ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3382274
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日光白根山 白とピンクのコマクサ

2021年07月17日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:28
距離
11.0km
登り
935m
下り
931m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:59
休憩
0:30
合計
8:29
距離 11.0km 登り 935m 下り 938m
6:37
131
8:48
8:53
32
9:25
27
9:52
9:53
62
10:55
14
11:09
11:10
38
11:48
12:06
25
12:31
23
12:54
32
13:26
13:31
92
15:03
3
15:06
ゴール地点
天候 晴れ 下山直後土砂降り
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菅沼駐車場 1000円
6時50分で駐車場は7割がた埋まってました
2021年07月18日 06:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/18 6:50
6時50分で駐車場は7割がた埋まってました
菅沼コースは久しぶり。ここのところ金精峠からばかりだからね。
2021年07月18日 06:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/18 6:56
菅沼コースは久しぶり。ここのところ金精峠からばかりだからね。
緑が気持ちよいなぁ
2021年07月18日 07:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/18 7:04
緑が気持ちよいなぁ
ギンリョウソウ。ことしはたくさん見かけてる。
2021年07月18日 07:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/18 7:17
ギンリョウソウ。ことしはたくさん見かけてる。
前後に必ず人がいるくらいこんでますね
2021年07月18日 07:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/18 7:53
前後に必ず人がいるくらいこんでますね
2021年07月18日 08:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/18 8:09
久しぶりに登るコースだけど、もっと険しかったような気がする。技量が上がったのか、単なる記憶違いか?
2021年07月18日 08:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/18 8:09
久しぶりに登るコースだけど、もっと険しかったような気がする。技量が上がったのか、単なる記憶違いか?
と、いっても楽なわけではありません。ゼイゼイ言いながら登っています。
2021年07月18日 08:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/18 8:33
と、いっても楽なわけではありません。ゼイゼイ言いながら登っています。
1時間半でようやく弥陀ヶ池到着。
2021年07月18日 08:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/18 8:33
1時間半でようやく弥陀ヶ池到着。
青空とのコントラスト!
2021年07月18日 08:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/18 8:35
青空とのコントラスト!
逆さ白根山だよ。
2021年07月18日 08:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/18 8:36
逆さ白根山だよ。
頂上向けて登っているなぁ。
2021年07月18日 08:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/18 8:44
頂上向けて登っているなぁ。
人が、いるいる。
2021年07月18日 08:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/18 8:44
人が、いるいる。
2021年07月18日 08:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/18 8:57
ハクサンチドリ
2021年07月18日 08:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/18 8:57
ハクサンチドリ
2021年07月18日 08:58撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/18 8:58
2021年07月18日 09:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/18 9:13
本日は白根頂上は踏みません。弥陀ヶ池から直接五色沼へ。でも弥陀ヶ池から五色沼まで結構な下りでした。登り返すのが辛いな。
2021年07月18日 09:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/18 9:24
本日は白根頂上は踏みません。弥陀ヶ池から直接五色沼へ。でも弥陀ヶ池から五色沼まで結構な下りでした。登り返すのが辛いな。
2021年07月18日 09:22撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
7/18 9:22
2021年07月18日 09:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/18 9:28
2021年07月18日 09:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/18 9:28
2021年07月18日 09:20撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
7/18 9:20
五色沼を過ぎて避難小屋へ
2021年07月18日 09:58撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/18 9:58
五色沼を過ぎて避難小屋へ
2021年07月18日 10:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/18 10:05
こんなカールがあったなんて!
2021年07月18日 10:01撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
7/18 10:01
こんなカールがあったなんて!
うつくしー
2021年07月18日 10:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/18 10:09
うつくしー
さて、前白根まで行きますか
2021年07月18日 11:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/18 11:07
さて、前白根まで行きますか
思ったほどきつくはない上りでした。ほどなく稜線に出ました
2021年07月18日 11:13撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
7/18 11:13
思ったほどきつくはない上りでした。ほどなく稜線に出ました
気持ちの良い風と眺望
2021年07月18日 11:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/18 11:22
気持ちの良い風と眺望
2021年07月18日 11:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/18 11:23
2021年07月18日 11:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/18 11:23
前白根からの五色沼と白根はいつ見ても絵になるなぁ。
2021年07月18日 11:45撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
7/18 11:45
前白根からの五色沼と白根はいつ見ても絵になるなぁ。
レッドコマクサ
2021年07月18日 11:52撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
7/18 11:52
レッドコマクサ
2021年07月18日 11:52撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
7/18 11:52
2021年07月18日 11:54撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
7/18 11:54
ピンクコマクサその1
2021年07月18日 10:10撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
7/18 10:10
ピンクコマクサその1
ピンクコマクサその2
2021年07月18日 10:15撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
7/18 10:15
ピンクコマクサその2
ピンクコマクサその3
2021年07月18日 10:22撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
7/18 10:22
ピンクコマクサその3
ホワイトコマクサ、見つけた!
2021年07月18日 10:29撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
2
7/18 10:29
ホワイトコマクサ、見つけた!
撮影機器:

感想

1.梅雨明け十日、と言います。梅雨が開けてから10日間くらいは、安定した晴天が続くと昔から言われているわけです。そんな日を逃す手はない。けれどコロナさんのために遠出もままならぬ、とうことで地元の百名山に登ってきました。
2.ここ数年は白根山頂は踏んでいません。だって、混んでるんだもの。人混みは避けたいので、山頂は踏まず。前白根からの眺望と五色山までの稜線歩きが好きなので、いつもは金精峠から金精山→五色山→前白根のピストンでした。でも今年は早出するのが嫌なので、久しぶりに菅沼コース。だって金精峠の駐車場はすぐに満車になるんだもの。ボクが登り始めた頃は空いていたけれど年々この駐車場はこむようになりました。
3.菅沼に7時前についたけれど、すでに沢山の車。7割がたは埋まっていたような。入り口で千円の駐車料金(ではなく、登山協力金!)を払いました。結構遠くからの車が止まっていたなぁ。さすが百名山。
4.登りはじめて、緑が気持ちく、青空だしで、良い調子。思ったよりもきつくなく登れました。でも1時間もしたら疲労困憊。やはりトレーニングしてないからなぁ。お山は毎週登らないと!
5.1時間半で弥陀ヶ池到着。青空を背景に白根山の溶岩ドームがそびえています。弥陀ヶ池に写った逆さ白根。初めて見たな。
6.本日も白根山は登らず、五色沼へ。青空を映してか、日光の光が強いのか、いつもよりも発色の良いコバルトブルー!
7.そこから前白根へ。コマクサが終盤でしたが、十分堪能できました。ここのコマクサは年々繁茂していっているような気がする。シラネアオイは鹿にどんどん食べられてしまうのにコマクサは不味いのか、はたまた毒でもあるのかな。と、思って今調べたら、かなりの毒性があるようです。⇓
「毒性 日本の薬学者の朝比奈泰彦が、コマクサの成分分析の研究報告を行っている。 全株が有毒。 微量のアルカロイドのディセントリンやプロトピンなどのモルヒネ様物質を含み、中毒症状としては嘔吐・体温の低下・呼吸麻痺・心臓麻痺がみられる。」
美しいし可愛いけど、怖いのね。
8.鹿といえば登山道で3度も出会いました。日光山域にはどこでも鹿はいるなぁ。最初に見かけたときは可愛らしいと思ったけれど、どこに行ってもいるし、悠然としていて逃げないし、毎度見るたびに憎らしく思えてしまう(人間のエゴだね)
9.天気予報では夕方から雷予報も出ていたので、早々に下山開始。五色沼から弥陀ヶ池への登り返しが、辛かった!
10.15時には下山できたけれど、その途端大粒の雨が降ってきました。ジャストインタイムでの下山でした。あと20分でも遅れていたらずぶ濡れだね。
11.今回のコース途中、白根山にカール地形があるのを知りました。ひっそりと存在していて、神秘的ですらあった。
12.今回はピンクとホワイトとレッドコマクサを見ることができました。白のコマクサは初めて!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:166人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら