山の会 信州を行く(その2)根子岳 四阿山


- GPS
- 32:00
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,042m
- 下り
- 1,030m
コースタイム
8:55菅平牧場登山口-11:03根子岳11:21-11:45鞍部-(昼食)-13:08四阿山13:20-13:35鳥居峠コース木道-あずまや高原コースへ-14:39黒宮?の先で北へ-1920m地点で西へ-中尾根コース南側の尾根を西へ-16:00中尾根コース合流-大明神沢-16:26菅平牧場登山口
天候 | 8月17日晴れ 18日晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
8月17日 志賀高原の岩菅山に登り、下山後、硯川にあるC山荘に宿泊。 8月18日 宿を出て県道66号(豊野南志賀公園線)〜須坂市〜国道406号〜菅平高原へ 菅平牧場登山口から根子岳〜四阿山周回 |
コース状況/ 危険箇所等 |
菅平牧場登山口〜根子岳 駐車場に入りおじさんに1人200円支払う。駐車料というより入山料でしょう。 山頂まで標高差600m。ダケカンバとクマザサの高原をひたすら上る。 根子岳〜四阿山 すぐに岩場があるが、あとはルンルンと笹原を行く。一旦鞍部まで200m下り、ふたたび四阿山へ300m上り返すのが一寸つらい? 四阿山〜菅平牧場登山口 一般的な中四阿−小四阿コースを外れ、南側のあずまや高原コースを下り、途中で北に折れ中尾根の一つ南側の尾根を大下りした。1,650m地点で中尾根コースに合流するというあまりレコにないコースになったが、踏み跡はしっかりある。昔からの巻道なのか、牧場関係の作業道かも知れない。 下山のルート図は、メンバーK田嬢のGPS軌跡を手書きで写させてもらったもの。 |
写真
感想
グループ18人で行く信州山行2日目は、花の百名山・根子岳〜日本百名山・四阿山の周回コース。
昨日第1日目は岩菅山を下りてから宿入り。夕食タイムは持参した銘酒のおかげで大いに盛り上がり、今朝もまだ足元が定かでない?メンバーもいましたが、歩き出したらシャキッとして、さすがでした。
根子岳は花の百名山とあって、沿道の花々に女性たち(6人)は大喜び。私もヤナギランは北陸の白山でも見たことがなく、今回一番印象に残った花となりました。
四阿山は2354mピークが長野県側、2332.9mピークが群馬県側にあるということが初めて分かりました。
山頂からは、空気が澄んでおれば北アルプス、中央アルプス、南アルプス、八ヶ岳、御嶽など360度の大展望が望めるということでしたが、今日は遠くがかすんでいてまことに残念。それでも世話人Y井さんから「ほら、あそこに浅間山が見えますよ」と教えてもらうことができました。
下山は一般的な中四阿コースをたどらず、一つ南側の広い尾根を下るあずまや高原コースに一旦出て、お花を楽しみながらしばらく下降し、祠(黒宮?)の少し先で北へ進路変更。中尾根へ出る前に西へ転進し、1650m地点で本来のコースに合流しました。思ったより踏み跡がよく分かる道で、一部トレランコースになっているようです。時間的には本コースより30分以上は余分にかかると思います。
この下りコースはなぜかみんな一心不乱に駆け下りた感じ。カメラを取り出す間もなかった。落伍者が出なかったのが不思議なくらい。みんな強くなったなあ。
帰りのバス内では前夜の宴会でS水さんが披露した一発芸が話題になり一同また思い出して大笑い。(両手に持ったお椀を交互に繰り出し、聖者の行進の替え歌で「お椀出せー、茶碗出せー」と繰り返す。S水さんがやるから何とも言えずユーモラス)
車内では今回の感想や各人の山への想い、山での失敗談など語り合ううちに、アッという間に金沢へ。(というより私は寝込んでいたかも。運転のY井さん、M谷さん、本当に有難う) ともあれ、まずまずの好天にも恵まれ全員無事下山できたことが何より。来年の遠征はどこになるのか分かりませんが、またみんなで楽しみたいものです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する