記録ID: 339375
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白神山地・岩木山
ブナの原生林と白神岳
2013年08月24日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:10
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 996m
- 下り
- 981m
コースタイム
09:20 白神岳駐車場
09:30 登山口
10:30 最後の水場
12:30 頂上小屋
12:20 山頂
13:17 下山開始
14:47 水場通過
15:30 登山口
09:30 登山口
10:30 最後の水場
12:30 頂上小屋
12:20 山頂
13:17 下山開始
14:47 水場通過
15:30 登山口
天候 | 晴れ 曇り 山頂はガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場は広い(たぶん40台程度) 小屋・WCはキレイ! 小屋は寝られるスペースあり。登山届は登山口横に三角小屋がありノートに記載。水場は途中の『最後の水場』但し沢の水であり、猿や小動物がいることを考えると衛生面に疑問。水はすごく冷たくて美味しい…。登山道は危険個所なし。ガマガエルなどカエルが多い。標高の割に長いトレイルなので、行動食あれば良い。山頂はかろうじて樹林帯を出ているものの、森の中が長い。山頂近くに避難小屋とトイレ小屋がある。下山後は登山口の小屋に靴洗いあり⇒便利。国道沿いのハタハタ館に日帰り温泉がある。(\400)露天風呂から日本海が見渡せる。 |
写真
感想
世界遺産になったブナの原生林を見たくなり、白神岳にチャレンジ。麓は真夏の晴れでしたが、山頂付近は雲に覆われていて、案の定山頂では視界は無くどんよりした曇り空。途中、雨がパラつくもすぐ止む。登山口からすぐにブナの巨木があります。本当に大きいブナの木でした。マテ山までではこの木が一番大きい。ブナの現生林を期待していましたが、なんか秩父とあまり違いが無い様な…私の理解が浅いせいか。動物は結構います。猿やイタチ?テン?など識別がわからないほど早く動きます。また登っていて大きなガマガエルが三匹・小さいカエル(名前不明)は五匹見かけました。蛇も二匹。自然が豊かな証拠なのかな〜。
海岸の近くから山頂ですので、標高の分だけ歩かされます。思った以上に時間と体力を消耗させられます。マテ山⇒マテ⇒マテ貝の意味?蟶って…どなたかご存知の方は教えて頂ければ幸いです。
山腹の樹木の切れ目から日本海の海岸線が見えます。結構登ったという認識を自覚できます。う〜む 疲れがどーっと!バスで来られたらしい団体さん、すれ違った時間から相当早いペースなのだと、ますます疲れがどっーと! 山頂で青森からの御夫婦と会話、九月に奥穂高に登るそうで、楽しんで登山されている様子が単独登山者には羨ましかった。お漬物と葡萄を頂きました。
我々の後ろからは二人登ってきていました。静かな山が楽しめました。次は快晴の時に再挑戦したいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:785人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する