記録ID: 339722
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
蕎麦粒山・天目山(川乗橋〜鳥屋戸尾根〜ヨコスズ尾根〜東日原)
2013年08月31日(土) [日帰り]


- GPS
- 04:46
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,466m
- 下り
- 1,325m
コースタイム
8:49川乗橋BS-8:53鳥屋戸尾根取付き-10:10笙ノ岩山-11:03蕎麦粒山-11:19仙元峠-11:52一杯水-11:55一杯水避難小屋-12:20天目山12:32-12:48一杯水避難小屋-13:35東日原BS
天候 | 晴れ時々曇り(東京は猛暑日のはずだが、山中はずっとガスってて涼しかった) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:東日原BS14:50発(増便もあり、座って奥多摩駅へ) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・鳥屋戸尾根:良く整備された道が続く。道標は必要最小限だけだが、1268m地点で左右に尾根が別れている箇所以外は、迷いそうな場所はなかった。(会った人1人) ・長沢背陵:良く整備された道が続く。(会った人10人くらい) ・ヨコスズ尾根:良く整備された道が続く。(会った人3人) |
写真
撮影機器:
感想
8月最後の土曜日ということで、青梅線は結構な混雑で、古里まで座れず。当然のことながら東日原行のバスも、増便も含めて満員で奥多摩駅を出発しました。乗客の半分程度は川乗橋下車で、川苔山の人気の高さをあらためて認識します。ざっと50人くらいはいたかと思います。が、私は鳥屋戸尾根へそそくさと登り始めました。とたんに人の姿は見えなくなり、この後、笙ノ岩山山頂で1人にお会いしたのみ。鳥屋戸尾根は結構上部まで植林がされていて、作業道としての役割もあるのかもしれませんが、登山者が少ない割に良く整備された道です。川苔谷沿いに登る川苔山への登山道のようには楽しい道ではないかもしれませんが、人が少なく静かで私好みの道です。中腹まで登ると、東側は植林帯が続くものの、西側はブナをはじめ広葉樹が多く、気持ち良く歩けました。長沢背陵はガスっていて展望は無かったですが、涼しくて下界の猛暑が信じられない感じです。予定では酉谷山まで行って小川谷林道を歩くつもりだったのですが、一杯水避難小屋にある道標に「小川谷林道通行止め」のお知らせが貼ってあったため、潔く予定変更。天目山を往復し、ヨコスズ尾根を下りました。東日原のBSではビールを飲みながらまったりと1時間バス待ちして、帰路につきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1436人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する