白神岳(白神岳登山口ピストン)



- GPS
- 07:25
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 880m
- 下り
- 1,124m
コースタイム
- 山行
- 4:07
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 4:09
天候 | 前日までは降ったり止んだり。登山日はやや曇りたまにガスも、午後からは晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
お昼頃に着きましたがほどよく埋まっていたものの満車にはなっていませんでした(早朝組が下山してきたこともあり) |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に水捌けは割りと良く、所々ぬかるみがありますが避けられる程度でした。気温は20℃ちょいですが、雨が少し降ったりするからか、湿度はかなり高いです。そのせいか登りはかなり汗をかきました。樹林帯は発汗管理、山頂付近は笹藪の道なので晴れると陽射しが強いです。 雨上がりは苔や粘土滑り、たまにコロ石が隠れているので特に下りは気を付けてください。 |
その他周辺情報 | 駐車場広場休憩所はトイレと靴洗い場があります。施設内で休憩も可能です。 山バッジは、白神山荘か十二湖駅で買えます。 |
写真
18:30過ぎに日が暮れると風が出てきて肌寒くなります。
装備
備考 | 2025/8/10-11は避難小屋内は20:00頃で22℃ほどありましたが、明け方にかけては少し寒く感じました。薄手のダウンとレインパンツを足す程度で眠れたので持参した寝袋は使いませんでした。避難小屋の銀マットをお借りしましたが、基本は自分で準備が必要です。トイレにはトイレットペーパーはありませんので持参し、かつ、トイレゴミも持ち帰るようにとのこと。「来たときよりも美しく」お掃除して帰りました。 麓付近の樹林帯はしつこい蚊がいます。スパッツの上から刺してきます。アブ、ブヨもいるので虫除け対策があると良いです。 ゲイターは水分が多い日はあると安心です。 |
---|
感想
避難小屋泊予定で登りました。前の日の宿泊エリアから距離があったので登山開始が13:30頃になり、もくもくと山頂を目指しました。前日までお天気がいまいちだったので湿度高めで、気温の割に滝汗をかきました。途中の水場で顔を洗ってリフレッシュしながら17:21に避難小屋に到着しました。山行中最初に見える最高の位置に立つ建物はトイレです(笑)トイレも避難小屋もとても綺麗に管理されていて有難いです。この日は我々が4組目で最後の到着。総勢7人での泊まりとなりました。登山の宿は一期一会、山頂の水場の場所を案内してくれたり、みんなで夕日が日本海に沈むのを見たりして過ごし、程よく寝床を整え、同じくらいの時間に就寝と、誰が号令するでもなく山慣れした人たちの時間軸で心地よく過ごすことができました。
日が沈むと少し風が出て肌寒くなりましたが、室内は20℃少しある感じで私は寝袋は使いませんでした。明け方に少し気温が下がったので防寒着を足しましたが、基本的には寒くはありませんでした。
翌朝は少し霧が出たりしていましたが、日が昇ってくると視界が開けてきて、日本海の海岸線もくっきり見え、白神山地の山並みにも滝雲がかかって大変美しかったです。そして、それぞれの時間で次の行程へ。
私たちは6:30頃に下山を開始し、下山後は不老不死温泉に入って汗を流して帰りました。
下山中、十二湖分岐からマテ山分岐までの道で、マテ山方向から熊さんのケンカの鳴き声が聞こえていました。登山道沿いではなかったので「あぁいるなー」くらいでしたが、熊鈴など、彼らに存在を知らせながら歩くのが良さそうです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する