ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 336540
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

山の会 信州を行く(その2)根子岳 四阿山

2013年08月17日(土) 〜 2013年08月18日(日)
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
long01 その他17人
GPS
32:00
距離
11.0km
登り
1,042m
下り
1,030m

コースタイム

8月18日 C山荘〜菅平高原へ移動 
8:55菅平牧場登山口-11:03根子岳11:21-11:45鞍部-(昼食)-13:08四阿山13:20-13:35鳥居峠コース木道-あずまや高原コースへ-14:39黒宮?の先で北へ-1920m地点で西へ-中尾根コース南側の尾根を西へ-16:00中尾根コース合流-大明神沢-16:26菅平牧場登山口
天候 8月17日晴れ 18日晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
金沢からマイクロバス 
8月17日 志賀高原の岩菅山に登り、下山後、硯川にあるC山荘に宿泊。
8月18日 宿を出て県道66号(豊野南志賀公園線)〜須坂市〜国道406号〜菅平高原へ 菅平牧場登山口から根子岳〜四阿山周回
コース状況/
危険箇所等
菅平牧場登山口〜根子岳
 駐車場に入りおじさんに1人200円支払う。駐車料というより入山料でしょう。
 山頂まで標高差600m。ダケカンバとクマザサの高原をひたすら上る。

根子岳〜四阿山
 すぐに岩場があるが、あとはルンルンと笹原を行く。一旦鞍部まで200m下り、ふたたび四阿山へ300m上り返すのが一寸つらい?

四阿山〜菅平牧場登山口
 一般的な中四阿−小四阿コースを外れ、南側のあずまや高原コースを下り、途中で北に折れ中尾根の一つ南側の尾根を大下りした。1,650m地点で中尾根コースに合流するというあまりレコにないコースになったが、踏み跡はしっかりある。昔からの巻道なのか、牧場関係の作業道かも知れない。

下山のルート図は、メンバーK田嬢のGPS軌跡を手書きで写させてもらったもの。
菅平牧場駐車場。前方に根子岳が見える。
2013年08月18日 08:48撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 8:48
菅平牧場駐車場。前方に根子岳が見える。
根子岳へ登山開始。標高1590m。
2013年08月18日 08:55撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 8:55
根子岳へ登山開始。標高1590m。
ハクサンシャジン?
2013年08月19日 10:02撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/19 10:02
ハクサンシャジン?
ヤマハハコ
2013年08月18日 09:19撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 9:19
ヤマハハコ
マツムシソウ
2013年08月18日 09:23撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/18 9:23
マツムシソウ
あずまやのある展望地。
2013年08月18日 09:27撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 9:27
あずまやのある展望地。
林の中は日差しをさえぎってくれる。
2013年08月19日 10:03撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 10:03
林の中は日差しをさえぎってくれる。
マルバタケブキ
2013年08月19日 10:04撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 10:04
マルバタケブキ
ヤナギラン
2013年08月19日 10:04撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 10:04
ヤナギラン
2013年08月18日 10:34撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 10:34
根子岳山頂。標高2207m。
2013年08月18日 11:03撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/18 11:03
根子岳山頂。標高2207m。
広い山頂で休憩後、四阿山へ向かう。
2013年08月18日 11:21撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 11:21
広い山頂で休憩後、四阿山へ向かう。
こんな岩場があり、慎重にくぐり抜けると、
2013年08月19日 10:05撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 10:05
こんな岩場があり、慎重にくぐり抜けると、
さわやかな草原を行く。
2013年08月18日 11:33撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 11:33
さわやかな草原を行く。
下に2039m鞍部が見えてきた。
2013年08月18日 11:39撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 11:39
下に2039m鞍部が見えてきた。
鞍部から急な上り返し。
2013年08月18日 13:00撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 13:00
鞍部から急な上り返し。
日本百名山・四阿山山頂。
2013年08月19日 17:01撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/19 17:01
日本百名山・四阿山山頂。
南南東に浅間山。あとは霞んでいてはっきりしない。
2013年08月19日 09:57撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/19 9:57
南南東に浅間山。あとは霞んでいてはっきりしない。
下山は一旦鳥居峠への道に入り、すぐあずまや高原コースに入る。
2013年08月18日 13:35撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 13:35
下山は一旦鳥居峠への道に入り、すぐあずまや高原コースに入る。
ミネウスユキソウ
2013年08月19日 10:06撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 10:06
ミネウスユキソウ
オミナエシ
2013年08月19日 10:09撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 10:09
オミナエシ
途中のコース案内図。
2013年08月18日 14:39撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 14:39
途中のコース案内図。
最後にくぐったゲートを振り返ってみたところ。
2013年08月18日 16:26撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/18 16:26
最後にくぐったゲートを振り返ってみたところ。
フラフラになって下りてきたのに、こののんびりした風景は別世界だった。
2013年08月18日 16:29撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/18 16:29
フラフラになって下りてきたのに、こののんびりした風景は別世界だった。

感想

グループ18人で行く信州山行2日目は、花の百名山・根子岳〜日本百名山・四阿山の周回コース。

昨日第1日目は岩菅山を下りてから宿入り。夕食タイムは持参した銘酒のおかげで大いに盛り上がり、今朝もまだ足元が定かでない?メンバーもいましたが、歩き出したらシャキッとして、さすがでした。

根子岳は花の百名山とあって、沿道の花々に女性たち(6人)は大喜び。私もヤナギランは北陸の白山でも見たことがなく、今回一番印象に残った花となりました。

四阿山は2354mピークが長野県側、2332.9mピークが群馬県側にあるということが初めて分かりました。

山頂からは、空気が澄んでおれば北アルプス、中央アルプス、南アルプス、八ヶ岳、御嶽など360度の大展望が望めるということでしたが、今日は遠くがかすんでいてまことに残念。それでも世話人Y井さんから「ほら、あそこに浅間山が見えますよ」と教えてもらうことができました。

下山は一般的な中四阿コースをたどらず、一つ南側の広い尾根を下るあずまや高原コースに一旦出て、お花を楽しみながらしばらく下降し、祠(黒宮?)の少し先で北へ進路変更。中尾根へ出る前に西へ転進し、1650m地点で本来のコースに合流しました。思ったより踏み跡がよく分かる道で、一部トレランコースになっているようです。時間的には本コースより30分以上は余分にかかると思います。

この下りコースはなぜかみんな一心不乱に駆け下りた感じ。カメラを取り出す間もなかった。落伍者が出なかったのが不思議なくらい。みんな強くなったなあ。

帰りのバス内では前夜の宴会でS水さんが披露した一発芸が話題になり一同また思い出して大笑い。(両手に持ったお椀を交互に繰り出し、聖者の行進の替え歌で「お椀出せー、茶碗出せー」と繰り返す。S水さんがやるから何とも言えずユーモラス)

車内では今回の感想や各人の山への想い、山での失敗談など語り合ううちに、アッという間に金沢へ。(というより私は寝込んでいたかも。運転のY井さん、M谷さん、本当に有難う) ともあれ、まずまずの好天にも恵まれ全員無事下山できたことが何より。来年の遠征はどこになるのか分かりませんが、またみんなで楽しみたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:809人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
根子岳~四阿山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら