ロープウェイ乗り場に近い駐車場です。ここから出発。現在、ロープウェイは運行されていないようです。トイレ(ペーパーの有無は未確認です)、靴を洗える水道もあります。
0
7/21 5:52
ロープウェイ乗り場に近い駐車場です。ここから出発。現在、ロープウェイは運行されていないようです。トイレ(ペーパーの有無は未確認です)、靴を洗える水道もあります。
百ヶ辻(もがつじ)です。念仏坂コースの登山口。コンクリート敷の急な登りが続く登山道です。なにか味気なく聞こえるかもしれませんが、川沿いを歩く、心地よい登山道です。とくに夏場は、せせらぎが、ほどよい涼をもたらしてくれます。
0
7/21 5:54
百ヶ辻(もがつじ)です。念仏坂コースの登山口。コンクリート敷の急な登りが続く登山道です。なにか味気なく聞こえるかもしれませんが、川沿いを歩く、心地よい登山道です。とくに夏場は、せせらぎが、ほどよい涼をもたらしてくれます。
この日は、いつもより水量が多く、せせらぐ、という感じではありませんでした。
0
7/21 6:02
この日は、いつもより水量が多く、せせらぐ、という感じではありませんでした。
五合目あたりの、かつての水場です。水は枯れてしまったのでしょうね。ここから、傾斜が一段と増します。
1
7/21 6:14
五合目あたりの、かつての水場です。水は枯れてしまったのでしょうね。ここから、傾斜が一段と増します。
革靴が片方だけ、落ちていましたよ???
0
7/21 6:15
革靴が片方だけ、落ちていましたよ???
写真では伝わりにくいと思いますが、かなりの急傾斜です。最初にここを歩いたとき、休憩のために立ち止まるのが怖いぐらいでした。
0
7/21 6:21
写真では伝わりにくいと思いますが、かなりの急傾斜です。最初にここを歩いたとき、休憩のために立ち止まるのが怖いぐらいでした。
九合目ぐらいでしょうか。山の神です。行・帰に、ご挨拶するように心がけています。YouTube『Nature Adventure』の 登山ガイド清水さんが、『常念小屋』編で紹介されていた、山の神に関するご自身のエピソードが印象的でした。
0
7/21 6:23
九合目ぐらいでしょうか。山の神です。行・帰に、ご挨拶するように心がけています。YouTube『Nature Adventure』の 登山ガイド清水さんが、『常念小屋』編で紹介されていた、山の神に関するご自身のエピソードが印象的でした。
伏見峠です。正面を横切るのが、ダイヤモンド・トレール。右へ行くと、久留野峠から中葛城山、紀見峠へとつながります。今日は左へ。
0
7/21 6:26
伏見峠です。正面を横切るのが、ダイヤモンド・トレール。右へ行くと、久留野峠から中葛城山、紀見峠へとつながります。今日は左へ。
右は、奈良側への登山口です。ここはまっすぐ。
0
7/21 6:26
右は、奈良側への登山口です。ここはまっすぐ。
キャンプ場のトイレです。この向こうに見える紫陽花ですが、11月末ごろまで、数株、しおれていますが、残っています。
0
7/21 6:27
キャンプ場のトイレです。この向こうに見える紫陽花ですが、11月末ごろまで、数株、しおれていますが、残っています。
ちはや園地です。きれいな景色ですね。
1
7/21 6:29
ちはや園地です。きれいな景色ですね。
ヤマアジサイ…でしょうか?
0
7/21 6:30
ヤマアジサイ…でしょうか?
星と自然のミュージアムです。
0
7/21 6:31
星と自然のミュージアムです。
ミュージアム前の絶景。八経ヶ岳、山上ヶ岳、釈迦ヶ岳などが連なっている、と「AR山ナビ」が教えてくれました。
0
7/21 6:35
ミュージアム前の絶景。八経ヶ岳、山上ヶ岳、釈迦ヶ岳などが連なっている、と「AR山ナビ」が教えてくれました。
山頂広場をめざします。この分岐は右へ。左はロープウェイ乗り場に通じます。
0
7/21 6:42
山頂広場をめざします。この分岐は右へ。左はロープウェイ乗り場に通じます。
左に展望台、直進右がダイトレ、中央は大阪府最高地点に通じます。
0
7/21 6:45
左に展望台、直進右がダイトレ、中央は大阪府最高地点に通じます。
大阪府最高地点です。1053メートル。奈良側のいい景色が広がっています。
0
7/21 6:46
大阪府最高地点です。1053メートル。奈良側のいい景色が広がっています。
さらに進み、金剛山の「石板」に到着。すぐ左に、一の鳥居。
0
7/21 6:57
さらに進み、金剛山の「石板」に到着。すぐ左に、一の鳥居。
これですね、一の鳥居。
0
7/21 6:57
これですね、一の鳥居。
葛木神社の裏参道は、ここを右へ入ったところ。いつものように、私も右、裏参道へ…。
0
7/21 7:00
葛木神社の裏参道は、ここを右へ入ったところ。いつものように、私も右、裏参道へ…。
仁王杉をながめてから。
0
7/21 7:01
仁王杉をながめてから。
裏参道から臨む、大和葛城山。ここにもヤマガラが、やってくるようです。
0
7/21 7:01
裏参道から臨む、大和葛城山。ここにもヤマガラが、やってくるようです。
表参道から見上げた葛木神社です。この本殿裏の神域に、金剛山の最高地点があります。神域なので、もちろん、立入禁止です。
0
7/21 7:05
表参道から見上げた葛木神社です。この本殿裏の神域に、金剛山の最高地点があります。神域なので、もちろん、立入禁止です。
夫婦杉。葛木神社から、転法輪寺に向かう途中にそびえています。
0
7/21 7:09
夫婦杉。葛木神社から、転法輪寺に向かう途中にそびえています。
転法輪寺を降りたところにある、ひさご池です。冬は凍ります。
0
7/21 7:11
転法輪寺を降りたところにある、ひさご池です。冬は凍ります。
食堂前のバス停です。ウソです。バス停風の時刻表です。
0
7/21 7:12
食堂前のバス停です。ウソです。バス停風の時刻表です。
山頂広場です。金剛山といえば、この光景ですね。ライブカメラの背景にもなっています。国見城跡なのだそうです。
1
7/21 7:15
山頂広場です。金剛山といえば、この光景ですね。ライブカメラの背景にもなっています。国見城跡なのだそうです。
山頂広場から戻って、食堂横の登山道を行きます。セト迂回路、森屋・青崩へ、という小さな案内板が見えます。
0
7/21 7:19
山頂広場から戻って、食堂横の登山道を行きます。セト迂回路、森屋・青崩へ、という小さな案内板が見えます。
軽く上がって下ったところの、この分岐は左です。
0
7/21 7:21
軽く上がって下ったところの、この分岐は左です。
ここはまっすぐ。
0
7/21 7:23
ここはまっすぐ。
開けた場所に出て、左にふり返ると、大日岳です。見えにくいでしょうが、標識があります。
0
7/21 7:26
開けた場所に出て、左にふり返ると、大日岳です。見えにくいでしょうが、標識があります。
大日岳を過ぎて、左へ下りますが、分岐があって迷うかもしれません。私はいつも、左端か真ん中を行きます。右端のルートは通ったことがないので、未知の道です。
0
7/21 7:27
大日岳を過ぎて、左へ下りますが、分岐があって迷うかもしれません。私はいつも、左端か真ん中を行きます。右端のルートは通ったことがないので、未知の道です。
六道の辻をめざします。樹木の伐採が行われていて、様子がすっかり変わっていました。樹林帯のなかですが、広い場所なので、迷いそうな感じです。ヤマレコで、ルート確認をしながら進みました。
0
7/21 7:31
六道の辻をめざします。樹木の伐採が行われていて、様子がすっかり変わっていました。樹林帯のなかですが、広い場所なので、迷いそうな感じです。ヤマレコで、ルート確認をしながら進みました。
六道の辻に近い分岐です。右へ、道なりに進みます。
0
7/21 7:34
六道の辻に近い分岐です。右へ、道なりに進みます。
六道の辻に到着。いくつかのルートの合流です。あの、中尾の背コースも、ここにつながります。
0
7/21 7:36
六道の辻に到着。いくつかのルートの合流です。あの、中尾の背コースも、ここにつながります。
太尾塞跡です。左から、太尾東尾根ルートが合流します。ここはまっすぐ。ガンドガコバの林道へ。
0
7/21 7:45
太尾塞跡です。左から、太尾東尾根ルートが合流します。ここはまっすぐ。ガンドガコバの林道へ。
太尾塞跡から、ガンドガコバ林道に降りてきました。
0
7/21 7:48
太尾塞跡から、ガンドガコバ林道に降りてきました。
下るにつれて、道の崩れが大きくなっています。以前は、これほどの崩れはなかったように思います。
0
7/21 7:58
下るにつれて、道の崩れが大きくなっています。以前は、これほどの崩れはなかったように思います。
ガンドバコバを下りきって、水越川に出ました。この右が、モミジ谷ルートです。ここは左へ。
0
7/21 8:08
ガンドバコバを下りきって、水越川に出ました。この右が、モミジ谷ルートです。ここは左へ。
カヤンボのルート入口です。
0
7/21 8:09
カヤンボのルート入口です。
水越橋です。まっすぐ行くと、ダイトレの水越峠、大和葛城山に続きます。ここは橋を渡って、ダイトレ、一の鳥居をめざします。
0
7/21 8:09
水越橋です。まっすぐ行くと、ダイトレの水越峠、大和葛城山に続きます。ここは橋を渡って、ダイトレ、一の鳥居をめざします。
ここは、旧パノラマ台まで、急な登りの連続です。
0
7/21 8:19
ここは、旧パノラマ台まで、急な登りの連続です。
旧パノラマ台です。ここも絶景。
0
7/21 8:22
旧パノラマ台です。ここも絶景。
木漏れ日を浴びる三つ又の木です。
0
7/21 8:33
木漏れ日を浴びる三つ又の木です。
こうした急な登りが三か所ほどありますが、あとは樹林帯の心地良い山道を、鳥のさえずりに和まされながら歩くことができます。
0
7/21 8:56
こうした急な登りが三か所ほどありますが、あとは樹林帯の心地良い山道を、鳥のさえずりに和まされながら歩くことができます。
郵便道からの合流です。数年前の台風の影響で、かつてのルートとはちがったものになっているようです。
0
7/21 9:00
郵便道からの合流です。数年前の台風の影響で、かつてのルートとはちがったものになっているようです。
一の鳥居です。戻ってきました。
0
7/21 9:03
一の鳥居です。戻ってきました。
ちはや園地を過ぎて、伏見峠です。
0
7/21 9:31
ちはや園地を過ぎて、伏見峠です。
念仏坂を降りてきました。百ヶ辻に到着。
0
7/21 9:56
念仏坂を降りてきました。百ヶ辻に到着。
この階段を登って駐車場へ。最後の難所です。
0
7/21 9:58
この階段を登って駐車場へ。最後の難所です。
駐車場に着きました。下山完了です。
0
7/21 9:59
駐車場に着きました。下山完了です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する