ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 338441
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

鬼怒沼山

2013年08月26日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
GPS
09:30
距離
15.0km
登り
1,227m
下り
1,219m

コースタイム

7:45大清水→8:23湯沢出合→11:10物見山→12:20鬼怒山→13:10鬼怒沼
13:40鬼怒沼→14:40物見山→16:40湯沢出合→17:15大清水
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾瀬、大清水から物見山経由
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト 大清水トイレ付近にあり

危険個所等なし、降雨増水時に丸太橋通過注意
リボン等は、あまりないがルートがはっきりしているので
道迷いは感じない。
真っ青な雲ひとつない空にモーニング珈琲で乾杯
少し遅めの出発なのに余裕であった(トホホ)
真っ青な雲ひとつない空にモーニング珈琲で乾杯
少し遅めの出発なのに余裕であった(トホホ)
駐車場に隣接する売店?小屋前に湧水
冷たくて美味しい!
1
駐車場に隣接する売店?小屋前に湧水
冷たくて美味しい!
7時45分スタートする。困ったもんだのんびり屋もここまでタイムロスすると、まるでhikingだ!
7時45分スタートする。困ったもんだのんびり屋もここまでタイムロスすると、まるでhikingだ!
林道をてくてく、なにも花は咲いてなく水溜り?
泥濘を避けて、靴汚し、避けたはずなのに?
林道をてくてく、なにも花は咲いてなく水溜り?
泥濘を避けて、靴汚し、避けたはずなのに?
渓流の音、激流に近い轟音。この先の沢渡が心配される〜
渓流の音、激流に近い轟音。この先の沢渡が心配される〜
朝の散歩終了!林道終点 湯沢出合である
8時23分。実に1.2kmを38分かかった。
朝の散歩終了!林道終点 湯沢出合である
8時23分。実に1.2kmを38分かかった。
沢渡、ここを通過して山道となる
沢渡、ここを通過して山道となる
渓流へ降りるとやはり、水量は多く渡れない
この所、雨が多く増水したのだろう
丸太の上を使わせて頂きました。

渓流へ降りるとやはり、水量は多く渡れない
この所、雨が多く増水したのだろう
丸太の上を使わせて頂きました。

高さがなく怖さは感じないものの滑りました。

よそ見すると危険です。ロープがありますが、手を添える程度で握る事はできません
1
高さがなく怖さは感じないものの滑りました。

よそ見すると危険です。ロープがありますが、手を添える程度で握る事はできません
もっと増水したら、ここも渡れないでしょう
もっと増水したら、ここも渡れないでしょう
丸太橋右前方 魚止めの滝?
1
丸太橋右前方 魚止めの滝?
マイナスイオンが霧の様に注ぎます。心地よい場所です
2
マイナスイオンが霧の様に注ぎます。心地よい場所です
丸太橋を過ぎると勾配がキツクなります。階段状でやや、滑りました。一直線に登って行きます。
標高差にして200mの急勾配
丸太橋を過ぎると勾配がキツクなります。階段状でやや、滑りました。一直線に登って行きます。
標高差にして200mの急勾配
岩場通過、補助具等は、一切存在しません。
1
岩場通過、補助具等は、一切存在しません。
木の根などに掴まりながらトレースは多く自在なルート選び可能
木の根などに掴まりながらトレースは多く自在なルート選び可能
次から次へ変化に富み楽しいです
次から次へ変化に富み楽しいです
まるでアスレチックに来ているようだ
1
まるでアスレチックに来ているようだ
風景はまるでなし。。それでも面白い
風景はまるでなし。。それでも面白い
視界が開けた〜望遠で燧ケ岳
2
視界が開けた〜望遠で燧ケ岳
望遠で 尾瀬笠ヶ岳、右に至仏山
望遠で 尾瀬笠ヶ岳、右に至仏山
標準で 燧ケ岳

最初の急勾配を終え、標高差200mをのんびり歩けるコースに変わり物見山が全容を現し次のアスレチックへ入りこみます
標準で 燧ケ岳

最初の急勾配を終え、標高差200mをのんびり歩けるコースに変わり物見山が全容を現し次のアスレチックへ入りこみます
最後の急勾配 物見山への直登り
標高差にして約300弱を一気に上がります
最後の急勾配 物見山への直登り
標高差にして約300弱を一気に上がります
補助具無いので、それは楽しいです。
補助具無いので、それは楽しいです。
驚くほど急勾配ではありません。
ところどころ景色を堪能して
1
驚くほど急勾配ではありません。
ところどころ景色を堪能して
湯沢出合から3時間弱かかった事になります。
丸太橋や素晴らしい景色に目を奪われ休みすぎました〜ここは視界は無くスルーします。
湯沢出合から3時間弱かかった事になります。
丸太橋や素晴らしい景色に目を奪われ休みすぎました〜ここは視界は無くスルーします。
約100m程、降下して
約100m程、降下して
鬼怒沼分岐から直進で鬼怒山を目指しました
これ失敗でした。やはり早めに高層湿原へ行けば良かった
鬼怒沼分岐から直進で鬼怒山を目指しました
これ失敗でした。やはり早めに高層湿原へ行けば良かった
物見山から1時間10分もかかった
途中、仲間のアクシデントでロスタイム20分含むので、実際は、50分程で到着できる様だ
1
物見山から1時間10分もかかった
途中、仲間のアクシデントでロスタイム20分含むので、実際は、50分程で到着できる様だ
鬼怒山からは、日光白根山と笠ヶ岳、皇海山への稜線が観える
ポイント撮影だけして戻る
1
鬼怒山からは、日光白根山と笠ヶ岳、皇海山への稜線が観える
ポイント撮影だけして戻る
来た道を戻るが、分岐まで行かず途中左にそれる
ショートカットだ!リボンが多数ある地点
避難小屋へでた。
1
来た道を戻るが、分岐まで行かず途中左にそれる
ショートカットだ!リボンが多数ある地点
避難小屋へでた。
鬼怒沼の木道が続く
1
鬼怒沼の木道が続く
望遠で 日光白根山
2
望遠で 日光白根山
左から根名草山? 温泉ヶ岳 日光白根山
4
左から根名草山? 温泉ヶ岳 日光白根山
きぬ沼 標高手持ちの高度計は2005m
まぎれもない高層湿原だ

ここにいた!サンショウウオ いっぱいだ
1
きぬ沼 標高手持ちの高度計は2005m
まぎれもない高層湿原だ

ここにいた!サンショウウオ いっぱいだ
ここで最先端?東側入口?戻る
ここで最先端?東側入口?戻る
ベンチで誰も居ない湿原貸し切り〜ランチ
1
ベンチで誰も居ない湿原貸し切り〜ランチ
ボク達だけしか、おらん。カッケー!
2
ボク達だけしか、おらん。カッケー!
さぁー戻るべ!頭上は真っ青なのに廻りは雲
さぁー戻るべ!頭上は真っ青なのに廻りは雲
この雲ヤベーだんべ!
1
この雲ヤベーだんべ!
右に避難小屋 分岐
1
右に避難小屋 分岐
サンショウウオにお別れです。
見送ってくれた様に集まってくれました。
2
サンショウウオにお別れです。
見送ってくれた様に集まってくれました。

感想

夏の暑さも去り 季節は秋に近づく
雲ひとつない真っ青な空 誰も居ない大清水
少し遅めに到着したのに驚くほどののんびりムード

ヘッドランプ持ってきたよねと確認!初めてのルートだし
歩いて見たかったコースだった。周回もできるがピークハントでなく
高層湿原でのんびり昼寝したいと思っていたからである。
だったらもっと早く来ればいいのにと誰もが言うだろうが、
参加者全員、前日仕事が終わったのが21時以降と遅い。

今日の合言葉 「のんびり行こうよ」

誰とも会わず林道をてくてく歩く 水溜りも多く道選び靴汚す
湯沢出合まで約40分 クルミの木が多数、やっと見つけたクルミを採取
花は少なくススキの穂が風でなびく事も無く穏やかな日

林道終点から山道になり沢に下り丸太橋を渡る 魚止めの滝から
マイナスイオンの水しぶきが霧状に心地よくしばし休憩取る

ここより急勾配の始まり、色々なHPでは連続する急勾配800mなどと
書かれていたが、意外と楽な勾配である もっとも人それぞれだが!
まずは、階段状に一直線 このお山 九十九折り道と言うのが全く無い
気持ちの良い直線! だからリボンも無い わかり易い!

整備されて無い登山道と言う表現はなにか変 整備する必要も無く
自然の中に自分たちがいる 岩場を登るのも補助具は何もない
ロープや鎖など、道標も無い。しかし道ははっきりしている尾根道
迷う事も無く登る 次第に斜度が緩やかになりアップダウンを繰り返し
見晴らしの良い高台に出る。燧ケ岳が真横 至仏山も遠く朝日岳も見える

緩やかな傾斜を終わりを告げようと、物見山の三角山が前方に聳え立つ
そして、山頂までの約300mの直線的な急勾配の始まりである
ここの標高は2100mなのに、森林限界地点はない。樹林帯の中なので
蒸し暑さは、えらいこっちゃでぇー 風も無いのが最悪。
ともあれ、危険個所はない。が、初心者向きでは無いな!
それなりに慣れている方 向きとも言えよう。

物見山では景色は全く無い 山頂は広いが暑いのでスルー
降下は、赤土の様に滑る〜ので、ここだけ「のんびり却下」と走り下り
木道が出た高層湿原に到着だが、上空は真っ青な天気なのでと鬼怒山を目指す
平坦に近い斜度を心地よい足の運び
木々に間隔があり風を通す気持ち良さ 最後の急勾配50mを一気に登り
鬼怒山到着である 景色は少しだけ 日光白根方面だけ見える
じぇじぇじぇーー 雲があるじゃん 山の向こうにさぁー
やべーとばかりに、ポイント撮影だけして小走り下山

鬼怒沼へのショートカットを発見して避難小屋へ直接出る事が出来た
大草原ならぬ高層湿原の広さに驚きだ!日光白根山を正面にカッケー!

赤い服を着た登山者が遠くを一人歩いている それも何故か絵になる
木道を進路を左に取り時計回りで周回する
沼には、サンショウウオが多数水面に浮いている 静かに観ていると
何故か近くに寄ってくれる〜真っ白な雲が水面に鏡の様に写り上手に
サンショウウオを捉えられない

ベンチでランチ〜遅めだ13時を廻っている
風が・・突然の風、あれ? 雷でも接近しているのか?
怪しい雲 流れは東へ しかし西の方向からも大きな雲
雨に降られて急降下を降りるのは危ないぞと、ランチタイム40分で切り上げ
しかし、雲はあれど景色は抜群 お別れが悲しい
泊って行きたいよって、シュラフ持ってないし、避難小屋も何も置いてない

悔いが残る「高層湿原で、昼寝」無残にも怪しい雲に脅かされ下山
下山と言っても、物見山を登らあかん。そして急勾配〜そして見晴らしに
出るとなんと・・アチャーー群馬側は雲がない!雨の心配なし!

雲があったのは、栃木・福島・新潟方面だけだった。

じゃー「のんびり行こうよ」復活である

大清水到着時刻 17時15分  行動時間9時間半 参考万歩計33000

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1632人

コメント

鬼怒沼山。。
やっぱりぃ〜ここ良いですよね
昨年から 行こうって決めてたんだもん。。

青空に雲に うっすら秋景色。。 いいね。。
もう少し色付いたら 行こう〜(^.^)

それにしても こんな良い日に貸切なんて 羨ましい

お仕事・・月曜日休みに転職しようかな

でも 行程時間かかるんですね。
早めの出発にしたら どうにかなるかな
2013/8/28 21:05
このタイムは参考にならず
のんびり歩こうよがテーマ

タイムは、まなちゃんだったらもっと速いよ

朝、明るくなったらスタートすれば林道終点まで40分 丸太橋を越えると樹林帯の急勾配 きっと薄暗いだろうが道ははっきりしているので大丈夫!
徐々に明るくなり鬼怒沼へまずいこう!
東電監視小屋(避難小屋)を経由して、鬼怒沼山へ行くんだな〜ショートカット 迷わないよ!
まなちゃんだったらショートカットは必要ないかな!

紅葉時期を狙うなら10月の上旬かな〜?
2013/8/28 22:37
大清水からとは羨ましい
良い山行でしたね。羨ましいです。
大清水からめざすとはなかなかですね。
行程途中の様子が分って、参考になります。
2013/8/28 22:39
hao_zさんへ
コメントありがとうございます。

このルートで正解でした。鬼怒沼にでた瞬間

日光白根山が真っ正面に大きく聳え立ち高層湿原の
素晴らしさを体で感じられます。

是非、このルートで歩いて見て下さい。
2013/8/29 16:05
訂正
最後の写真

サンショウウオと思いこんでましたが

イモリかも?
2013/8/30 10:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら