日光白根山 白とピンクのコマクサ


- GPS
- 08:28
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 935m
- 下り
- 931m
コースタイム
天候 | 晴れ 下山直後土砂降り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
1.梅雨明け十日、と言います。梅雨が開けてから10日間くらいは、安定した晴天が続くと昔から言われているわけです。そんな日を逃す手はない。けれどコロナさんのために遠出もままならぬ、とうことで地元の百名山に登ってきました。
2.ここ数年は白根山頂は踏んでいません。だって、混んでるんだもの。人混みは避けたいので、山頂は踏まず。前白根からの眺望と五色山までの稜線歩きが好きなので、いつもは金精峠から金精山→五色山→前白根のピストンでした。でも今年は早出するのが嫌なので、久しぶりに菅沼コース。だって金精峠の駐車場はすぐに満車になるんだもの。ボクが登り始めた頃は空いていたけれど年々この駐車場はこむようになりました。
3.菅沼に7時前についたけれど、すでに沢山の車。7割がたは埋まっていたような。入り口で千円の駐車料金(ではなく、登山協力金!)を払いました。結構遠くからの車が止まっていたなぁ。さすが百名山。
4.登りはじめて、緑が気持ちく、青空だしで、良い調子。思ったよりもきつくなく登れました。でも1時間もしたら疲労困憊。やはりトレーニングしてないからなぁ。お山は毎週登らないと!
5.1時間半で弥陀ヶ池到着。青空を背景に白根山の溶岩ドームがそびえています。弥陀ヶ池に写った逆さ白根。初めて見たな。
6.本日も白根山は登らず、五色沼へ。青空を映してか、日光の光が強いのか、いつもよりも発色の良いコバルトブルー!
7.そこから前白根へ。コマクサが終盤でしたが、十分堪能できました。ここのコマクサは年々繁茂していっているような気がする。シラネアオイは鹿にどんどん食べられてしまうのにコマクサは不味いのか、はたまた毒でもあるのかな。と、思って今調べたら、かなりの毒性があるようです。⇓
「毒性 日本の薬学者の朝比奈泰彦が、コマクサの成分分析の研究報告を行っている。 全株が有毒。 微量のアルカロイドのディセントリンやプロトピンなどのモルヒネ様物質を含み、中毒症状としては嘔吐・体温の低下・呼吸麻痺・心臓麻痺がみられる。」
美しいし可愛いけど、怖いのね。
8.鹿といえば登山道で3度も出会いました。日光山域にはどこでも鹿はいるなぁ。最初に見かけたときは可愛らしいと思ったけれど、どこに行ってもいるし、悠然としていて逃げないし、毎度見るたびに憎らしく思えてしまう(人間のエゴだね)
9.天気予報では夕方から雷予報も出ていたので、早々に下山開始。五色沼から弥陀ヶ池への登り返しが、辛かった!
10.15時には下山できたけれど、その途端大粒の雨が降ってきました。ジャストインタイムでの下山でした。あと20分でも遅れていたらずぶ濡れだね。
11.今回のコース途中、白根山にカール地形があるのを知りました。ひっそりと存在していて、神秘的ですらあった。
12.今回はピンクとホワイトとレッドコマクサを見ることができました。白のコマクサは初めて!
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する