ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3373458
全員に公開
ハイキング
奥秩父

小楢山(花の乙女高原へ寄り道)

2021年07月22日(木) [日帰り]
 - 拍手
サカナヤ その他1人
GPS
03:20
距離
5.2km
登り
277m
下り
270m

コースタイム

日帰り
山行
2:48
休憩
0:32
合計
3:20
6:38
64
7:42
19
8:01
12
8:13
8:45
27
9:12
46
9:58
天候
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
焼山峠 駐車場利用
マップコード(664 453 186*47)
駐車場の道を挟んで向かいにトイレがあります。
コース状況/
危険箇所等
小楢山の山頂まで、ゆるやかなアップダウンを何度か繰り返しながら、少しづつ高度を上げていく感じです。
6:30 焼山峠到着。
ここまでの道中、名前のかっこいいクリスタルラインを走りますが暗いときは走りたくありません。
2021年07月22日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/22 6:36
6:30 焼山峠到着。
ここまでの道中、名前のかっこいいクリスタルラインを走りますが暗いときは走りたくありません。
計画では小楢山経由で、幕岩までのつもりです。
2021年07月22日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/22 6:38
計画では小楢山経由で、幕岩までのつもりです。
山頂以外展望は期待できそうもないので、今日も花を探しながら出発します。
2021年07月22日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/22 6:38
山頂以外展望は期待できそうもないので、今日も花を探しながら出発します。
歩き始めてすぐに子授地蔵尊。
お地蔵様がいっぱい。
2021年07月22日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
7/22 6:40
歩き始めてすぐに子授地蔵尊。
お地蔵様がいっぱい。
本日のお花1号。
線香花火みたいなシモツケソウ。
2021年07月22日 06:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/22 6:39
本日のお花1号。
線香花火みたいなシモツケソウ。
ハナチダケサシ?
それともアワモリショウマ?たくさん咲いていました。
2021年07月22日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
7/22 6:45
ハナチダケサシ?
それともアワモリショウマ?たくさん咲いていました。
情報では、あまり花のイメージの山ではなかったのですが楽しめそうです。
2021年07月22日 06:56撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
7/22 6:56
情報では、あまり花のイメージの山ではなかったのですが楽しめそうです。
こんな感じの道を登ったり、降りたりしながら進みます。
2021年07月22日 06:56撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
7/22 6:56
こんな感じの道を登ったり、降りたりしながら進みます。
まさしく線香花火。
夏にふさわしい花ですね。
2021年07月22日 07:07撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
7/22 7:07
まさしく線香花火。
夏にふさわしい花ですね。
急斜面の新道を行きます。
2021年07月22日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/22 7:21
急斜面の新道を行きます。
滑りやすそうな、ちょっとした急登ですので下山には使わないほうがよいかも。
2021年07月22日 07:24撮影 by  Canon IXY 150, Canon
4
7/22 7:24
滑りやすそうな、ちょっとした急登ですので下山には使わないほうがよいかも。
あっ!
八子ヶ峰で初めて見たウスユキソウだ!
2021年07月22日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
7/22 7:27
あっ!
八子ヶ峰で初めて見たウスユキソウだ!
どういうわけか、新道の急斜面にだけたくさん咲いていました。
2021年07月22日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/22 7:30
どういうわけか、新道の急斜面にだけたくさん咲いていました。
急登を登りきり振り向く。
2021年07月22日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/22 7:34
急登を登りきり振り向く。
今日初めての展望。
どこが見えてんだろう?
2021年07月22日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
7/22 7:36
今日初めての展望。
どこが見えてんだろう?
すごくきれいなシモツケ。
シモツケソウと名前が似てるけど全く別物ですね。
2021年07月22日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
17
7/22 7:37
すごくきれいなシモツケ。
シモツケソウと名前が似てるけど全く別物ですね。
ニガナ よく見かけます。
2021年07月22日 07:38撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
7/22 7:38
ニガナ よく見かけます。
ノアザミ 
2021年07月22日 07:39撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
7/22 7:39
ノアザミ 
でた! 的石!
2021年07月22日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/22 7:42
でた! 的石!
当たり〜!
これをやりたかった。
2021年07月22日 07:43撮影 by  Canon IXY 150, Canon
8
7/22 7:43
当たり〜!
これをやりたかった。
薄っぺら〜
2021年07月22日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
7/22 7:44
薄っぺら〜
花にとまるセミ。
2021年07月22日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
7/22 7:49
花にとまるセミ。
いつもピンボケになるヤマオダマキ。
今日は合格かな?
2021年07月22日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
7/22 7:51
いつもピンボケになるヤマオダマキ。
今日は合格かな?
この可愛い花はナニ?
2021年07月22日 07:59撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
7/22 7:59
この可愛い花はナニ?
とりあえず山頂を目指します。
2021年07月22日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/22 8:00
とりあえず山頂を目指します。
枯れているという情報の「一杯水」
2021年07月22日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/22 8:01
枯れているという情報の「一杯水」
湧き出てましたが、飲める状態ではないです。
2021年07月22日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/22 8:01
湧き出てましたが、飲める状態ではないです。
小楢山 登頂!
2021年07月22日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
22
7/22 8:14
小楢山 登頂!
山梨百名山の山標はかっこいい!
2021年07月22日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
21
7/22 8:17
山梨百名山の山標はかっこいい!
山頂の展望は、もちろん富士山がメインです。
2021年07月22日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
14
7/22 8:13
山頂の展望は、もちろん富士山がメインです。
左のほうが大菩薩みたい。
登ったことがあるのに、残念なことにいつもどの山かわからない。
2021年07月22日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
7/22 8:18
左のほうが大菩薩みたい。
登ったことがあるのに、残念なことにいつもどの山かわからない。
毛無山 富士山の隣で存在感は抜群! 
2021年07月22日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
7/22 8:19
毛無山 富士山の隣で存在感は抜群! 
南アルプス方面はボンヤリ。
2021年07月22日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
7/22 8:20
南アルプス方面はボンヤリ。
ここが幕岩がある山になるのかな?
2021年07月22日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/22 8:19
ここが幕岩がある山になるのかな?
木々の間に金峰山のシンボル。
2021年07月22日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/22 8:39
木々の間に金峰山のシンボル。
眼下に牧丘の町。
2021年07月22日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
7/22 8:20
眼下に牧丘の町。
北部の展望は樹木で見えません。
2021年07月22日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
7/22 8:23
北部の展望は樹木で見えません。
最高な場所でコーヒータイム。
2021年07月22日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
7/22 8:22
最高な場所でコーヒータイム。
山頂に一輪のホタルブクロ
2021年07月22日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/22 8:19
山頂に一輪のホタルブクロ
予定どおりに一旦幕岩に向かいましたが、相方の提案で「乙女高原に行こう!」ということで下山する事にしました。
2021年07月22日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/22 8:45
予定どおりに一旦幕岩に向かいましたが、相方の提案で「乙女高原に行こう!」ということで下山する事にしました。
歩きやすい道なので、下山はすごく楽です。
2021年07月22日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/22 9:04
歩きやすい道なので、下山はすごく楽です。
帰りは旧道です。
こちらからも的石が見えます。
2021年07月22日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/22 9:12
帰りは旧道です。
こちらからも的石が見えます。
あっというまに駐車場。
2021年07月22日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/22 9:58
あっというまに駐車場。
乙女高原を確認中。
駐車場目前の林道を北上します。
2021年07月22日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
7/22 9:59
乙女高原を確認中。
駐車場目前の林道を北上します。
焼山峠から数分で駐車場。
トイレは使えますがロッジは営業してません。
2021年07月22日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/22 10:22
焼山峠から数分で駐車場。
トイレは使えますがロッジは営業してません。
入り口付近を、ちょっと散策して、ここからは乙女高原の花を紹介します。
2021年07月22日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
7/22 10:23
入り口付近を、ちょっと散策して、ここからは乙女高原の花を紹介します。
ヤナギラン ( )内は園内の説明文です。
(柳のような葉にランのような花)
2021年07月22日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
7/22 10:24
ヤナギラン ( )内は園内の説明文です。
(柳のような葉にランのような花)
タチフウロ
(薄いピンクの花びら5枚)
2021年07月22日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
7/22 10:25
タチフウロ
(薄いピンクの花びら5枚)
オオバギボウシ
(横向きのユリの花)
2021年07月22日 10:25撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
7/22 10:25
オオバギボウシ
(横向きのユリの花)
ワレコモウ
(マッチ棒みたいな花)
2021年07月22日 10:27撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
7/22 10:27
ワレコモウ
(マッチ棒みたいな花)
オミナエシ
2021年07月22日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
7/22 10:28
オミナエシ
シモツケ
(小さな小さな木)
2021年07月22日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
7/22 10:30
シモツケ
(小さな小さな木)
クガイソウ
(4〜8枚の輪生の葉が段々につく)
2021年07月22日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/22 10:30
クガイソウ
(4〜8枚の輪生の葉が段々につく)
相方、写真撮りまくり!
2021年07月22日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
7/22 10:30
相方、写真撮りまくり!
アヤメ
2021年07月22日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
7/22 10:30
アヤメ
キリンソウ
2021年07月22日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
7/22 10:31
キリンソウ
ノアザミ
(花の下がねばるアザミ)
2021年07月22日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/22 10:32
ノアザミ
(花の下がねばるアザミ)
ハチがいっぱいいます。
2021年07月22日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/22 10:33
ハチがいっぱいいます。
ヨツバヒヨドリ
(ぼさぼさ頭)
2021年07月22日 10:31撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
7/22 10:31
ヨツバヒヨドリ
(ぼさぼさ頭)
お約束のヨツバヒヨドリとアザギマダラ
2021年07月22日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
7/22 10:36
お約束のヨツバヒヨドリとアザギマダラ
キンバイソウ
(漢字で金梅草)
2021年07月22日 10:37撮影 by  Canon IXY 150, Canon
4
7/22 10:37
キンバイソウ
(漢字で金梅草)
カラマツソウ
(小さな線香花火 漢字で唐松草)
2021年07月22日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
7/22 10:42
カラマツソウ
(小さな線香花火 漢字で唐松草)
シシウド
(大きな花火 漢字で猪独治)
2021年07月22日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
7/22 10:44
シシウド
(大きな花火 漢字で猪独治)
シシウドとカラマツソウの共演。
乙女高原は素晴らしく、たくさんの花を楽しめました。

2021年07月22日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
7/22 10:45
シシウドとカラマツソウの共演。
乙女高原は素晴らしく、たくさんの花を楽しめました。

今日の登山も無事終了、
お疲れ様でした!
2021年07月22日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
7/22 10:27
今日の登山も無事終了、
お疲れ様でした!

感想

なんとなく、いつも行ってみたいなと思っていた小楢山を登ってきました。
登ったというより標高差が少ないため、歩いてきたという感じです。
山頂以外は展望のない山ですが、予想外に花が咲いており楽しい山行になりました。

また帰路に立ち寄った乙女高原の花畑は、多くの種類の花が咲き乱れ素晴らし所でした。
ただ周りの環境がもう少し整っていればなというのが実感です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:829人

コメント

sakanayaさんはじめまして。
キレイな富士山、羨ましいです😀

同じ日のお昼頃に小楢山を行ったのですが、ハチやアブがたくさんいて、良い場所なのに山頂でのんびりできませんでした…sakanayaさんが行かれた時間はどうでしたか?😶
2021/7/25 8:25
コメントありがとうございます muranosukeさん

私達は比較的早い時間に登ったので、まだ雲も上がってこず、きれいな富士山を見ることができました。
登山中は意外に涼しく、道中も山頂でも虫が気になることはありませんでしたよ。
陽が登り暑くなると、虫たちも活発に活動するのかもしれませんね。
ただ乙女高原の駐車場では、同じくバンバン虫が車中に入ってきました。

夏のこの時期は、お昼を過ぎると雲が上がり始めるから展望も厳しくなるので、なるべく早い時間に行動したほうが良いかもしれません。
ただし逆のパターンもあるので一概には言えませんが・・・

山の天気は、本当に難しですね。
2021/7/25 9:13
返信ありがとうございます。

sakanayaさんも乙女高原では襲われたのですね…🐝
あんなにたくさんの虫が車に集まってきたの、初めてだったのでビックリです。余りにも多くてなかなか車から降りられず、何回か駐車し直しました😅

朝早い時間だと虫たちはいなかったんですか…!雲もなくて、虫たちもいないのなら、やはり早い時間に行動した方が良さそうですね🙂

逆パターンの時は、まぁそんなこともあるさ。と、思うしかないですね☁️

夏の間はできるだけ早起きして、お昼前には山頂に着けるようにしたいと思います。情報ありがとうございました😃
2021/7/25 10:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら