ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8540284
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白神山地・岩木山

白神岳(白神岳登山口ピストン)

2025年08月10日(日) 〜 2025年08月11日(月)
 - 拍手
kanae-mon その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:25
距離
11.7km
登り
880m
下り
1,124m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:07
休憩
0:02
合計
4:09
距離 4.7km 登り 817m 下り 26m
13:17
13:18
88
15:26
93
16:59
17:00
21
2日目
山行
3:32
休憩
0:32
合計
4:04
距離 6.9km 登り 63m 下り 1,099m
6:29
6:38
1
6:39
6:50
15
7:06
77
8:22
8:30
52
9:57
10:00
26
10:26
10:28
6
天候 前日までは降ったり止んだり。登山日はやや曇りたまにガスも、午後からは晴れ。
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
レンタカーで白神岳登山口に駐車しました。
お昼頃に着きましたがほどよく埋まっていたものの満車にはなっていませんでした(早朝組が下山してきたこともあり)
コース状況/
危険箇所等
全体的に水捌けは割りと良く、所々ぬかるみがありますが避けられる程度でした。気温は20℃ちょいですが、雨が少し降ったりするからか、湿度はかなり高いです。そのせいか登りはかなり汗をかきました。樹林帯は発汗管理、山頂付近は笹藪の道なので晴れると陽射しが強いです。
雨上がりは苔や粘土滑り、たまにコロ石が隠れているので特に下りは気を付けてください。
その他周辺情報 駐車場広場休憩所はトイレと靴洗い場があります。施設内で休憩も可能です。
山バッジは、白神山荘か十二湖駅で買えます。
休憩所の左側から回り込んで出発します。最初は林道を少し歩きます。
2025年08月10日 13:10撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/10 13:10
休憩所の左側から回り込んで出発します。最初は林道を少し歩きます。
連休中日、お昼過ぎでこのくらいの駐車率でした。駐車場の奥からも登山道にアクセスできます。
2025年08月10日 13:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/10 13:11
連休中日、お昼過ぎでこのくらいの駐車率でした。駐車場の奥からも登山道にアクセスできます。
登山届を出して出発します
2025年08月10日 13:18撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
8/10 13:18
登山届を出して出発します
ここから登山道入り口です
2025年08月10日 13:18撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/10 13:18
ここから登山道入り口です
しっとりした感じの空気です。山頂まで5.5km地点。
2025年08月10日 13:48撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/10 13:48
しっとりした感じの空気です。山頂まで5.5km地点。
二股分岐に差し掛かりました。ここから登りがきつくなります。
2025年08月10日 13:58撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/10 13:58
二股分岐に差し掛かりました。ここから登りがきつくなります。
最初の水場。タオルを濡らして涼を取ります。
このあたりの標高はしつこい蚊がいて、隙あらば服の上から刺してきますので注意です。
2025年08月10日 14:19撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/10 14:19
最初の水場。タオルを濡らして涼を取ります。
このあたりの標高はしつこい蚊がいて、隙あらば服の上から刺してきますので注意です。
登り基調だからか中々数字が減らない💧
2025年08月10日 14:22撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/10 14:22
登り基調だからか中々数字が減らない💧
大きな樹の根が斜面を支えたり階段になってくれていたり、綺麗な登山道が続きます。
2025年08月10日 14:37撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/10 14:37
大きな樹の根が斜面を支えたり階段になってくれていたり、綺麗な登山道が続きます。
最後の水場。
2025年08月10日 14:46撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/10 14:46
最後の水場。
ようやくあと半分。きつくはないけどそれなりの登りが続くのと、湿度が高いので中々に消耗します。
2025年08月10日 15:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/10 15:11
ようやくあと半分。きつくはないけどそれなりの登りが続くのと、湿度が高いので中々に消耗します。
滑り台のような道にロープ。コロコロの小石が滑らせてくるのでしっかり踏みながら歩きます
2025年08月10日 15:23撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/10 15:23
滑り台のような道にロープ。コロコロの小石が滑らせてくるのでしっかり踏みながら歩きます
マテ山分岐まできました
2025年08月10日 15:25撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/10 15:25
マテ山分岐まできました
あと1.5まで来ました。この辺はブヨがけっこう多かったです。
2025年08月10日 16:20撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/10 16:20
あと1.5まで来ました。この辺はブヨがけっこう多かったです。
やっと少し眺望が来ました。不老不死温泉あたりが見えました。
2025年08月10日 16:30撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/10 16:30
やっと少し眺望が来ました。不老不死温泉あたりが見えました。
樹林帯を上がりきるとトイレの建物が見えました。まだ遠い。。。
それにしても最高の場所に建っていて素敵です。
2025年08月10日 16:46撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/10 16:46
樹林帯を上がりきるとトイレの建物が見えました。まだ遠い。。。
それにしても最高の場所に建っていて素敵です。
すごい数のトンボたちが飛んでいました。お陰で蚊を含む小虫が居なくて歩きやすいです
2025年08月10日 16:58撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/10 16:58
すごい数のトンボたちが飛んでいました。お陰で蚊を含む小虫が居なくて歩きやすいです
大嶺分岐まできました。左側の微かに見える道が十二湖への道。ヤブヤブです。。
2025年08月10日 16:59撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/10 16:59
大嶺分岐まできました。左側の微かに見える道が十二湖への道。ヤブヤブです。。
日が落ちてきて日本海に反射してとても綺麗でした
2025年08月10日 17:05撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/10 17:05
日が落ちてきて日本海に反射してとても綺麗でした
避難小屋に到着。私たちは4組目で、今日は7人でお世話になります。3階の西側の窓は破損で封鎖していますが、東側にも窓があるので明かりは取れていました。
18:30過ぎに日が暮れると風が出てきて肌寒くなります。
2025年08月10日 17:21撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
8/10 17:21
避難小屋に到着。私たちは4組目で、今日は7人でお世話になります。3階の西側の窓は破損で封鎖していますが、東側にも窓があるので明かりは取れていました。
18:30過ぎに日が暮れると風が出てきて肌寒くなります。
山頂の水場へ降りる目印は、ウドの花(奥)の咲いている場所。左下に道が微かに見えます
2025年08月10日 18:15撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/10 18:15
山頂の水場へ降りる目印は、ウドの花(奥)の咲いている場所。左下に道が微かに見えます
数日の間はアキノキリンソウが「ここだよ」みたいに1株咲いています。
2025年08月11日 06:29撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/11 6:29
数日の間はアキノキリンソウが「ここだよ」みたいに1株咲いています。
水場までの道は最初の5-6mはヤブ漕ぎで、途中からトンネル状になり、石道になりながら150mほど下ります
2025年08月10日 18:02撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/10 18:02
水場までの道は最初の5-6mはヤブ漕ぎで、途中からトンネル状になり、石道になりながら150mほど下ります
不安になる頃に到着。豊富な水量で冷たくてとても美味しいです
2025年08月10日 18:07撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/10 18:07
不安になる頃に到着。豊富な水量で冷たくてとても美味しいです
ガスが出たりしながらゆっくりと日が沈み、幻想的で美しかったです
2025年08月10日 18:19撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/10 18:19
ガスが出たりしながらゆっくりと日が沈み、幻想的で美しかったです
日本海に写り込む夕日。今日も1日お疲れさまでした。
2025年08月10日 18:23撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
8/10 18:23
日本海に写り込む夕日。今日も1日お疲れさまでした。
翌朝は白神山地の山々に滝雲がかかって穏やかな夜明け
2025年08月11日 05:18撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/11 5:18
翌朝は白神山地の山々に滝雲がかかって穏やかな夜明け
日が昇ってガスが抜けてきました。白神岳山頂に行き、振り返ると避難小屋(右)とトイレ(左)
2025年08月11日 06:30撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/11 6:30
日が昇ってガスが抜けてきました。白神岳山頂に行き、振り返ると避難小屋(右)とトイレ(左)
山頂から二股へ降りるコースは急傾斜区間注意とありました。標識のすぐ左が道ですが、ヤブヤブです
2025年08月11日 06:36撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/11 6:36
山頂から二股へ降りるコースは急傾斜区間注意とありました。標識のすぐ左が道ですが、ヤブヤブです
今回は2Fに寝ました。お世話になりました。
2025年08月11日 06:41撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/11 6:41
今回は2Fに寝ました。お世話になりました。
お掃除して、少し空気を入れ換えて、戸締まりして出発です
2025年08月11日 06:49撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/11 6:49
お掃除して、少し空気を入れ換えて、戸締まりして出発です
ブナの原生林の大きな樹たちを眺めながら下山します
2025年08月11日 08:22撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/11 8:22
ブナの原生林の大きな樹たちを眺めながら下山します
下山後は不老不死温泉でお風呂タイムしました。サッパリー☺
2025年08月11日 11:45撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/11 11:45
下山後は不老不死温泉でお風呂タイムしました。サッパリー☺
撮影機器:

装備

備考 2025/8/10-11は避難小屋内は20:00頃で22℃ほどありましたが、明け方にかけては少し寒く感じました。薄手のダウンとレインパンツを足す程度で眠れたので持参した寝袋は使いませんでした。避難小屋の銀マットをお借りしましたが、基本は自分で準備が必要です。トイレにはトイレットペーパーはありませんので持参し、かつ、トイレゴミも持ち帰るようにとのこと。「来たときよりも美しく」お掃除して帰りました。
麓付近の樹林帯はしつこい蚊がいます。スパッツの上から刺してきます。アブ、ブヨもいるので虫除け対策があると良いです。
ゲイターは水分が多い日はあると安心です。

感想

避難小屋泊予定で登りました。前の日の宿泊エリアから距離があったので登山開始が13:30頃になり、もくもくと山頂を目指しました。前日までお天気がいまいちだったので湿度高めで、気温の割に滝汗をかきました。途中の水場で顔を洗ってリフレッシュしながら17:21に避難小屋に到着しました。山行中最初に見える最高の位置に立つ建物はトイレです(笑)トイレも避難小屋もとても綺麗に管理されていて有難いです。この日は我々が4組目で最後の到着。総勢7人での泊まりとなりました。登山の宿は一期一会、山頂の水場の場所を案内してくれたり、みんなで夕日が日本海に沈むのを見たりして過ごし、程よく寝床を整え、同じくらいの時間に就寝と、誰が号令するでもなく山慣れした人たちの時間軸で心地よく過ごすことができました。
日が沈むと少し風が出て肌寒くなりましたが、室内は20℃少しある感じで私は寝袋は使いませんでした。明け方に少し気温が下がったので防寒着を足しましたが、基本的には寒くはありませんでした。
翌朝は少し霧が出たりしていましたが、日が昇ってくると視界が開けてきて、日本海の海岸線もくっきり見え、白神山地の山並みにも滝雲がかかって大変美しかったです。そして、それぞれの時間で次の行程へ。
私たちは6:30頃に下山を開始し、下山後は不老不死温泉に入って汗を流して帰りました。
下山中、十二湖分岐からマテ山分岐までの道で、マテ山方向から熊さんのケンカの鳴き声が聞こえていました。登山道沿いではなかったので「あぁいるなー」くらいでしたが、熊鈴など、彼らに存在を知らせながら歩くのが良さそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら