風はほぼ無風状態で汗を
絞られます。
見晴らしの良いところに出、風も心地よいのでここらで小休止。
仙女平分岐を過ぎると
2013年08月19日 09:21撮影 by  RICOH R10 , RICOH
8/19 9:21
仙女平分岐を過ぎると
こんな感じの登山道。
2013年08月19日 09:29撮影 by  RICOH R10 , RICOH
8/19 9:29
こんな感じの登山道。
本日、この1輪のみでした。
2013年08月19日 09:31撮影 by  RICOH R10 , RICOH
8/19 9:31
本日、この1輪のみでした。
目玉が出てきますとガレ場が続きます。
足元注意ですネ。
2013年08月19日 09:38撮影 by  RICOH R10 , RICOH
8/19 9:38
目玉が出てきますとガレ場が続きます。
足元注意ですネ。
山頂が見えてきました。
平日のせいか登山者は少ないようです。
2013年08月19日 09:57撮影 by  RICOH R10 , RICOH
3
8/19 9:57
山頂が見えてきました。
平日のせいか登山者は少ないようです。
山頂表示と乳首。
2013年08月19日 10:04撮影 by  RICOH R10 , RICOH
2
8/19 10:04
山頂表示と乳首。
到着しました。
記念撮影です。
2013年08月19日 10:12撮影 by  RICOH R10 , RICOH
9
8/19 10:12
到着しました。
記念撮影です。
山頂より鉄山方面。
今日は鉄山小屋まで行きたいな。
2013年08月19日 10:13撮影 by  RICOH R10 , RICOH
8/19 10:13
山頂より鉄山方面。
今日は鉄山小屋まで行きたいな。
山頂より和尚山。
2013年08月19日 10:14撮影 by  RICOH R10 , RICOH
8/19 10:14
山頂より和尚山。
船明神山と沼の平方面。
2013年08月19日 10:14撮影 by  RICOH R10 , RICOH
8/19 10:14
船明神山と沼の平方面。
牛の背と鉄山方面。
景色を堪能したら鉄山方面へ出発します。
2013年08月19日 10:21撮影 by  RICOH R10 , RICOH
8/19 10:21
牛の背と鉄山方面。
景色を堪能したら鉄山方面へ出発します。
牛の背から乳首を望みます。
2013年08月19日 10:26撮影 by  RICOH R10 , RICOH
8/19 10:26
牛の背から乳首を望みます。
鉄山と目玉。
目玉が有るとがガスった際に頼りになりますね。
2013年08月19日 10:27撮影 by  RICOH R10 , RICOH
8/19 10:27
鉄山と目玉。
目玉が有るとがガスった際に頼りになりますね。
沼の平の絶景です。
2013年08月19日 10:34撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5
8/19 10:34
沼の平の絶景です。
矢筈森まで来ましたが鉄山の登りと強風で気持が折れたみたいでここで戻ることにいたしました。
2013年08月19日 10:39撮影 by  RICOH R10 , RICOH
2
8/19 10:39
矢筈森まで来ましたが鉄山の登りと強風で気持が折れたみたいでここで戻ることにいたしました。
ここから峰の辻へ向かいます。
2013年08月19日 10:48撮影 by  RICOH R10 , RICOH
8/19 10:48
ここから峰の辻へ向かいます。
乳首が遠くなりました。
2013年08月19日 10:56撮影 by  RICOH R10 , RICOH
8/19 10:56
乳首が遠くなりました。
峰の辻、分岐をくろがね小屋へ向かいます。
2013年08月19日 11:07撮影 by  RICOH R10 , RICOH
8/19 11:07
峰の辻、分岐をくろがね小屋へ向かいます。
同行者と目玉。
2013年08月19日 11:09撮影 by  RICOH R10 , RICOH
8/19 11:09
同行者と目玉。
眼下にくろがね小屋が見えました。
2013年08月19日 11:32撮影 by  RICOH R10 , RICOH
8/19 11:32
眼下にくろがね小屋が見えました。
くろがね小屋に到着しました。
山小屋の温泉は此処から引いているのですね。
山小屋を利用させて頂き昼食を摂り他の登山者の方と
情報交換をします。
温泉は利用しませんでした。
2013年08月19日 11:36撮影 by  RICOH R10 , RICOH
8/19 11:36
くろがね小屋に到着しました。
山小屋の温泉は此処から引いているのですね。
山小屋を利用させて頂き昼食を摂り他の登山者の方と
情報交換をします。
温泉は利用しませんでした。
山小屋を出発します。
2013年08月19日 12:19撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
8/19 12:19
山小屋を出発します。
山小屋から鉄山が見えております。
2013年08月19日 12:21撮影 by  RICOH R10 , RICOH
8/19 12:21
山小屋から鉄山が見えております。
途中の道はアサギマダラロードです。
2013年08月19日 12:33撮影 by  RICOH R10 , RICOH
6
8/19 12:33
途中の道はアサギマダラロードです。
2013年08月19日 12:42撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
8/19 12:42
峰の辻分岐を通過です。
2013年08月19日 12:46撮影 by  RICOH R10 , RICOH
8/19 12:46
峰の辻分岐を通過です。
脇道の横に「勢至塔」がありました。
どの様な謂れがあるのでしょう。
2013年08月19日 12:51撮影 by  RICOH R10 , RICOH
8/19 12:51
脇道の横に「勢至塔」がありました。
どの様な謂れがあるのでしょう。
2013年08月19日 12:52撮影 by  RICOH R10 , RICOH
8/19 12:52
2013年08月19日 12:54撮影 by  RICOH R10 , RICOH
8/19 12:54
2013年08月19日 12:55撮影 by  RICOH R10 , RICOH
8/19 12:55
勢至平を通過し
2013年08月19日 12:56撮影 by  RICOH R10 , RICOH
8/19 12:56
勢至平を通過し
八の字から旧道を下ります。途中、馬車道と旧道をクロスしながら
進みます。
2013年08月19日 13:05撮影 by  RICOH R10 , RICOH
8/19 13:05
八の字から旧道を下ります。途中、馬車道と旧道をクロスしながら
進みます。
樹林の切れ間から山頂と
2013年08月19日 13:10撮影 by  RICOH R10 , RICOH
8/19 13:10
樹林の切れ間から山頂と
ゴンドラ上駅が見渡せます。
2013年08月19日 13:10撮影 by  RICOH R10 , RICOH
8/19 13:10
ゴンドラ上駅が見渡せます。
登山道とあだたら渓谷遊歩道の分岐で小休止。
此処から渓谷遊歩道を歩きます。
2013年08月19日 13:33撮影 by  RICOH R10 , RICOH
8/19 13:33
登山道とあだたら渓谷遊歩道の分岐で小休止。
此処から渓谷遊歩道を歩きます。
渓谷の素晴らしい眺めと渓流の涼風が素晴らしい。
2013年08月19日 13:41撮影 by  RICOH R10 , RICOH
8/19 13:41
渓谷の素晴らしい眺めと渓流の涼風が素晴らしい。
2013年08月19日 13:46撮影 by  RICOH R10 , RICOH
8/19 13:46
2013年08月19日 13:48撮影 by  RICOH R10 , RICOH
8/19 13:48
2013年08月19日 13:51撮影 by  RICOH R10 , RICOH
8/19 13:51
2013年08月19日 13:52撮影 by  RICOH R10 , RICOH
8/19 13:52
2013年08月19日 13:53撮影 by  RICOH R10 , RICOH
8/19 13:53
2013年08月19日 13:59撮影 by  RICOH R10 , RICOH
8/19 13:59
2013年08月19日 14:01撮影 by  RICOH R10 , RICOH
8/19 14:01
2013年08月19日 14:02撮影 by  RICOH R10 , RICOH
8/19 14:02
2013年08月19日 14:04撮影 by  RICOH R10 , RICOH
8/19 14:04
2013年08月19日 14:05撮影 by  RICOH R10 , RICOH
8/19 14:05
渓谷の素晴らしい眺めに別れを告げ遊歩道の出口を過ぎ
2013年08月19日 14:12撮影 by  RICOH R10 , RICOH
8/19 14:12
渓谷の素晴らしい眺めに別れを告げ遊歩道の出口を過ぎ
建物の横に登山ポストが有りました。
2013年08月19日 14:14撮影 by  RICOH R10 , RICOH
8/19 14:14
建物の横に登山ポストが有りました。
お疲れさまでした。
登山口に到着です。
2013年08月19日 14:16撮影 by  RICOH R10 , RICOH
8/19 14:16
お疲れさまでした。
登山口に到着です。
入浴は岳温泉の「ヘルシーパルあだたら」さんを利用させて頂きました。入浴後はエアコンが運転されておらず又、汗汗です。
帰路は土湯峠経由福島でお土産に産直の桃を購入し仙台へ戻ります。
2013年08月19日 15:34撮影 by  RICOH R10 , RICOH
8/19 15:34
入浴は岳温泉の「ヘルシーパルあだたら」さんを利用させて頂きました。入浴後はエアコンが運転されておらず又、汗汗です。
帰路は土湯峠経由福島でお土産に産直の桃を購入し仙台へ戻ります。
撮影機器:

感想

最初にお詫びを申し上げます。
それは写真の中にプリントされています時間が10分ほど遅れており
不正確な表示となってしまいました。ご覧になりました方々、誠に
申し訳御座いませんでした。早速に修正を致しました。
コースタイムに記入致しました時間はほぼ正しい時間でございます。

今回も友人との登山でした。
友人の希望で難易度の低い山とのことで晴天時期を選びゴンドラで手軽に上れる安達太良山を選びました。
コースは山頂から鉄山避難小屋で昼食の予定でしたが牛の背での強風と矢筈森から鉄山までが不安との
ことで矢筈森からくろがね小屋で昼食、あだたら渓谷遊歩道散策経由で下山いたしました。
幸いにも晴天に恵まれ無事下山することが出来、友人の山えの興味が増したようでうれしい限りです。
機会が有ればまたご一緒いたしましょう。

本日、多くの方より沢山の貴重なお話や懐かしいお話を聞かせて頂き誠にありがとうございました。
又、何時の日にかお会いできましたらお声を掛けてくださいませ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1217人

コメント

はじめまして
K-HINOさん

この日、山でお会いしました

自分のレコは、まだ完成していませんが、
後日、思い出していただけるはずです

可笑しな2人組ですよ
2013/8/21 13:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら