ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 337318
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

熊どころではない雷でヒヤッとした夏の赤城山(黒檜くろび山)&富士見温泉(見晴らしの湯)

2013年08月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:21
距離
4.3km
登り
530m
下り
518m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:20黒檜山-8:30頂上-9:30駒ケ岳-10:30大洞駐車場
天候 晴れのち雨(雷あり)
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大洞駐車場(無料)見晴館前 に駐車6:30
コース状況/
危険箇所等
大洞駐車場は平日朝6時で4,5台が駐車。
ここを起点に黒檜山-駒ヶ岳と時計回り出歩く。
黒檜山登り口で熊用心の看板。
黒檜山直登は心地よい疲労感で登る。
頂上から以降は雷と雨の中の歩きとなる。(熊どころではない)
駒ヶ岳下りの鉄の階段は逆に上るとつらいかも。
下りてきて、見晴らし茶屋で記念バッチとかりんとうお饅頭をお土産にする。
温泉は、富士見温泉見晴らしの湯500円+ランチ500円のセットを購入。
ミネラル豊富って感じのしょっぱい温泉で、肌がすべすべになる温泉でした。
露天もゆったりしていてゆっくりできました。
大洞駐車場(無料)は広々とした駐車場です。朝であればまずは停められそうです。
2013年08月23日 06:44撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
8/23 6:44
大洞駐車場(無料)は広々とした駐車場です。朝であればまずは停められそうです。
駐車場からの黒檜山(左奥)と駒ヶ岳(手前右)
2013年08月23日 06:49撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
8/23 6:49
駐車場からの黒檜山(左奥)と駒ヶ岳(手前右)
湖畔の道路からの黒檜山
2013年08月23日 07:05撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
8/23 7:05
湖畔の道路からの黒檜山
左側は大沼の静かな湖面
2013年08月23日 07:07撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
8/23 7:07
左側は大沼の静かな湖面
ゆっくり歩いて約20分の黒檜山登山口
(熊用心の立札に、ベルを持ってないことに若干心配がよぎる。。)
2013年08月23日 07:19撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
8/23 7:19
ゆっくり歩いて約20分の黒檜山登山口
(熊用心の立札に、ベルを持ってないことに若干心配がよぎる。。)
登り始めて15分。尾根に出たところからの眺め。
2013年08月23日 07:30撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
8/23 7:30
登り始めて15分。尾根に出たところからの眺め。
曇り空の影響か、風が涼しくて気持ちがいい。
2013年08月23日 07:30撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
8/23 7:30
曇り空の影響か、風が涼しくて気持ちがいい。
猫岩付近の尾根
2013年08月23日 07:59撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
8/23 7:59
猫岩付近の尾根
同じく猫岩付近。登りは全体にこんな感じの岩道を歩くことになる。
2013年08月23日 07:59撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
8/23 7:59
同じく猫岩付近。登りは全体にこんな感じの岩道を歩くことになる。
猫岩付近からの風景。ちょっと雷の音が聞こえ始めた。。
2013年08月23日 07:59撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
8/23 7:59
猫岩付近からの風景。ちょっと雷の音が聞こえ始めた。。
頂上付近道しるべ。わかりやすい。
2013年08月23日 08:30撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
8/23 8:30
頂上付近道しるべ。わかりやすい。
先ほどの道しるべから3分で頂上の入り口。
2013年08月23日 08:33撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
8/23 8:33
先ほどの道しるべから3分で頂上の入り口。
頂上はところどころが開けて眺望が望める。
この先に、見晴らしにいい場所があるらしいが、
雨が降り始めて、雷もなり始めたので、早々に移動開始する。
2013年08月23日 08:33撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
8/23 8:33
頂上はところどころが開けて眺望が望める。
この先に、見晴らしにいい場所があるらしいが、
雨が降り始めて、雷もなり始めたので、早々に移動開始する。
遠く皇海山の山脈
2013年08月23日 08:37撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
8/23 8:37
遠く皇海山の山脈
小沼と長七朗山(左)がしっかり見えて暫し足を止める。
2013年08月23日 08:46撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
8/23 8:46
小沼と長七朗山(左)がしっかり見えて暫し足を止める。
山腹の黒檜大神
2013年08月23日 08:47撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
8/23 8:47
山腹の黒檜大神
黒檜山から駒ヶ岳を望む
2013年08月23日 09:01撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
8/23 9:01
黒檜山から駒ヶ岳を望む
撮影機器:

感想

天候が曇りの予報で臨んだが、雷と雨で後半はちょっと(結構)怖かったが、夏の雨で気分も?体も涼しい山歩となり、結構気持ち良い印象の登山となった。

自宅を4時30分(千葉)に出発。
大洞駐車場に6時30分に到着。
気温17度と非常に涼しい。

7時20分に黒檜山の登り口に着く。
熊出現注意の看板に、ベルを持っていない事への不安がよぎる。。
どうか出会いませんように。

登山者は金曜日なので、全行程で10人程度。静かな登山となった。

今回の登山は前週の谷川岳で、直登にへとへとになった苦さから、
どうすれば、辛くならないか、歩き方を探すことをテーマにした。

このヤマレコのどなたかのコメントで、呼吸法の記載(マラソンの呼吸)
があって、これを実践してみた。

登り口から猫岩まで結構直登だったが、「フッフー(右)・ハッ(左)・ハー(右)」の3拍子(奇数だから交互にできる)で、フッフーの足に比較的力を入れて、ハッ・ハーの足は力を抜く感じで歩く。このリズムで足の運びに合わせて、呼吸を維持して登ったところ、これが非常に効果があって、全く足の疲労がなく(ほんとに)登ることができた。
この歩き方を次回も再確認のためにも使ってみたい。


話を山に戻すが、黒檜山山頂まで一気に1時間程度で登り終わったが、途中から
雷が鳴り始めて、ポツポツと雨が降り始めてきた。
雲の中に入り始めたので、雨支度をして、足早に駒ヶ岳→大洞駐車場のルートに出る。
黒檜大神で拝んで歩き始めたが、いよいよ雨脚が強くなり、まわりの雲の中で、雷も定期的に鳴り始め、身の危険をやや感じ始める。
尾根下の木々の中で雨宿りを兼ね約20分ほど、一時避難する。

雨脚は変わらないが、寒さ(汗が冷えて)もあり、雷の鳴る間隔を計って、歩き出す。
駒ヶ岳頂上もさすがに雷の怖さもあって、足早にすぎる。
雷は近くで落ちる様子はないが、雲の中で横に走る稲光が想像できる音の鳴り方で、相変わらず定期的に鳴っている。(もう熊どころではない)
やっとの思いで、金属の梯子あたりまで降りてきたが、今度はこの梯子に雷落ちたら
一発だなって思ってしまい、足早に降りる。

道路が見えてきてホッとしたが、頂上付近とか鉄の梯子あたりで出会った人たちは大丈夫だったろうかって思ってしまった。ただ雷が落ちた音はしていないから、まずは大丈夫だったと思う。

後半ずっと雨だったが、なぜか気持ちいシャワーにあたっている感じがあって、雷とか熊には怖い感じはあったが、また歩きたい山の印象が残った。

車の中で着替えて、傘をさして見晴茶屋で記念バッチとかりんとう饅頭をお土産にする。

車で下って、富士見温泉の道の駅にある見晴らしの湯に入る。
ここは、500円の入浴料で非常にリーズナブル。あと500円を追加するとランチと
セットになっており、それを購入。
温泉はミネラル豊富な温泉と紹介通り、ちょっとしょっぱい赤みがかった温泉で
肌がつるつるになる感じの温泉だった。
道の駅は野菜が豊富に置いてあって値段も非常に安くて、思わず大量購入してしまった。

今回の赤城は、登山の歩き方をテーマにしたが、ちょっと歩き方のコツを習得した
感じがあり、次回の山旅でその確証をとりたいステップアップの山旅となったことが
収穫でした。
あとは、熊と雷にちょっとヒヤッとしましたが、夏の暑い都会からひんやりした赤城に来て気持ちいい雨のシャワーにあってひと時の清涼を味わった山旅となりました。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2194人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら