ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3378007
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

五味池破風高原から破風岳へ

2021年07月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:05
距離
8.4km
登り
396m
下り
399m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:40
休憩
0:25
合計
3:05
7:15
93
スタート地点
8:48
9:13
67
10:20
ゴール地点
登りは人通りの少なそうな藪気味コース、下りは林道コースで。
天候 晴れのちガス。
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
五味池破風高原までは須坂から10kmほど狭く曲がりくねった山道を走ります。各所で落石防止の工事をしており11月までは平日通行止めです。キャンプ場とその少し先に駐車場があり、どちらにもトイレがあります。
コース状況/
危険箇所等
林道以外は人があまり通らないためか、道が不明瞭な箇所があります。藪こぎっぽいところもあるので半袖半ズボンはあまりお勧めしません。
携帯電波(UQ Mobile):圏外にはならないものの、ほぼ通信できないほど悪くなる場所もあります。見通しのいいところでは良好。
その他周辺情報 須坂の温泉は湯っ蔵んど、あけびの湯など。
須坂豊丘からの山道は工事のため11月まで平日通行止め。
須坂豊丘からの山道は工事のため11月まで平日通行止め。
山道をひた走り五味池破風高原オートキャンプ場に着。
山道をひた走り五味池破風高原オートキャンプ場に着。
キャンプ場の駐車場。開けた良眺望ですが今日は霞んで遠方は見えない。
1
キャンプ場の駐車場。開けた良眺望ですが今日は霞んで遠方は見えない。
駐車場の一段高いところがテントサイト。
駐車場の一段高いところがテントサイト。
キャンプ場のすこし先、おそらく通常の登山道入口。乳山牧場の上部までは車が通れるようです。
キャンプ場のすこし先、おそらく通常の登山道入口。乳山牧場の上部までは車が通れるようです。
ただし、少し上に一般車進入禁止の表示があります。轍が抉れていたり岩が落ちてたりもするので、セダンなんかで入りこむとダメージを負うかもしれません。
ただし、少し上に一般車進入禁止の表示があります。轍が抉れていたり岩が落ちてたりもするので、セダンなんかで入りこむとダメージを負うかもしれません。
登山口を通り過ぎて高原自然園内の駐車場へ。登りはここから東屋を経由して林道に合流するコースでスタート。
登山口を通り過ぎて高原自然園内の駐車場へ。登りはここから東屋を経由して林道に合流するコースでスタート。
駐車場から東屋へ向かう道。ただの原っぱになりかけているので足元に注意。
1
駐車場から東屋へ向かう道。ただの原っぱになりかけているので足元に注意。
五味池への分岐の辺りから五味池が見えた。思ったより下にある。
五味池への分岐の辺りから五味池が見えた。思ったより下にある。
東屋が見えてきた。
1
東屋が見えてきた。
かなりがっしりとした東屋です。
1
かなりがっしりとした東屋です。
眺めもいい。いっそここにテントを張りたい。
2
眺めもいい。いっそここにテントを張りたい。
鬱蒼とした道を進む。靴はびしょ濡れ。
1
鬱蒼とした道を進む。靴はびしょ濡れ。
高原自然園からの林道に合流。
高原自然園からの林道に合流。
乳山牧場下部。牧場だったのは昔の話のようです。
1
乳山牧場下部。牧場だったのは昔の話のようです。
乳山牧場から長野方面を振り返って。天気がよく汗が吹き出る。
2
乳山牧場から長野方面を振り返って。天気がよく汗が吹き出る。
分岐。林道をそのまま進むと破風岳山頂へ。右手に行くと土鍋山と破風岳の間に出ます。行きは右手へ。
分岐。林道をそのまま進むと破風岳山頂へ。右手に行くと土鍋山と破風岳の間に出ます。行きは右手へ。
根子岳と四阿山が見えました。
2
根子岳と四阿山が見えました。
ここも通行量の少なさを感じるコース。
ここも通行量の少なさを感じるコース。
土鍋山と破風岳の中間分岐。
1
土鍋山と破風岳の中間分岐。
あちらが土鍋山のようです。
あちらが土鍋山のようです。
土鍋山アップ。往復1Hですが思ったよりアップダウンがある。
2
土鍋山アップ。往復1Hですが思ったよりアップダウンがある。
ターンして今日のところは破風岳へ。
ターンして今日のところは破風岳へ。
群馬側、毛無峠が見えてきた。
群馬側、毛無峠が見えてきた。
コース看板。
破風岳山頂に到着。開けてます。
1
破風岳山頂に到着。開けてます。
毛無峠と小串硫黄鉱山跡。
3
毛無峠と小串硫黄鉱山跡。
毛無峠アップ。朝から車やバイクがたくさん来ていました。
1
毛無峠アップ。朝から車やバイクがたくさん来ていました。
御飯岳方面。御飯岳まで思ったより距離がありそう。
1
御飯岳方面。御飯岳まで思ったより距離がありそう。
下りは土鍋山方面へ向かわす乳山牧場へ直接下る。山頂付近はけっこうな笹薮状態で乾いた靴やパンツが再び濡れる。
下りは土鍋山方面へ向かわす乳山牧場へ直接下る。山頂付近はけっこうな笹薮状態で乾いた靴やパンツが再び濡れる。
断崖側にビューポイントがあったので覗いてみる。右のせり出しているのがさっき居た破風岳山頂。
1
断崖側にビューポイントがあったので覗いてみる。右のせり出しているのがさっき居た破風岳山頂。
歩きやすくなりました。
歩きやすくなりました。
牧場上部に到着。
牧場上部に到着。
一応ここまでは車で来られるようだ。
1
一応ここまでは車で来られるようだ。
牧場は草刈りが始まっていました。
牧場は草刈りが始まっていました。
ガスガスになってだいぶ涼しくなりました。
ガスガスになってだいぶ涼しくなりました。
五味池破風高原自然園に帰着。
1
五味池破風高原自然園に帰着。

感想

菅平高原から志賀高原までの間の山は、長野市街からいつも見えているのですが、最近まで全く知識なしでした。
調べてみると、毛無峠から御飯岳や土鍋山の間を行ったり来たりする登山コースがメジャーなようで、また毛無峠はネットで有名な画像の場所でもあるとのこと。
毛無峠から行ったり来たりするのも微妙かなあ、でも毛無峠には一度行ってみたいな・・・などと思いつつ地図やレコを見ていると、須坂の五味池破風高原からも山域に上がれることがわかったので、とりあえずそちらへ偵察に行ってみることにしました。

■五味池破風高原自然園
レンゲツツジの時期や紅葉の時期は賑わうらしいのですが、今まで存在を知りませんでした。
オートキャンプ場は最近できたらしく、自然園ではジンギスカンを楽しめる、らしい。どちらも要予約のようです。
天気が良ければなかなかよさそうな場所ですが、アクセスが悪く、観光地というには何もないので、正直そこまで賑わうような場所でもなさそうな印象。
自然園の駐車場から30分ほど下ると五味池がありますが、けっこう高低差があるので帰りの登りは観光客には大変そうです。今回は五味池には下りなかったので、また紅葉の時期にでも訪れてみたいと思います。

■破風岳
今回の登りは林道以外を通るようなコースで登ったので、ちょっと藪こぎっぽい箇所が多かったのですが、自然園から素直に林道を登っていけば、結構歩きやすく簡単に破風岳山頂にアクセスできると思います。
ただしその場合でも、山頂近くはかなり笹が登山道を覆っている箇所があります(掲載写真の30枚目)。この直後に刈られた可能性もありますが、一応少し笹藪を通るつもりでいたほうがいいかもしれません。
破風岳山頂はおよそ2000m。断崖絶壁でけっこう視界が開けているので、天気が良く空気が澄んでいれば、遠く長野側と群馬側が見渡せそうです。
この日は遠方は何も見えませんでしたが、群馬側の眼下に毛無峠と小串硫黄鉱山跡は見下ろせました。
鉱山跡は立入禁止ですが、付近の景色も含め独特な雰囲気がありました。なかなか珍しい光景を見下ろせる山頂です。
山頂には毛無峠から登ってきた人が3〜4組いました。
五味池破風高原から登っている人は登りでひと組、下りでふた組と会いました。

■装備メモ
上)キャプリーンクールライトロング
下)ジオラインL.W.、カミノパンツ
MINI、TX5 Low GTX
日陰で20℃、日向で24℃程度。登りでは汗が流れ背中からの汗が伝ってお尻が……。久しぶりに汗拭きタオルが活躍しました。
そういえばMINIの背面メッシュパッドを買ったのに一度も使っていません。今度差が出るか試してみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1232人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら